2023年1月 1日 (日)

2023年の始まりに

    寄せては返すコロナの波。 

    プーチンの邪悪な戦争。

    激しさを増す自然災害。

    日本も、世界も、

    我慢を強いられる2022年でした。

Photo_20221228165801

    新たにスタートした今年こそ、

    喜びと楽しさを解き放てる年になりますように。

    そして、心も体も健康で長生きできるよう

    長寿の動物に願いを込めました。

    鶴は千年。亀は万年。

    今年もよろしくお願いいたします。    

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

トラ焼きは変異種である

     ドラ焼きにシマ模様がつけばトラ焼き。
     猫もシマ柄ならトラネコだし
     トラTigreと呼ばれるフィレンツェの蚊もシマシマだ。
     そうか、シマが変異のキーなのか。
     じゃあ シマウマも・・・  ん? トラウマ?

Photo_20211224214701

     2022 寅年
     変異に惑わされず、お健やかにお過ごしください。

| | コメント (0)

2021年11月 5日 (金)

イニエスタの焼ヴィーフン

  8_20211029214001   

 お馴染みの「ケンミン焼ビーフン」、たしかノエビア・スタジアムの売店でも焼きそばの隣りで出来立てアツアツを売っていた。ケンミン食品はユニフォームのパンツ・スポンサー。その縁でコラボグッズとしてヴィッセル神戸オフィシャルショップで発売されている。三宮にニューオープンした「THE VISSEL」で買い込んできました。

Photo_20211029204501

 イニエスタをはじめ、山口蛍、サンペール、フェルマーレン、酒井高徳、菊池流帆など、全選手プラス三浦淳宏監督まで揃っている。この夏に加入した期待のアタッカートリオ、武藤、大迫、ボージャンもちゃんと用意。試合前には自分なりの一押しスタメンを並べて、あーだこーだとゲーム展開を予想。はい、これで快勝のハズ!

Photo_20211029204502

 鶏ダシの効いた醤油味がおいしい味付けビーフン。茹で戻し不要、調味料も不要の手軽さが受けて、年間1,500万食も売れているそうだ。しかし米粉のビーフンは、ラーメンに比べたらまだまだマイナー。ヴィッセルの快進撃と共に広く普及したらいいですね。あ、一般の商品名は『焼ビーフン』。こちらヴィッセル版は『焼ヴィーフン』。

| | コメント (0)

2021年7月 1日 (木)

クチナシの花の命は短くて

Photo_20210629111601

 芳しい香りを漂わせて、クチナシの花が咲いています。白いビロードのような花弁が美しい。のですが、朝咲いて昼過ぎにはうっすら黄色味がかって、翌日には早くも茶色くなってくる。白無垢の美はあっという間に終わってしまう。はかないものです。

Photo_20210629111701

 しかし枯れていく過程を見ていると、その時その時、その日その日で新たな異なった美しさがある。茶色くなるのも花びらの端のほうから。まずキレイにデザインされた縁取りがあらわれ、じょじょに全体に広がっていくのですね。決して見飽きません。

Photo_20210629111702

 クチナシはアカネ科クチナシ属の常緑低木。学名は Gardenia jasminoides 。jasminoidesは「ジャスミンのような」という意味だそうです。たしかに、ジャスミンに似た甘い香り。葉脈がくっきり見えるツヤツヤした鮮やかな緑の葉が、白い花をより引きたてる。

Photo_20210629111703

 漢字では梔子。果実が熟しても裂開しないため、口がない実の意味から「口無し」という説がある。秋に実る果実は、漢方薬や着色料の原料になるらしい。古来より布地を黄色に染めるのに使われたそうだ。そして栗きんとんの色付けにも。あ、なるほどね。

Photo_20210629111704

 ここに挙げている写真は八重咲の園芸種(別名 ガーデニア)。つぼみの美しさ、若い美しさ、盛りの美しさ、枯れた美しさ。朽ちていく美しさ。人間も同じだなぁと感じさせてくれる。林芙美子さん、花の命は短くても「苦しきことのみ多かりき」ではありませんよ。

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

良き年になりますように

Photo_20201218134001

       コロナウイルス 社会的距離
       巣ごもり 分断 リモート
       モ~! たくさんだ!
       と、牛たちも申しております。

       2021 丑年
       良き日々が戻りますように。


 コロナの終息を祈りましょう。穏やかな暮らしを願いましょう。
この禍を転じて福となす、今までとは違う新しい日常へ。
衣、食、住、仕事、教育、娯楽・・・生活スタイルすべてを見直す
いい機会です。ぜひこのピンチをチャンスに変えていきましょう。
力を合わせて、より良い暮らし、より良い社会を築き上げましょう。

| | コメント (0)

2020年11月29日 (日)

本来、サクラは秋に咲く !?

