2023年5月17日 (水)

世界の街で草間彌生

   Photo_20230514104401

 久しぶりに心斎橋へ。ルイ・ヴィトンのショーウインドーでは草間彌生さんが花に水やりをしています。パリの本店に巨大な草間さんが出現したことは、TVニュースでも見ていたので、「あっ、コレか」と思いました。コラボ商品はこれで二回目。今回はより草間彌生が前面に出ている。高級ブランドがよくぞここまで!という感じ。

Photo_20230514104402

 得意技のドットに、カボチャの髪。存在感のある花たちに囲まれて堂々と立つ、さすがアート界のスーパースターです。世界の街角でこうやって水やりをしている彼女を考えると、なぜかわからないけど感動します。カラフルで、ポップで、力強くて、カワイイ、草間ワールドのパワーが全開。失礼ながら、老いてますます盛んです。

Photo_20230514104501

 ルイ・ヴィトンを含む名だたる高級ブランド帝国を率いる、ベルナール・アルノー氏のアート好きは有名ですよね。そのおかげのコラボ、というかアートへのサポートがビジネスに大きく貢献することをよく知っているのでしょう。公式ホームページの「無限の創造 ― ルイ・ヴィトンと草間彌生の世界」もおもしろいので、お勧めします。

Photo_20230514104503

 ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋は、建物もおもしろい。ファサードは青木淳の設計。かつて海の街だった大阪の歴史から着想を得て、帆を立てた和船のような外観にしたという。オープンして3年。風を受けた帆のデザインが、今では街のランドマークになっています。5階にあるエスパスでの展覧会は、次回にご紹介します。

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

海の未来はダイジョーブ?

  Photo_20220728210601

 『 WITH OCEAN  未来の海を考えよう! 』 大丸神戸店のエスカレーター横 1F広場で、こんなコンセプトのディスプレイが楽しめます。厳しい暑さの中、つかの間の涼を感じる貴重なスポット。地球温暖化や海洋プラスチックごみなどの環境問題を考えて、美しい海を未来に残そうと発信する企画。海辺の町らしい展示です。

Photo_20220728210701

 展示の目玉は、淀川テクニックさんの作品。よく見ると、カラフルな使い捨てライターや電気のプラグでできたサカナ。淀川さんは「瀬戸内国際芸術祭」の『宇野のチヌ』で有名ですよね。ポリバケツや洗剤のプラ容器など、作家がみずから集めた瀬戸内海の漂流物で作った巨大なオブジェ。宇野港の名物になっている。

Photo_20220728210702

 今回の作品は、百貨店の店内というスペースの問題もあって、作品は宇野よりずっと小ぶりです。でも浜辺の石ころで構成したり、海で拾ったガラスを使ったり、それぞれ特徴があっておもしろい。カタチはどれもチヌ。きっといちばんサカナらしいからでしょうね。多くの人が行き交う百貨店での情報発信。とてもいいと思います。

Photo_20220728210602

 下の方はサンゴ礁? えっ、ホンモノ? ダイジョーブなの? はい、きっと環境に悪影響のないモノに違いないと思います。地球温暖化で海水温度が上昇すると、現状あるサンゴは死滅すると言われている。しかし今はサンゴが育たない北の海が生育適地になって、新しいサンゴ礁ができるという。時間はかかりますが・・・。

| | コメント (0)

2022年6月11日 (土)

絶景! 五色塚古墳

Photo_20220609231001

 神戸市の垂水、淡路島を望む高台にある五色塚古墳。4世紀の終わりごろ築かれた全長194m 直径125.5mの前方後円墳です。九州や大陸からヤマトへ来る人々は船でこの沖を進んだはず。さぞ目立ったことでしょう。古墳は墓ですが、権威を誇示する象徴としての役割も大きい。当時を復元したCG画像もご紹介しましょう。

Photo_20220609234101

 この丘の下、海岸沿いの狭いところをJR神戸線と山陽電車と国道2号線が走る。そして周囲はマンションや住宅が取り囲む住宅街に。被葬者は謎ですが、明石海峡周辺を支配した豪族だと考えられている。日本書紀には「仲哀天皇の偽の墓で、葺石は淡路島から船で運んできた」と書かれているが、この記述は怪しいそうだ。

Photo_20220609231701

 古墳って樹々に覆われた緑の小山、というイメージですよね。ところが五色塚古墳はなんと223万個ものゴロゴロ石が敷き詰められた見慣れないカタチ。なんか整然とした幾何学的な美しさ。石を積み上げたピラミッドに通じるところがあります。自然的なモノではなく人工的な建造物。考えてみれば当たり前のことに気付かされる。

