2015年12月17日 (木)

ムーミン・ウインターマグ2015

Photo_2
 巷にあふれるムーミングッズ! こんなにあるのは、どうして?とスナフキンに尋ねたら、きっとサラリと答えてくれるでしょう。「そりゃ、欲しい人がいっぱい要るからさ」。

Photo_3
 確かに。これでもかと思うほどのムーミングッズが町中に溢れ、それを買って幸せいっぱいに家路に付く人たちがたくさん居るのです! 今日、けいママもそんな1人に相成りました。腕に抱えた大事な中身はアラビア ムーミン ウインター2015"haiba-ne-syonn "マグカップ也。新聞の広告で一目見るなり一目惚れ! 「これ、欲しい!」はたちまち「これ、買わなくてどうする?」になり、何せ限定品なんだからと一目散に師走のデパートに走る。
Photo_5
 そして今、我が家の灯りの下で、じんわりとそのマグを見つめるのです。何と言ってもこのマグにはムーミン一家の三人全てが描かれているのですよ! それって、珍しい! そして家の中の様子がマグに描かれたというのも初めてのことなんです。
Photo
 時は冬。 ムーミンパパとムーミンママはベッドでスヤスヤ。何故か目を醒ませてしまったムーミンが何気にソバにたっている。そしてそんな様子をご先祖様がシャンデリアの上からご覧あそばしている。はい、このマグカップの名は「ハイバーネション」。冬眠であります。窓の外には雪がしんしん。春は遠い。ムーミン谷のムーミン一家のそんな光景に想いを馳せながら、さて、お茶にしようかとキッチンでお湯をセットし、じっと耳を澄ますと、どこからか「ボク、目をさましちゃった!どうしよう?」とムーミンの声が聞こえてくるような。平和な師走に感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

スペイン発のアクセサリー

スペイン発のアクセサリー  サッカーW杯初優勝で、脚光を浴びるスペイン。せっかくのお祭り騒ぎのこの時期に、日本里帰り中のけいママの友人・・・。でもバルセロナでお留守番の旦那様、今回は一人でもちっとも寂しく無い?
 サクラダ・ファミリアのそびえるあの美しい街は、まだしばらくは勝利の余韻に浸るんだろなと思いを馳せつつ、今日はサッカーではなく、メイド・イン・スペインのアクセサリーの話を。
「mis favoritos」  バルセロナに嫁いで10年余りのその友人が、この度ステキなネットショップをオープンしました。スペイン発のアクセサリーや雑貨を、現地から直送! その名を「mis favoritos」(ミスファボリートス)。私のお気に入りという意味だそうです。
 彼女が日本に真っ先に紹介したいと選んだのは「Clara Bijoux」(クララ ビジュー)。スペイン・メノルカ島に拠点を置くこのアクセサリーメーカーは50年以上の歴史を誇る老舗。ミスファボリートス オリジナルの鋳型を使用して作られたペンダントトップや指輪、ピアス、髪飾り・・・。複雑で繊細な模様を際立たせるため形状はごくシンプル。そして細やかな着色は職人の手作業によって一個一個仕上げられているとか。また表面は透明樹脂加工されていますから、ひっかかったり傷が付く心配もありませんよ。けいママ、友人からすでに実物を見せてもらってチェック済み! 凄く高級感があるにもかかわらず、「ええっ!」ってくらいリーズナブルなお値段もチェック済み!
 モダンな色調としっとり落ち着いた暖かみの在るデザイン。そして何処か懐かしい感じがするのは、やはりハンドメイドならでは?「私のお気に入り」という意味だそうです  そう言えば、日本の七宝焼と少しトーンが似ているかも。
 異国に嫁ぎ、両国の文化を、違いを見続けてきた友人だからこそ見つけ出した一品なのかもしれません。
彼女が里帰り中のこの期間は、送料無料でお届けのキャンペーンですよ。ぜひともサイトにアクセスしてみてくださいね。

mis favoritos(ミス・ファボリートス)
http://misfavoritos-spain.com/
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

