2018年11月 9日 (金)

チュロス!あなどれないぞ

Photo
 チュロスと言えば映画館で売っているような砂糖をまぶした揚げ菓子、と思っていませんか? 先月バルセロナでXURRERIA(チュレリア)と呼ばれるチュロス専門店で食べた、揚げたてのチュロスは日本のものとはまるで別物。朝食に食べる人が多いけれど、うっすら塩味が効いたチュロスはワインやビールにも合いそうです。

Photo_2
 この本場のチュロスが神戸・元町の高架下に出現しました。1962年から続く老舗 Original Churrosが、こだわりの材料で作ったチュロス。揚げたてを急速冷凍して日本へ空輸しているという。それを温めてサッと出してくれる。外はサクッと、中はふんわり。揚げ物だけどとっても軽い。それをドロドロのホットチョコレートにつけて食べる。

Photo_3
 看板はチュロスの断面を貼り付けて、色もチュロスのイエロー。天井の照明器具もかわいいチュロス型。店内の壁にはヴィッセル神戸のイニエスタ選手のサインが。背番号の8も下に書くんですね。三代目の今の社長の奥様とイニエスタの奥様が同郷だとかで、家族で来てくれたそうです。

Photo_4
 Original Churros  カウンター数席の小さな店だけれど、ちょっとスペイン気分が味わえます。店で食べるのも良し、テイクアウトして歩きながら食べるのも良し。いわば大阪のたこ焼きみたいな食文化でしょうか。三宮・元町エリアを散策中、ちょっと小腹が空いたときにどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月22日 (水)

田んぼの中の生パスタ工房

Photo
 生パスタ工房 & 農家イタリアン「pasta sorriso」。住所は姫路市となっているが、ほとんど加西市に近い田園地帯にある。手打ちパスタがおいしいイタリアンのお店です。姫路育ちのご主人とフィレンツェ育ちの奥様が、デュラムセモリナ粉に米粉を混ぜたこだわりの生パスタを作っている。店名のパスタ ソリーゾは「笑顔のパスタ」という意味で、笑顔=sorrisoという言葉の中にriso=米も入っているという。うん、よくできたネーミング! この米は自分たちで育てているそうだ。テーブルマットには小川農園株式会社という社名とネーミングのいわれ、姫路城とフィレンツェのドゥオーモの絵が印刷されている。

Photo_3
 パンツァネッラやブルスケッタなどのアンティパスト3種盛りと地元農家の新鮮野菜サラダ。そしてパスタとメインディッシュ。ドルチェとコーヒーをいただくが、どれも地元の食材を使った丁寧な料理。イタリアのスローフードの精神だ。
 いろいろ味見しながら食べましたが、どれもおいしかった。大満足です。姫路産グルメポーク(ブランド名はなんと「桃色吐息」ですぞ)のハーブ焼きやサルシッチャ、地元の共振牧場の牛乳で作った自家製リコッタチーズとほうれん草のラビオリなど、ここでしか味わえないものが印象に残りました。

Img_2469
 「マファルデ」という端がフリルのようにヒラヒラに波打った生パスタは絶品でした。濃厚なミートソースによく絡まり、たっぷり振りかけられたグラナパダーナチーズとの組み合わせで、もう最高の味と香り。フィレンツェの奥様の実家に代々伝わるマンマの味だそうです。
 イタリアからパスタマシーンを取り寄せて作る本格派の生パスタが、のどかな田園風景の中で味わえる。しかもそれらの生パスタやチーズ、トスカーナ産のオリーブオイルを買って帰れる。このオリーブオイル、モナリザのモデルになった女性の別荘がある村の産だと書いてある。へぇ~!でしょ。ネットでも買えるようなので、ぜひサイトをのぞいてみてください。

Photo_2
pasta sorriso
Firennze ×Himeji
生パスタ工房 & 農家イタリアン
079-263-3755
姫路市山田町南山田105-3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月21日 (月)