   Photo_20220610001501

 発掘調査と復元整備工事が完了したのは1975年のこと。古墳は三段に築かれ、斜面にはびっしりと葺石が。格段の平坦面と頂上には鰭付円筒埴輪(ひれつきえんとうはにわ)と鰭付朝顔形埴輪(ひれつきあさがおはにわ)が並べられていたという。兵士や馬や家形の埴輪じゃないけれど、もっと実用的な役割があったのかも。

Photo_20220610002701

 周囲を深い堀と浅い溝で二重に囲われた五色塚古墳。宮内庁管轄の陵墓と違って、自由に見学できるのがいい。階段を昇り、上を歩いて、そのスケールの大きさを体感できる。兵庫県有数のパワースポットであると同時に、明石海峡大橋や淡路島を眺める絶好のビューポイントでもあります。もうすぐイベントもあるみたい。

五色塚古墳まつり2022
6月18日(土)10:00~15:30(雨天中止)

| | コメント (0)

2022年4月26日 (火)

おもしろキュビズム空間

Photo_20220416134701

 横尾忠則現代美術館の4階。アーカイブルームの奥、王子公園や摩耶山を望む窓際に「キュミラズム・トゥ・アオタニ Cu -mirror- ism to Aotani」という横尾忠則さん命名のスペースがある。キュミラズムはキュビズムとミラーを組み合わせた造語で、建築家の武松幸治が監修しました。どこまでが実像なのか、自分がどこにいるのか?

Photo_20220416135201

 窓の外に広がるのは摩耶山麓の風景。ここ青谷は横尾さんが新婚当時に住んでいた思い出の場所だそうだ。山や公園の緑、空の青、神戸文学館のレンガの赤。たくさんの色や景色の断片に包まれて、重力の意識があいまいになる。平衡感覚が崩れて、宙に浮かんだような不思議な体験。これも遊びの原点かもしれない。

Photo_20220416135401

 窓から見える青谷の風景が、ランダムに角度の付いた不定形ミラーに映り込む。天井や床に貼られた三角形にカットされた風景写真が、万華鏡のようにまた映り込む。窓の外と、床などのプリントと、ミラーの鏡像と。横尾夫妻が3年間暮らした街を、いろんな視点から多面的に立体的に目にできる。これこそがキュビズムです。

Photo_20220416140801

 以前プラハにある世界的に有名なキュビズム建築のカフェでお茶したことがありますが、これほど衝撃は受けなかった。もちろん第一次大戦前の建築で、しかも店舗や住居などとして実際に使われるビル。床や壁が歪み傾きまくっていたら、実用にはならないですからね。アート体験のためのスペースとは比較できませんが・・・。

Photo_20220416204101

 イメージの解体・再構成。これは昔から横尾忠則が得意としてきたコラージュの手法。キュビズムが視覚の探求から生まれたのに対し、横尾コラージュはさまざまなモチーフが持つイメージの再構成。だから鑑賞者の遊び心をより刺激する。ここキュミラズムも、スペースの内と外の視覚のみならず、思い出も再構成している。

  Photo_20220416211401

 横尾さんがまだ広告デザイナーだった頃の青谷。芸術家として大成し自分の名前を冠した美術館にできたスペース。60年の歳月を経たいま、風景も、思い出も、時間も、解体し再構成したコラージュ作品。ただ面白いだけの視覚の冒険にとどまらず、深い意味を汲みとれる表現になっていると思います。

キュミラズム・トゥ・アオタニ 
Y+T MOCA
横尾忠則現代美術館

| | コメント (0)

2022年4月14日 (木)

なぎさ公園アート散歩

Photo_20220408215301

 高さ3.5m、ヌッと立ち上がる金色のクマ。三沢厚彦の「Animal 2021-01-B (KOBE Bear)」です。人間に媚を売らない毅然とした姿が持ち味の三沢が作る動物。それでいてどこか愛嬌がある。神々しさもある。瞳には六甲山の緑と空の青が映り込んでいるそうだ。ここはHAT神戸。兵庫県立美術館に隣接する、なぎさ公園です。

Photo_20220408215401

 名和晃平の白く輝く「Ether (family)」もある。エーテル。下から上に、上から下に、水滴が垂れるイメージ? 4本の柱は、たしかに4人家族に見える。「復興した街を見守る家族のように、互いに寄り添って立っています」と作家の言葉。この2作品は昨年6月に設置されました。このあたり一帯は、春のアート散歩にサイコー。

