2022年3月 1日 (火)

祝 40年越しの美術館

Photo_20220227004802

 大阪中之島美術館がオープンしました。1983年に構想が発表されてから約40年。バブルが崩壊して大阪市の財政状況が悪くなり、思いのほか時間がかかりましたが無事に開館。おめでとうございます。堂島川のほうから前庭を緩やかに上ると、ヤノベケンジの巨大作品「シップス・キャット(ミューズ)」が出迎えてくれる。

Photo_20220227004701

  建築家は1970年生まれの遠藤克彦さん。建物全体が地下に隠れている国立国際美術館の隣りに、黒い大きな箱が出現して存在感を放っている。ただし真っ黒なのは3、4、5階部分。宙に浮かんで見えるので意外と軽やかで周辺に圧迫感は与えていません。黒壁とガラスの立方体という潔さが際立つミニマルな建築です。

    Photo_20220227004804

 外観はシンプルな箱ですが、中は大きな吹き抜け空間を囲んでエスカレーターや階段が縦横に展示室をつなぐ複雑な構造。すこし位置を変えるだけでガラッと違う表情を見せる美しい空間。迷路を楽しむようにいろいろ歩いてみたくなる。レストランやカフェ、ミュージアムショップやアーカイブズ情報室など多彩なスペースが。

    Photo_20220227004801

 4階と5階を結ぶ階段の横には、ここにもヤノベケンジの「ジャイアント・トラやん」が設置されている。階段の横、というのが絶妙の展示場所。作品を下から見上げたり、階段の途中で上部のディテールを間近で眺めたり。何度も昇り降りしながら楽しめる。こんな新美術館で開催中の展覧会については、次回お知らせします。

Photo_20220228195501
超コレクション展 99のものがたり
2022年2月2日(水)~3月21日(月・祝)
大阪中之島美術館

| | コメント (0)

2019年11月30日 (土)

神長官守矢家の資料館

Photo_20191126203002

 神長官は「じんちょうかん」と読む。守矢(もりや)家は、古事記や日本書紀のころから諏訪上社の神事を取り仕切ってきた家柄だ。この守矢家に伝わる古文書や道具などの文化遺産を収蔵する博物館が、『茅野市立神長官守矢家資料館』です。1991年に開館したとパンフレットにある。建築史家の藤森照信さんの建築家デビュー作。自宅の『タンポポ・ハウス』より前だったのだ。

Photo_20191126203001

 建築的な面白さは、まず屋根を葺いている鉄平石。上諏訪産で石質は安山岩。外壁は黄土色の土壁と「サワラ」の割り板。今は亡き茅野市最後の板割り職人の手によるという。このあたりの素材の魅力は、最近の作品である多治見タイルミュージアムやラコリーナにもつながっている。正面玄関の屋根を突き抜けた四本の柱は「イチイ」。御柱に因んだ四本です。

   Photo_20191126205501

 諏訪大社は日本最古の神社の一つで、いまも民俗学と歴史学の研究の宝庫だ。縄文時代に端を発するとも言われる習俗や行事が残されているという。鹿や猪の首や兎の串刺しなど、おどろおどろしい供物も展示。これらはきっと農耕が始まる前の狩猟採集生活の名残を今に伝える宗教儀式の一部なのでしょう。藤森建築+展示物の迫力で、ここは永遠の生命を獲得しています。

| | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

お台場でチームラボ体験

Photo_80

 朝から雨が降り続く平日にもかかわらず、長い長い行列。外国人比率が70%ぐらいでしょうか。たぶん30ヵ国以上からお客さんが来ていると思う。その面白さ、その美しさ、その楽しさは、世界にとどろいているのでしょう。映像アートのテーマパーク。チームラボ。Wander, Explore and Discover さまよい 探索し 発見する これが入口にも大きく書かれている、この施設の標語。

    Photo_83

 いちばんの魅力は観客一人一人が作品に参加できること。作品の内部に入って行ける。自分の行為で作品に影響を与えることができる。まぁそんな冷静な分析をするよりも前に、幻想的な美しさと圧倒的な迫力に我を忘れる。壁、天井、床・・・空間のすべてを使って繰り広げられる映像によるパフォーマンスに、大人も子どもも夢中です。

Photo_89

 光の中のボルダリングに似た体験や光の渦の滑り台。ただ鑑賞するだけではなく、身体を駆使して遊べるのも楽しい。美意識や空想力を鍛え、五感をトレーニングできる。観客は受け身で静かに観るだけ、という堅苦しい美術館とはまったく違う、21世紀のミュージアムの姿の一つを指し示していると思います。