もっと鹿肉を食べましょう

Photo_2
 兵庫県中央部の東寄り、丹波市柏原にその鹿肉料理店はある。『無鹿(むじか)』、知らなかったけれど鹿料理専門店のパイオニアとしてかなり有名なようだ。立派なお庭のある古民家を改装したレストランです。
 前菜から鹿肉のさまざまな部位が使われている。すじ肉のトマト煮やレバーのムース、スネ肉のスライス。そして地元の新鮮なセロリ、レンコン、ゴーヤ、かぼちゃ、豆などが使われている。丹波の野菜は味が濃くてとてもおいしい。スープはピーマンの冷製。うーん、この店のシェフはただ者ではない。

Photo_3
 メインは鹿ロースの蒸し焼き・赤ワインソースを選ぶ。この皿には骨付きスペアリブの竜田揚げやタン、黒豆入りミートローフが添えられている。もちろんすべて鹿肉。しかもどの料理も洗練されていて素晴らしい。ちょっといい田舎の料理屋さん、と思って訪れた自分が恥ずかしくなりました。今回は食べなかったけれど、鹿モモの山椒焼きや鹿モモの低温ローストなど、そそられるメニューがズラリ。きっとリピーターになるでしょう。

Photo_4
 いま全国的に鹿が増えすぎて困っているそうだ。とくに林業関係者は大変だ。せっかく植えた木の新芽や樹皮をすっかり食べられて、枯らしてしまうという。いちばんの原因は天敵のニホンオオカミが絶滅したこと、そしてハンターの高齢化(後継者不足)による捕殺数の減少。解決策はもっと鹿肉を食べること。適切に処理された鹿肉は、臭みはまったくなくおいしい。そして低脂質、高タンパク、ミネラル豊富で、美容・健康にいいヘルシーミートだそうですよ。山や畑を守るためという義務感ではなく、単純においしいから食べる。そんな人、そんな店が増えるといいなと思います。(人間って勝手だなぁ)

Photo
丹波の野菜と鹿料理の店
『無鹿(むじか)』 水曜定休
兵庫県丹波市柏原町659
Tel. 0795-73-0200

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

JICA食堂で海外旅行気分

Img_0092_2
 久しぶりにJICA関西の中にあるJICA食堂に行って来ました。ここは、けいママのチョーおすすめのスポットです!
 食堂の利用者はJICA、あるいは国際的な機関で働く人たちがほどんどなのですが、我々のような一般人も全く問題無しに利用出来るんです。
 で、見た目は普通の社員食堂っぽいけれど、ショーウインドーの中には、ハラルフード、あるいはノットハラルフードなど、さまざまなお国のさまざまな食文化に合わせたメニューImg_0109 が並んでいます。「いったい何処のお国の人たちだろ?」とキョロキョロしながら、彼らと同じように食券買って、お盆を持って並びます。そばで聞こえて来るのはいったい何語?
 数あるメニューの中からやっぱり月替わりエスニック料理をチョイス。今月は「ナミビア料理」です。それ、どんなん?ナミビアってどこ? ナミビア料理を食べながら、ナミビアを知る。ナミビアに想いを馳せる。ナミビアだあ〜・・・こんだけ繰り返したらまずは親近感がグッと増す。
 ソーセージやほうれん草の炒め物、パンプキンスープ、野菜のトマト煮など、日本とそんなに変わらないじゃん?と思いきや、かなりスパイシーで、やはりエスニックっぽい。でも一方で「私、ナミビア行っても食事はたぶん大丈夫!やってける!」って思える。
 Img_0102 食べながら、テーブルの上の「ナミビア共和国」紹介の文を読みながら、お勉強をする。アフリカ南西部に位置する。かつてドイツの統治下にあったせいで、今もソーセージが食される。国に蔓延するエイズ、あるいは貧困の問題・・・
 ふと目を上げて大きなガラス窓から外を眺めれば、そこは海。周りをぐるっと海で囲まれた我々ジャポネーゼは海を越えなきゃ何処へも行けない。
 でも今日も明日も海を渡って、たくさんの人々と、たくさんの物資と、そしてたくさんの文化が行き来するんだね。
 けいママの隣のテーブルでは、黒人の方が天丼をフォークとスプーンで食べてはりました。ひょっとしてナミビアの方?あっは!