  Sungirl

 美術館の前には海に向かって、ヤノベ ケンジの「Sun Sister」。過去、現在、未来を見つめ、希望の象徴としての「輝く太陽」を手に持つ少女。阪神・淡路大震災から20年のモニュメントとして設置されました。瀬戸内国際芸術祭での活躍をはじめ、大阪中之島美術館にも2点の大作が設置され、いま大人気のヤノベです。

Photo_20220408232501

 元永定正の「きいろとぶるう」。以前はシンプル過ぎるオブジェだなぁと思っていました。でも今見ると、ウクライナにエールを送っているように見えるじゃないですか。国民が支え合って、力を合わせて残虐な敵に立ち向かう。作品は時に作家の思いを超えて、独り歩きを始める。気楽で自由な、ぶらぶらアート巡り。サイコー!

| | コメント (0)

2020年9月 1日 (火)

神戸市庁舎の壁画アート

   Photo_20200829170101

 神戸市役所の本庁舎2号館。阪神淡路大震災で6階部分がグシャッと押しつぶされました。はい、覚えています。衝撃でした。そして、もともと8階建てだった建物の6、7、8階部分を取り除き、耐震補強をして5階建てのビルとして利用していた。しかし、もうすぐ築60年。老朽化が進みついに建て替えられることに。

Photo_20200829170102

 そこで10月から順次始まる解体工事を前に、Kobe Mural Art Project 実行委員会がクラウドファンディングで資金を集め、クーリングタワーの壁面と合わせて計6作品の壁画を完成させました。この界隈は路上に野外彫刻が飾ってあったり、緑豊かな東遊園地があったり、港やKIITOへ向かう気持ちのいい散歩コースでもある。

Photo_20200829170201

 2号館の北側3~4階は、HITOTZUKI(ヒトツキ)さん。同じく南側の3~4階は、TITIFREAK(チチフリーク)さん。南側1階の通路にはComic Heads(コミックヘッズ)さんの、それぞれ迫力ある力作が設置されている。解体されるまでしか見ることができないのは惜しいかぎり。今のうちに現代アートのおもしろさを味わいましょう。

Photo_20200829170202

 2号館の山側にあるクーリングタワー南面には、海をテーマにKAC(ケーシー)さんが。北面には山をテーマにsaggy steez(サギースティーズ)さんが。西面には街をテーマに佐藤未瑛(みえい)さんが描いている。本庁舎の大作に比べると、こちらはメルヘン風の優しさ。街の魅力がアップし、見て歩く楽しみが増え、アーティストの仕事も増える、こんな企画がもっと盛んになればいいですね。

| | コメント (0)

2020年6月20日 (土)

エズ・デブリンの魔法


Photo_20200604162902

 舞台美術の常識をはみ出している。誰も思いつかなかった方法論でステージを演出する。デジタル映像やコンピューター制御の光を駆使して、ステージデザイナーという新しいジャンルを切り開いたエズ・デブリン。その圧巻の仕事ぶりで演劇界に革命をもたらした天才芸術家です。NETFLIX「アート・オブ・デザイン」の一篇。

Photo_20200616194802

 ロイヤルオペラハウスやメトロポリタン歌劇場など名門からのオファーが引きも切らないエズ。演劇やオペラの舞台のみならず、ビヨンセやU2、アデルやカニエ・ウエストのステージを作り上げ、有名ブランドのファッションショーも手掛ける。1971年生まれ、ロンドンを拠点に世界を駆けまわる超売れっ子デザイナー。

Photo_20200616194801

 ステージに不吉や歓喜といった抽象的な心象をもたらす手腕は、「エズの魔法使い」と呼ばれる面目躍如。彼女はステージ美術について「物理的には何も残らない。そこがおもしろい」と言う。出演者と観客が、その瞬間その場で共有したイメージと空気。二つとして同じモノはない、これこそ至上の作品かもしれません。

| | コメント (0)

2020年6月11日 (木)

ネリ・オックスマンの独創

Photo_20200604170303

 1976年イスラエル生まれ。建築家、デザイナー、発明家、そしてMITメディアラボ教授。彼女の作品はMoMA、スミソニアン博物館、サンフランシスコ近代美術館などで常設展示されている。自然界にある要素を建築やプロダクト、ファッションなどのデザインに取り入れることを意味する「マテリアル・エコロジー Material Ecology」という造語の生みの親。うーん天才なんですよね。