Photo_90

 チームラボは大人気なので、日本はもちろん世界各地でさまざまな展覧会を開催している。だから観たことのある作品も少数ありました。でもチームラボのための特設ミュージアムのここは、体験できるレベルが違う。そして一度にこれだけの作品に出会えるのはお値打ちだ。デジタルアート。ヴァーチャルリアリティ。これからもさらに進化のスピードを上げる事でしょう。

デジタル アート ミュージアム
teamlabBorderless
東京 お台場

| | コメント (0)

2018年7月30日 (月)

モザイクタイルの歴史と未来

Photo_6
 大正時代に始まった多治見市のタイル産業は、戦後大いに隆盛します。モザイクタイルミュージアムでは、実際に全国で使われていた壁面を歴史資料としてコレクション。たとえば解体される銭湯の建物。建て替えられる家庭の風呂や流し台。「そうそう、小さい頃こんな風呂やった!」、「どこの家にもあったけど壊されたんやろなぁ」、と懐かしんでいるのは相当な年配者でしょう。

Photo_7
 えっ、モンロー⁉ 当時は著作権、肖像権の意識があまりなかったのでしょうか。色を合わせて形を整えて、かなり手間と時間がかかる作業です。ステンレスなどの新素材が出てからは、作られなくなってしまったタイル絵。これからちょっと流行るかもしれません。ただし高くなりそうですが。

Photo_8
 これはオブジェでしょうか。屋上の煙突や換気口のデザインでしょうか。とても美しい。そして時間と効率に追われる現代にあって、なにかゆとりを感じますね。身の回りにこんなモノが増えていけば幸せになれそう。役に立つかどうかより、美しいか、おもしろいか。人間はパンのみにて生きるにあらず。

Photo_10
 クルマもモザイクタイルでドレスアップ。ま、これはお遊びですが。この横のコーナーでは、子どもたちがモザイクタイル作りのワークショップで思い思いの造形を楽しんでいる。きっと感性ゆたかな人に育っていくのでしょう。こんな中から多治見タイルの未来を担う人材が生まれればいいなと思います。

Photo_11
 お隣にある多治見市笠原中央公民館のカフェ ド ソレイユも、さすがのタイル使い。(ここのクロワッサンサンドがウマイ!) 町を挙げてタイルを愛しているのが伝わってくる。藤森照信さんの建築が目当てで訪れたモザイクタイルミュージアム。すっかりタイル好きになって帰ってきました。

Photo_12
多治見市モザイクタイルミュージアム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月27日 (金)

多治見のタイルミュージアム

Photo
 今年の猛暑は危険レベルに達しています。なかでも日本有数の暑さですっかり全国区になった多治見。藤森照信さんが設計した多治見市モザイクタイルミュージアムが新たな名所になっている。気温が40℃にもなる日に覚悟を決めて見学に出かけました。夏休みに入っているので、思っていた以上ににぎわってた。

Photo_2
 屋根(?)に松が生えた小高い山を思わせる、土壁のユニークな建築。タイルの原料を掘り出す「粘土山」をイメージしたそうだ。同じく藤森さんが設計した近江八幡のラコリーナにも、似たイメージの建造物がある。近い時期に建てられたのでしょうか。もともと土壁には思い入れが強いようで、多くの藤森建築に左官仕事の土壁が使われている。もっともタイルは土から生み出されるので、このミュージアムにはぴったり合っている。

Photo_3
 土は原始的な素材のひとつだが、光の当たり具合で多彩に表情を変える超未来的な見え方をするからおもしろい。そして多治見はタイル以前から陶磁器の生産地として栄えていた。そんな歴史の記憶として陶片を壁に埋め込んで、デザインの一部にしている。ダリ劇場美術館の壁面にパン形のオブジェを規則的に貼り付けて変化をつけているように。

Photo_4
 最上階の4階吹き抜け部分にはおもしろいオブジェが作られている。色とりどりのタイルの破片を使ってすだれのようにした「タイル・カーテン」。影もクモの巣のようで美しい。ひとつのテーマに特化したミュージアム(ここではタイル)は、やはりインパクトが強く魅力的だ。それに比べてどんな展覧会でもできる汎用性がある美術館は、薄味だと思う。ではその特化した展示内容は、次回ご紹介します。

Photo_12
多治見市モザイクタイルミュージアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

新神戸へ移った大工道具館

Photo
 以前は兵庫県庁の少し上にあった竹中大工道具館。いまは新神戸駅の東に移ってきています。2番のバス道沿いで、生垣に囲まれた品のいい数寄屋が見えていた。たしか竹中工務店が迎賓館に使っていたところだと思う。その場所に、さすが竹中!と言いたくなるセンスのいい建物を新築。地上1階、地下2階。南の庭に面した1階展示室はガラス広くとったとても明るい平屋建て。いまは「木の国フィンランドの伝統と革新」展を開催している。