JICA食堂
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
Tel 078-261-0341
11:30~14:00
17:30~21:00

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

北野のトルコ料理店「Kenan」

Photo
 ツアー旅行でトルコを訪れたのはかれこれ2年前でしょうか。ご飯、美味しかった〜!。トマト、ヨーグルト、豆などヘルシーな食材がたっぷり使われていて、バリエーション豊かで、とても食べやすい。日本でブレークしても良さげなのに・・・ と思っていたら、先日知り合いの方に、ステキなトルコ料理店を教えてもらいました。
 聞けばオーナーシェフはトルコの方。そしてあの有名な漫画「私もトルコで考えた」の作者・高橋由佳利さんのご主人だとか! 我が町神戸にそんなお店があったのかと早速出かけてみました。Photo_2
 北野坂の裏通り、ひっそりとたたずむかのような小さなお店。とっぷりと暮れた夜の町並みに、ポッと灯りがともって暖かい雰囲気。店内のあちらこちらに飾られたトルコ名産の絵タイルが懐かしい。あの旅行で夢中で買って来たなあ〜。
 お料理もそりゃトルコ人シェフなんですから、本格的なトルコ料理です。たとえばお米やひき肉をぶどうの葉で包んだドルマ。揚げ茄子のトマト風味のイマムバユルドゥ・・・これお坊さん(イマム)が気絶するくらい美味しいって言う意味だそうです。トルコ風ピザの、その名もピデは美味しくてお変わりしちゃいました。他にもキョフテーとか、マントゥーとか、ケバブーとか、頭の片隅にちょこっと残るトルコ料理のネーミングの数々・・・ Photo_3 加えて思い出すのは、トルコの人たちのこぼれるような笑顔と温かいもてなし。オープンカフェでお茶を飲んだ時「まだ営業時間前だからお代はいいよ」って、言ってくれたあの店主。一期一会のステキな出会いが短い旅の間に何度もありましたっけ。
 そんなことを考えながら今「Kenan」で飲むチャイは、やっぱりほっこり心に染みる。ここならまたすぐに来られるな。今度はこれも、あれも・・・ と心残りのメニューを記憶にとどめながらお腹をいっぱいにして北野の坂を下りました。

 トルコ料理「Kenan」ケナン
 〒650-0003 神戸市中央区山本通2-14-18 神戸マンション1F
 Tel 078-271-2930
 ランチ 12:00-14:30
 ディナー17:30-22:30
 月曜定休(月曜が祝日の場合は翌日火曜休み)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

武田尾で、廃線ハイクとボタン鍋

Photo
 秋の終わりor冬の始まりの一日、宝塚市の武田尾へ廃線ハイキングへ行ってきました。宝塚と言ってもずいぶん山奥です。駅も半分トンネルの中で半分は武庫川に架かる鉄橋の上。ここからJR旧福知山線の線路跡を渓流に沿って歩こうという趣向。枕木もまだ残っています。真っ暗なトンネルもあります。JRさんは「ここはハイキング道ではありません」と、事故があっても知らないよ、というそんな場所。晴れたり時雨れたり、冷たい木枯らしが吹くもうひとつのお天気ですが、まぁハイキングは口実。じつはあとのボタン鍋が楽しみなのです。桜の時期に来たとき、11月20日が猟の解禁日ということをしっかり聞いていたので、紅葉とボタンを両方楽しめる、シメシメと欲張りな計画を立てたのでありますが、紅葉には1週間遅かったか。
5452
 まずは生ビールで乾杯、となるものの、すぐに「鳳鳴」の熱燗に移行。おっと写真を忘れてた、とあわててカメラを取り出すが、すでに鍋は始まっていました。美しいボタンは中心から花弁が欠けている。トホホ。しかし花より団子。うまけりゃいい、何も文句はない。このイノシシ君の肉も臭みはまったくないし、お味噌の具合もちょうどいい。Photo_2
 落語の演目「池田の猪買い」の池田はずいぶん宅地化が進みましたが、お隣りのここ武田尾はまだまだイノシシの天国。えっ、食べてるアンタが天国で、食べられるイノシシは地獄? ま、そんな見方もできますが、おいしいものにはすなおに感謝。寒い寒いと言っていたみんなも頬が緩んで和やかなお顔です。ポカポカと体も温まってきました。「冬はやっぱり鍋だねぇ」「白菜もゴボウも旨いねぇ」と、今シーズン最初のボタン鍋で幸せいっぱいの一日でした。