  Photo_20201128143001

 JR六甲道駅から西へ少し歩いた南北の道。花園線という名がついているようですが、いまサクラがきれいに咲いている。道路整備にともなって植えられた、高さ3mに満たないまだ若い街路樹です。その数ざっと4~50本。ところで、近ごろ秋に咲くサクラをよく見かけるようになったと思いませんか? で、品種を調べようとネット検索。
 Photo_20201128143002

 十月桜、冬桜、四季桜、不断桜、小福桜・・・。いっぱいあるんですね、秋から冬にかけて咲くサクラ。小春日和に誘われて季節を勘違いしたうっかりもの、と思っていたけど間違いでした。調べているうちに東京農業大学のサイトで興味深い記事を見つけました。好奇心へのアドベンチャー VOL.5「サクラは実は秋咲きだった⁉」

Photo_20201128143003

 秋に咲くネパールのサクラと日本のヤマザクラやソメイヨシノなどは遺伝子的に非常に近いこと。亜熱帯で標高が高く一年中温暖なネパールから、中国などを経て北上し日本にまで分布を広げる過程で、春に開花するように進化したことなどが説明されている。厳しい冬を「休眠」して生き延びる「種」としての知恵。秋に咲く十月桜や冬桜は「狂い咲き」ではなく、先祖返りによってよみがえった姿。

Photo_20201128150101

 そして近所で見たサクラは花の色、八重でない、長い雌しべを持つことから「ヒマラヤザクラ」だという(個人的)結論に至りました。なんだ「元祖」じゃないか。二酸化炭素や窒素化合物の吸収率がソメイヨシノの5倍と高いヒマラヤザクラは、いま環境浄化に役立つ木として注目されている。なぜ日本に?という話はまた次の機会に。

| | コメント (0)

2020年11月13日 (金)

栗の季節の最後の旨味

Photo_20201112232701

 そろそろ終わりに近づいた栗の季節。締めは中津川、国道19号線沿いにある「すや 西木」店の甘味処「榧(かや)」で。信州・小布施と並んで有名な栗の産地が中津川と恵那。ここには栗きんとんを売り物にする和菓子屋さんがいくつもある。その元祖と言われているのがこの老舗「すや」。創業は元禄年間だそうだ。

Photo_20201112233501

 いただいたのは季節限定の栗しるこ。栗だけでつくった温かいおしるこにお餅が入った名物です。栗の実をつぶしてドロドロにしたしるこは、黄色い栗そのものの色。ほんのり上品な甘さで、ほっこりする美味しさです。ちょっと他に例えようがない滋味あふれる秋の味覚。ほうじ茶と野沢菜漬けがセットでついてくる。

Photo_20201113000501

 「すや」と言えば外せないのが、栗きんとん。なにせ元祖ですからね。栗を炊いてつぶし茶巾で絞った栗きんとん。お節料理のきんとんとはまったく別物です。そしてやはり栗ならではの滋味にあふれ、粘り気のないぼそぼそした独特の食感が魅力。中津川あたり東農の郷土料理で、日持ちしないため他の地域には出回らない。

Photo_20201113000502

 「すや」という変わった店名は、「酢屋」から来たそうだ。創業時は酢の店で屋号は「十八屋」。中津川宿の酢は江戸時代から有名で、太田南畝の著作にも、酢の十八屋の記述があるそうだ。そして菓子作りを始めたのは7代目から。和菓子の老舗として今に至る。ケヤキ製の看板の文字は良寛の書からとったものだという。

| | コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

カキのシーズン到来

   Photo_20201106212303

 急に冷え込むようになりましたね。そうです!カキのおいしい季節です。で、たつの市室津までカキを食べにドライブ。瀬戸内海を眺める絶景に建つ津田宇水産のレストランへ。なんと家族の二人が「チンクエテッレみたい!」と声を上げました(嫌味なセリフでごめんなさい)。ビーチやカキの筏が見えて、ほんとに素晴らしい景色。

Photo_20201106212301

 生ガキ、焼きガキ、カキグラタン、カキ鍋、カキのアヒージョ、カキフライ。あとで帰り際に見たら、カキのパン粉焼きというのもある。入れ放題バケツ1杯2,000円というメニューがあって、テイクアウトかなと思ってました。けれども。食べている時に周りのテーブルを見ると、みんなそのバケツを置いて食べている。コレかぁ。