Photo_4
 そして広い明り取りスペースのある地下1、2階は、日本古来からの建築技法や道具を常設展示。それぞれの時代、その時々の名人の道具。これが素晴らしい。よく残っていたものだと思う。高層ビルや都市開発など規模の大きい案件が多い大手ゼネコンの一角を占める竹中工務店ですが、もともと数寄屋建築には定評があります。(理由は知りませんが) だから昔の製材や大工の道具を集め、伝統の技を後世に伝えるミュージアムを作ったのでしょう。

Photo_3
 いろいろ興味深い展示があるなかでも、これはスゴイ!と感動するのは、地下2階からの吹き抜け空間に再現された、唐招提寺金堂の原寸大の柱と組木。釘をいっさい使わない日本古来の木組みを見せてくれる。この組物は屋根の重さを柱に伝えるための構造で、8世紀後半(奈良時代)から伝わる技法の模型だそうです。地下2階から見上げ、地下1階の回廊から間近に眺める。木造なのに千年も持つ丈夫さと、木組みが生み出すリズミカルな美しさ。先人のすごさに感服します。

Photo_2
 もうひとつ、江戸時代中期の大徳寺玉林院蓑庵をモデルにした、スケルトンの茶室が地下2階にある。柱や梁など、構造を形作る材は完成と変わらないが、壁は竹の骨組みだけで漆喰は一部だけしか塗っていない。大工や左官の仕事がよくわかるように、との配慮からだ。土台の石と、木と竹と土と紙で作られる数寄屋建築。これが日本の伝統美なんでしょうが、現代にこれをやると途方もない建築費がかかる。贅沢の極みだ。ただし、こんな建物を作る職人さんの技術を継承していかなくてはならないのも確かだ。

竹中大工道具館
神戸市中央区熊内町7-5-1

| | コメント (0)

2017年11月15日 (水)

軽井沢の光を浴びる美術館

Photo
 西沢立衛による建築が見どころの軽井沢千住博美術館。敷地の自然な勾配や高低差を生かしてそのまま床面にした、西沢さんらしい建築です。豊島美術館やローザンヌ連邦工科大学ラーニングセンターなどでもおなじみの手法だ。土地の起伏そのままにゆるやかに傾斜した白いコンクリートの空間。美しい曲線を描くガラスで囲まれた光の中庭。そこに植えられた樹々が季節の表情を映し出す。

Photo_2
 人工的な建築物なのに、まるで有機体の体内に入ったような不思議なやすらぎが感じられる。風のまにまに、光のまにまに、自然のまにまに。床も屋根もガラスの壁も、フリーハンドで描いたような自由な曲線。生命体ってこういうものなんだ、と感じられる。敷地内の植栽はカラーリーフガーデンと呼ばれている。建物の周囲には色とりどりの葉を持つ木々や多年草が植えられ、ガラス壁の内部に植えられた木々と呼応。外と内の境界がぼやけてまる森の中にいるようだ。

Photo
 個人美術館なのにアーティストの話が後回しになって、千住さんには大変失礼いたしました。「千住博さんと言えば、ウォーターフォール」という形容詞で語られる、滝をモチーフにした作品シリーズが世界的に有名だ。絵画を突き詰めて哲学的な高みにまで到達した世界が展開されている。館内すべてがワンルームというか区切りがない空間に、高低差や光の中庭などでゆるやかにスペースが分かれ、作品群がかたまりごとにゆったりと配置されている。

Photo_2
 見ものはこの美術館の、この時期の企画展のために制作された映像作品「四季」。最初から動くことを前提としたアニメーションとは異なり、静止画である絵画を最新の映像技術によって動かそうとしたもの。静謐な滝を見ているうちに、ふと気付くと止まっていたはずの水が動き出し、水煙を上げて落下している。やがて桜や紅葉や雪景色が重なり、宇宙空間にまで変貌。それもやがて元の静止した滝に戻る。言葉にならない深い深い感動をおぼえました。

軽井沢千住博美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 9日 (木)

両国の北斎美術館へ

Photo
 すみだ北斎美術館。江戸の絵師の美術館、とフツウに予想するイメージを大きく覆す未来的な建物。このアルミパネルとガラスでできた外観の建築は妹島和世さんの設計です。金沢21世紀美術館やルーブル美術館の別館であるルーブル・ランスなど世界の最先端を走る建築家が、世界のアーティストを魅了した北斎の故郷に建てる美術館。