廃線跡ハイキングの休憩茶屋
さくらや
Tel. 0787-91-1789

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月30日 (火)

サナカでオナカ一杯!

Photo
 神戸・元町のお昼時・・・ いい匂いが漂って来る店先で、ランチメニューの看板を覗き込んでいるおっちゃんは? あらあら、ひろパパじゃありませんか! 栄町のギャラリーPAXREXはクローズしてしまいましたが、今でもこの界隈にはたびたび吸い寄せられるように出没するのであります。
 で、もって最近のチョーお気に入りのお店がこの「サナカ」。京阪神でチェーン展開している居酒屋グループの中の一軒ですが、昼時のランチがこれまた、美味しくてボリュームたっぷりで、がっつり食べたい時には行くべし!
Photo_2 席に付いていくつかのランチメニューの中から一品を選んで注文すると、まず出されるのが小皿に盛られたナムルとご飯とカレースープ。
 「ご飯の上にナムルを載せて、ビビンバソースを底の方からよく混ぜてから、かけてお召し上がりください」って、きびきびした店員さんの説明が終わらないうちから「はいはい!」って、ひろパパは慣れたもんだ。
 ゴマ油の風味がしっかり効いた「サナカ」特製のビビンバソースとやらが、ナムルと白いご飯に見事にマッチング! ググっと鳴るお腹に、どんどんと面白いように入って行くんですよねえ。たまにズズッとすするカレースープが、これまた食欲を刺激!
 で、ええっと、メインは何を頼んだんだっけ? これだけでも別にいいんだけど・・・ みたいな頃合いに、メインが登場です。Photo_3
 ひろパパのチキンカツと、けいママの白身魚フライ。人気のハンバーグはこの日はすでに売り切れでありました。「う〜ん、タルタルソースがたまらない!」定番メニューではありますが、サクサクした食感と付け合わせのキャベツの千切りは、やっぱり合う、合う。
 それにしても、韓国風のご飯スタイルと定番洋食を見事にドッキングさせた「サナカ」のアイデアはサスガ!  「お変わり入れて来るわ」って、ご飯を平らげたひろパパがいそいそと立ち上がる・・・ そうなんです。ご飯とナムルとスープはお変わり自由! 周りを見回すとサラリーマン風の方々、若い学生さん、お食事中のサナカ~! 「どんだけ〜!」ってぐらいにご飯を入れてかき込むこと! 
 テーブルの上のビビンバソースの使い方説明表示の下に書いてありました。「たくさん食べてくださいね」。なんとこのボリュームで750円!お言葉に甘えて今日もサナカでオナカいっぱい。 次回はハンバーグだい!

 サナカ
 〒650-0022 神戸市中央区元町通2-7-1 
 Tel  078-331-2165
 ランチ 11:33〜14:30(LO14:00)
 ディナー17:00〜24:00(LO23:00)
 定休日 日曜日  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月12日 (木)