Photo_20200604170301

 こんな説明では何をしている人か想像できないでしょうから、「The Silk Pavilion (絹のドーム)」という作品をご紹介しましょう。これは絹糸とロボットアームで作られたフレームに、6,500匹の蚕がモゾモゾと動きながら糸を吐き出して作った建造物(?)。テクノロジーとバイオロジー(生物学)を融合したデザイン。つまり3Dプリントなどデジタル技術と生物世界を融合した研究をしているのだ。

Photo_20200604170302

 なんか、スゴイ! メチャおもしろい!(独創的過ぎてよくわからないけど、トホホ) 自然環境の危機に対しては、「この惑星の未来はデザインで守らなくっちゃ」と考える彼女の天才にお任せします。それにしてもネリ・オックスマン、チョー美人です。女優みたいでしょ。本筋の理解がイマイチなもので・・・。

| | コメント (0)

2020年6月 8日 (月)

ビャルケ・インゲルスの解答

Photo_20200603195901

 必要だけれど嫌われ者。日本でも世界でも、ゴミ処理場は郊外の人目につかないところに設置するのが常識でした。建築家ビャルケ・インゲルスが示した解答は? スウェーデンまで見晴らせる、高さ90m、面積31,000㎡のスキー場を上に乗せたゴミ処理場。彼は「人の集まる場所」にしようと考えた。

Photo_20200603200002

 ゲレンデの上に登っていくエレベーターからは、内部でゴミ処理をしている作業工程が見える。巨大な煙突は、直径30mの煙の輪を、ポッ、ポッと吐き出す。社会問題でもあるゴミ処理をエンターテインメントにしたレジャーランド。上からスキーで滑り降りる快楽を問題解決のキーポイントにするなんて、彼以外に誰が思いつくだろう。

Photo_20200603195902

 1974年生まれのインゲルスは、スケールの大きさを良しとした20世紀モダニズムの巨匠たちとは、明らかに違う。今までなかったデザインを創造して自分の名声を高めることを目指していない。目的はクライアントの課題解決。だから決して彼の建築は高くない。住居と駐車場が一体の山になった集合住宅や、生き物のような多機能街づくり。そんな見事な解決策の結果、彼の評価は高まった。

Photo_20200603200001

 コペンハーゲン、NY、ロンドンにオフィスを構える彼の建築事務所BIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)。サーペンタイン・ギャラリーの庭に作ったパヴィリオンもおもしろい。グラスファイバー製のブロックを積み上げた壁で、ファスナーを開いたようなフォルムを実現している。素材も、工法も、費用も、すべての要素を満たす最適解。それが彼とBIGの考えるデザインなのだ。

| | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

オラファー・エリアソン入門

Photo_20200603110601

 『アート・オブ・デザイン』というNetflixオリジナルのシリーズがサイコーです。アートとして、エンターテインメントとして、知的好奇心を思いっきり刺激する。1、2シリーズ合わせて14人のアーティストの人と仕事を、1話45分ほどで手際よくまとめている。美術家や、建築家、イラストレーターや舞台美術家、タイポグラファーや写真家など(みんな広義のデザイナーだ)。そのうちの何人かを紹介します。

  Photo_20200603103802

 現代アートの最先端を走るオラファー・エリアソン。ベルリンにスタジオを構える彼は、光についての探求が主要な関心のようだ。例えば特殊な黄色いランプで照らすと、色が消えて世界はモノクロームに。ロンドンのテートモダンの巨大空間に出現させた人工太陽はその応用例だ。彼のスタジオがユニークなところは建築家や科学者も働いているところ。そんな彼が作るアートは規格外!

Photo_20200603103801

 NYイーストリバーに作った大きな滝。この作品はブルックリンブリッジの下の滝を遊覧船で巡って鑑賞する。アイスランドの氷河から流れ出した氷の塊をストーンヘンジのように並べた作品もおもしろい。いっさい説明がなくても地球温暖化を考えさせる力がある。少しずつ融けて消滅してしまう作品なのだから、しかも何万年という時間をかけてできた氷なのだから。

Photo_20200603110701

 3月14日から予定されていた東京都現代美術館での個展『ときに川は橋となる』が、新型コロナにより延期になっていました。サイトを見ると6月9日(火)からスタートし、9月27日(日)まで開催されるようです。アートとサイエンスの融合でサステイナブルな世界をデザインするオラファー・エリアソン。アートの概念をはるかに超えた感動が、日本で楽しめるチャンスです。



| | コメント (0)

より以前の記事一覧