Photo_3
 北斎が生まれ暮らした墨田区に誕生した美術館。富嶽百景などの浮世絵は小さいので展示映えしない。信州小布施にあるような大きい肉筆作品は持ってこれないから、建築と展示方法に工夫を凝らしている。タッチパネルをたくさん並べて、観たいものを自由に見て解説を読むことができる。他の人を気にする必要がない。

Photo_2
 そして北斎と娘の応為が画業に励む様子をリアルに伝える蝋人形でアトリエ(?)を再現。じーっと見ていると、あ、応為の筆が動いた! リアルに作れば作るほど不気味さも漂う蝋人形ですね。父娘そろって掃除などするヒマが合ったら絵を描いていたい人。部屋が汚れ紙くずがたまって生活しにくくなると引っ越しをする。狭いエリアで、なんと90回以上も転居したそうだ。

Photo_4
 ちょうど開館1周年記念で企画展「妹島和世 SANAA×北斎」をやっていました。20分の1や10分の1の模型がたくさん展示されており、完成に至るまでの試行錯誤の跡がたどれておもしろかった。建築専攻の学生たちもたくさん来ていて、熱心にメモを取りながら回っていた。新しいモノを終生追求した北斎のこと、きっと最先端の試みを喜んでいることでしょう。

すみだ北斎美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

岡山県の奈義町現代美術館

Photo
 荒川修作+マドリン・ギンズ、岡崎和郎、宮脇愛子の3組のアーティストが建築家・磯崎新と共同で創り上げた空間作品を観に、岡山県まで行ってきました。1995年に開館した奈義町現代美術館 Nagi MOCA。作品に合わせた建築、あるいは建物空間全体が作品になっている。だから現地に行かなければ見ることはできない。

Photo_2
 この、わざわざそこへ行かないと観られないアート、というのは感動の深さが違う。ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はミラノ、マティスの「ロザリオ礼拝堂」はヴァンス、ミケランジェロの最後の晩餐はヴァチカンへ行くしかない。奈義町よりずっと最近だが、西沢立衛と内藤礼による豊島美術館もこの考え方で創られた美の極致だ。古代ギリシャ・ローマやビザンチンのモザイク美術、中世からルネサンスの教会芸術を別にすれば、Nagi MOCAは世界でも新しい発想の美術館ではないでしょうか。

Photo_3
 玄関から入って、まず宮脇愛子の展示室「大地」に作品《うつろひ》、次に岡崎和郎の展示室「月」に《HISASHIー補遺するもの》、そして荒川修作+マドリン・ギンズの展示室「太陽」に《偏在の場・奈義の龍安寺・建築する身体》。季節や時間や天気や周辺の音によって千変万化する空気を、全身の感覚で体験する。オーバーな言い方だが、自分自身が作品と一体化し作品世界の一部になったかのよう。

Photo_4
 視覚、聴覚だけではなく触覚や平衡感覚まで総動員して味わう空間的作品と作品的空間。なんとも不思議でつかみどころがない、しかし世界に2つとない素晴らしいアートです。わざわざ観に行く価値のある、日本で数少ないミュージアムのひとつでしょう。

奈義町現代美術館
岡山県勝田郡奈義町豊沢441
9:30~17:00 月曜休館
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月30日 (木)

絹谷幸二、創造の喜びと楽しさ

Photo
 大阪の街や海や山を見晴らす、絶景!梅田スカイビルのタワーウエスト27階に、絹谷幸二 天空美術館がオープンした。「美の力、芸術力によって、人類を元気にする新たなる芸術文化発信の拠点を目指します」とうたわれている。観客はまずシンボルゾーンの3D映像で度肝を抜かれ、展示ゾーン「青」と展示ゾーン「赤」の作品群を観てまわる。

Photo_2
 カラフルで、曼荼羅的で、キッチュで、生命力にあふれた絹谷ワールド。数十点の平面作品と、とてもユニークな発泡スチロールを使った立体作品が迫力で迫ってくる。ヨーロッパの教会壁画で使われるフレスコ技法で描かれているので、色鮮やかでありながらマット調。油彩画のようなテカリはなく、独特の質感を出しているのがおもしろい。

Photo_3
 富士山や風神雷神など日本的なモチーフから、古代ギリシャやルネサンス美術をリスペクトした西洋の彫像や天使からキュビズム風の人物像まで、時間と空間を自由自在に飛び越えてイメージの翼を広げている。いやぁパワフルなアーティストです。でないと「人類を元気に!」なんて言えないでしょう。1943年奈良県生まれ、まだまだ現役バリバリ! 創造を心から楽しんでいるようです。

Photo_4
絹谷幸二 天空美術館
梅田スカイビル タワーウエスト27F
10時~18時 火曜休館
(金・土は10時~20時)

| | コメント (0) | トラックバック (0)