海岸通のカフェ「DICE&CANE」

Photo_3
 海岸通にカフェ&ビストロ「DICE&CANE」がオープンしました。オーナーの水間さんはカフェのすぐ近くでデザイン事務所をされている方で、以前からの知り合い。「へええ〜!デザイン事務所に加えてカフェですか?!」と、そう言えば・・・ と、思い当たることがいろいろ。
 ギャラリーPAXREXのオープニングパーティーにお越し頂いた時、それはもう熱心にけいママの作った料理を食べてくださって、あれやこれやと質問を受けました(笑っ!)
 食べる事がダイスキな水間大典(ダイスケ)さんの「ダイス&ケイン」ですかと訪ねてみれば、さすがデザイナーさんのカフェですねえ、スタイリッシュです!Ci
 海岸通いっぱいに張り出したガラス窓からはさんさんと日が注ぎ、白を基調とした空間に統一感溢れる家具類。デザイナーさんて、こんなん考えるのが楽しいんでしょうねえ。なんと椅子のクッションにもオリジナル生地が貼られていますよ。スタッフの皆さんが着用しているTシャツと同じおじさんがプリントされていますからね。要!チェック!
 で、お料理の方は? 本日のパスタはルッコラとスズキ。トマトとケーパーの酸味が少し加わって、アクアパッツァを連想する・・・さっぱりしていてこの季節にピッタリの一品です。Photo_4それと惹かれるのはハンバーガーランチ! トリッパのトマト煮込みバーガーはちょっと珍しいかも? トリッパって、牛の胃袋・・・ フィレンツェではとてもポピュラーな食材なんですけど、少なくともマクドナルドにはないよなあ〜。水間氏はかなりイタリア本土で食べ歩きを??
 さて食後のカフェを美味しくいただいた後、ふと見ると何やらなが〜いロープが一階に向かって下がっている。上から覗き込んでみると、なんとそれはブランコでありました。Photo_5後からホームページを拝見してみると「ブランコのあるカフェ」と言うことで、この物体は脇役ではなく、かなりマジメで本気のこの店の「売り」のようでありました。ではでは、次回はちょこっと乗せてもらおうかな? でもその前にワインとお料理を楽しんで、ちょっとほろ酔いにならんとやっぱり恥ずかしいかな? 少なくとも仲間とワイワイ来た時にねえ〜。水間さん、今後もぜひおいしいモノを追求してくださいね。応援してます。

 Cafe&Bistro 「DICE&CANE」
 神戸市中央区海岸通3-2-16 商船三井興産ビル1F
 Tel 078-599-7156
 Cafe  11:30~23:00
 Lunch 11:30~15:00
 Dinner 17:00~23:00
 定休日 水曜日

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

神戸・元町初のBYOスタイルのお店

Photo
 BYOスタイルのお店ってなに? ぐぐっと身を乗り出してくださったあなたに、けいママが自信を持ってお勧めするお店が、今年2月に元町にオープンしたばかりの新店「酒商 熊澤」&「旨しや くまり」。
 ええっ? 2件もあるの? まあまあ慌てない、慌てない・・・ まず「酒商 熊澤」は、文字通りお酒を商うお店です。お酒買えます。夕方からは酒屋さんでよくある「立ち飲み」もやってます。でも立ち飲みじゃあ、味気ないな。やっぱり美味しい料理食べながら、いいお酒飲みたいなって方は「酒商 熊澤」の2Fへ上がりましょう。そこが「旨しや くまり」。その際「酒商 熊澤」で美味しいワインやお酒を買って、持ち込みましょう。それがBYOスタイル!要するにBring Your Ownの略なんですね。Photo_4
 飲料持ち込み料1,000円かかりますが、何て合理的!良心的!ステキ!でしょうか・・・ って、紹介する側のけいママが興奮しちゃってる! だって、「酒商 熊澤」で商うお酒って、そんじょそこらで飲めるありきたりのお酒ではないんですぞ。日本酒はもとよりワインも全て国産です、日本産です。
 我らがジャパンには、日々たゆまぬ努力を重ねて、美味しいお酒作りをしている方がたくさん居るんですね。
「酒商 熊澤」の若き女性オーナーは、始めにお酒への情熱在りき・・・ 全国に点在する酒蔵やワイナリーを巡って、「日本のお酒って何て凄い!」と実感。Photo_5そんな彼女の長年に渡る国産酒への一途の思いが実を結んで、この度BYOスタイルのお店となったのです。どれも生産量が当然少ないですが「あんたがお店やるんやったら・・・」と、貴重な生産品を提供してくださった酒蔵やワイナリーも結構あるそうですよ。
 そしてもう一つ特筆すべきは2F「旨しや くまり」の料理の美味しさ! これまたそんじょそこらの料理でない。切り干し大根のアラビアータ、芽ひじきの含め煮バルサミコ風味・・・ いったいこの発想はどこから来るんだ?Photo_6 創作料理だけではなく、ポテサラや、鴨もも肉の赤ワイン煮込みといった定番の洋食も、とにかくお酒に合う、合う。お酒飲まなくても美味しい。美味しい。
 ええっと、ほんのりオレンジ色の絶品国産スパークリングワインの名前はなんだったっけ? オーナーちょーオススメの日本酒は「蒼空」。あのまったりした味わいは、今まで飲んだこともない・・・やっぱりけいママ、興奮せずにはいられない。もちろんけいママだけじゃない。ただ今美味しいもの好きのブロガーの間で、話題沸騰の人気店ですからね、2Fはご予約をお忘れなく。
 