2_20201106223801

 コレがこのお店の名物。蒸しガキだそうです。広いテラスの中にステンレスで囲まれた調理台。そこに何台も並ぶガスコンロ。そこにそれぞれ自分でバケツをコンロにかけて蒸すそうだ。ある人は、入れ放題と聞いてタテにもたっぷり詰め込んだら汁が出てしまって失敗した、という。つぎは水平に重ねて蒸そうと思ったそうだ。

Photo_20201106212201

 これまでさんざんカキ料理の話をしてきました。ところがこのお店はカキ以外の料理もおいしいんです。生シラス丼、海鮮てんぷら丼、オマールエビやカキのパエリャなどなど。ここは何代も続く網元がオーナー。魚介の品質と鮮度は間違いなし。津田宇水産のレストラン、何回もクルマを走らせたいところでした。 

| | コメント (0)

2020年10月 2日 (金)

三宮という地名は?

Photo_20201001220101

 三宮センター街、三宮本通り、阪神と阪急の神戸三宮駅、JRは三ノ宮駅、ポートライナーの三宮駅。フツーに「サンノミヤ」と呼んでいる繁華街の中には、雑多な「サンノミヤ」の表記が混在していておもしろい。この地名は幕末に外国人の居住を許した旧居留地の一角、大丸の斜め向かいの三宮神社に由来する。ご存知ですよね。

   Photo_20201001220102

 三宮神社の前をかつて西国街道が通っていて、慶応4年におこった神戸事件の舞台。備前藩の隊列をフランス水兵が横切ったことが発端となり、アメリカ海兵隊、イギリス警備隊、フランス水兵を相手にした銃撃戦になった。お互い大きな被害はなかったが、在留外国人の安全を保証し、日本側の責任者を厳重処罰(切腹)して解決。明治新政府にとって最初の外交案件だったそうです。

Photo_20201001220202

 神戸市の中央区から兵庫区にかけて一宮から二宮、三宮、四宮、五宮、六宮、七宮、八宮と、生田神社を取り囲むように点在する八柱神社の三番目が三宮神社。建築様式も建てた時代もバラバラのビル群に囲まれた繁華街にある小さな神社です。掲載した地図は商工印刷株式会社さんのHPから使わせていただきました。

Photo_20201001220203

 節分の日に一、二、三・・・と順番に巡り、最後に生田神社に詣でると、厄除けのご利益があるそうですよ。おおむね東から西へと番号は増えていきます。掲出しているは横長一枚の案内図を西と東に2分割しているため、先に大きい数字の、後から若い数字の神社が出てきて、ちょっと見づらいかもしれません。スミマセン。

   Photo_20201001220201

 ちなみに一宮神社は北野地区、中央区山本通1丁目にあります。ここも見逃してしまいそうな街中の小さな神社。でもオシャレな雑貨屋さんやおいしいカフェやレストランがたくさんあるエリアなので、散歩がてら出かけても楽しいですよ。来年の節分にはコロナ退散を願って、一宮から巡ってみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0)

2020年7月24日 (金)

梅雨の晴れ間のヒマワリ

Photo_20200723202001

 38万本の大輪の花が咲き誇っています。小野市ひまわりの丘公園の南側。5月に種をまいたヒマワリが、いま2.5ヘクタールの畑を埋め尽くして咲いている。漢字では「向日葵」、英語は「Sunflower 」。たしかにどの花も、ほぼ同じ東の方を向いて咲いている。太陽が出てくる方向を向いて首をかしげています。梅雨の晴れ間の近場観光。同じ考えの人が多かったのか、ちょっと密でした。

   Photo_20200723201903

 ヒマワリは北アメリカ原産、キク科の一年草。1510年にスペイン人が種を持ち帰り、マドリードで栽培を開始。17世紀にはフランスへ、次にロシアへと伝わったという。宗教上の理由もあって種子を煎って食べたり油を搾ったり、ロシアで一般的な食用植物となった。国花にもなり、現在もウクライナと並んで世界の2大産地だ。

Photo_20200723201801

 福島の原発事故の後、セシウムを吸収する性質を持つということでたくさん植えられた。ニュースでご覧になったことがあると思います。残念ですが効果は認められていない。でも大きな被害にあった人々を、明るく大輪の花がなぐさめてくれたのは確かでしょう。ゴッホの名画もそうだけど、この花は人を元気にする力がある。

   Photo_20200723201901

 ところでビットリオ・デ・シーカ監督の傑作『ひまわり』が、50周年を記念してデジタル修復され、各地で公開されているようだ。ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの名演技、ヘンリー・マンシーニの音楽、ウクライナの広大なヒマワリ畑。美しい画質と音質でぜひまた楽しみたい。だけど関西の上映情報がないのは、なぜ?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