 「酒商 熊澤」
 〒650-0012 神戸市中央区北長柄通4-4-15 1F
 Tel 078-333-0087
 12:00〜23:00 立ち呑み(15:00〜23:00)
 定休日 月曜日

 「旨しや くまり」
 〒650-0012 神戸市中央区北長柄通4-4-15 2F
 Tel 078-333-0130
 17:00〜24:00
 定休日 月曜日

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

南京町のパニーニ店

Img_2937
 南京町の西側突き当たり、ピッツェリア「Tana Forno」と同時にオープンしたのが、パニーニ「Tana」。ピザと同じく、もうすっかりこの国で市民権を得たパニーニを手軽に味わえるお店です。車での移動販売って感じなんだけど、いつもちゃ〜んとここに止まって販売しているパニーニ屋さんです。
 注文して食べるのは、車の前のオープンスペースか、あるいはテイクアウト。注文して出来上がりを待っている間、ふと何年か前にロングステイしていたイタリア・フィレンツェのパニーニ屋さんを思い出してしまいました。
Img_2154_5 フィレンツェ名物「LAMPREDOTTO」(ランプレドット)と呼ばれるパニーニ。牛の内蔵をええほど煮込んだモツを、これでもかと言うくらいたくさんパンに挟んだサンドイッチなんですが、それはもう迫力満点! 口をいっぱいに開けて頬ばりながら、よく思いましたっけ。「フィレンツェ人って、どんだけお肉好きなんやろ!?」  骨付きビステッカからモツ煮込みに至るまで、余すところなく肉を食べ尽くす肉食文化を感じました。ほんまに懐かしい・・・湯気の立ち昇るモツ煮込みをフォークで刺して見せてくれたあのパニーニ屋のお兄ちゃんは、今もフィレンツェの街角で元気にやってるかしらん?Img_2939_2
 と、ちょっとしんみりしていたら「Tana」のパニーニが出来上がりました。生ハム入り、ツナ入り・・・やっぱり上品です。でもサンドイッチと言えば、四角い食パンに挟んで・・・みたいな感じのものしかなかった頃に比べ、イタリアからのパニーニ上陸は、確実にこの国のパン事情を変え、またパンの美味しさの幅を広げてくれたのではないでしょうか。
 熱々のパニーニと珈琲を抱えて、PAXREXに向かう。振り返ればそこに、南京町の西安門と、はためくイタリア国旗。「地球上みんな、仲良く!」って何言ってんだか・・・ でも美味しいものはきっと、きっと万国共通。ラーメンすすって、パニーニ頬張って、今日も楽しく神戸の日々でございまする。

 Panini Tana (パニーニ・ターナ)
 〒650-0022 神戸市中央区元町通3-2-1
 ワコーレ元町ザ・シティ1F
 078-331-8810

 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