東急ハンズで、これ買いました。

Photo  東急ハンズはワンダーランド! 何でこんなものまで?!と思えるモノに出会える。今日も何点か購入。この場を借りてちょっと自慢。
 まずは見たとたんに「おおっ!」と、うなった一品。これぞ“かゆい所に手が届く”至れり尽くせりの一品ではないでしょうか。「背中も洗えるシャボンボール」!
 ナイロン素材のシャボンボールって、泡立ちがよくて、感触よくてずっと使っているのですが、いかんせんボールだから背中が洗えない・・・。と、以前から不満に思っていたところ、これだもんね。誰かが考えてくれたもんね。その恩恵に預かり・・・。と、言うか、発明能力無しの、我が身の凡人振りを嘆きながら購入。
Photo_2  お次は究極のエコぞうきん。その名を「ほこりトリ」。これまた「おおっ!」の一品。シリコンゴムの粘着性と静電気を活かして、パソコンモニター、キーボード、テレビ画面のほこりをしっかりキャッチ、しかも水洗い可能。捺印マットとしても使えるって言うんだから、買わないでどうする、あんた!と言うモードに入ってしまったけいママ。ホコリにまみれた我が家のホコリ高きMacを、さっそくきれいにしてやらなきゃとウキウキです。Photo_3
 さてこの日はB2Fまでくまなく散策して、こんなんも買いました。「ハガティ変色防止パック3枚セット」。何これ? つまりシルバーなどのアクセサリーの変色を防ぐ保存用袋です。実は前日見事に黒ずんでしまったシルバーペンダントを、ごしごし拭いてピカピカにしたばかり。そっかあ〜、この袋に入れておけばいいんだ〜。すぐに黒ずむアクセサリーに、もう眉をひそめることはないんだ〜。
Photo_4  と、何時間も店内で過ごして外に出ると、ひどい雨。そうだ!これも買いました。どこかでなくした傘の柄の先端部分のパーツ。「石突き」と呼ぶんですね。別に無くても支障を来すものでは無いんだけど、無いと何かみすぼらしい。
 と、4点でお値段トータル1500円足らず。これほど遊ばせてもらって悪しからず。ちなみにお買い物類は全てテープだけ貼っていただきました。それくらいのエコしか出来ず、エコトリ君をそばに置くけいママです。
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

PAXREX、本田かなグッズ販売

「編み編みしおり」 アートマグネットやお風呂シールなど、毎回展覧会に合わせてグッズ販売をするPAXREX。今回はどうしたものかと悩んで、作家の本田かなさんに相談したところ「しおりなんかどうですか? わたし、作ります」と、いうご提案が。
 「ええっ!手作りで? 大変でしょ?」「いえ、編むのは慣れていますから。お手の物です!」・・・ と、言うわけで、現在PAXREXで販売中の「編み編みしおり」をご覧あれ。
 作品と同じように、写真を短冊状に切って、それから編んだものです。確かに面積は小さいから、本田さんにとっては朝飯前でしょうか?
 写真を短冊状に切って、編んだものいやいや、作品創りとはまた違う体力、気力が必要だったはず。“母さんが夜なべをして〜♪”みたいなヘビーな日々を強いられたようです。だから夜なべ続きで、朝飯食べられずにダウン。オープニングには間に合わず、それでも必死に制作してくださって、ただいまPAXREXにてお披露目している次第です。
 作品と同じように、まずは本田さんの素晴らしき写真ありき。三種類のうち、今のところ一番人気は「仁丹」です。そしてやっぱり記念に桜を、いやついでだからと結局3種類お買い上げくださる方が多数。
 だって、こんなカッコいいしおりには、そうそうお目にかかれませんよ。例えばこれからの季節、このしおりを挟んだ本を脇に抱えて、青空の下へ。降り注ぐ柔らかな春の日射しの中で読書タイム。さあ、ちょっと一息入れるおりに、この本田しおりを陽にかざしてみてくださいな。編み編みしおりは、光を受けて、微妙な表情を見せるはず。彼女が作品創りに込める想いを、ちょっと垣間みる想いがしますよ、きっと。
 一枚千円で販売中 たとえ3m×4mのチョー大掛かりの大作であっても、5cm×15cmのしおりであっても、本田かなさんは、全ての時の流れの中で本田かなで在り続けます。「いやはや、驚いた! 写真がこんな作品になるなんて・・・ 」の余韻の中で、あなたも手に取ってみてくださいね。本田かなさんのしおり、一枚千円でPAXREXにて販売中です。手作りなので、今ある分が売れちゃうと販売終了です、あしからず。

ギャラリーPAXREX
本田かな写真展 「狼と桜」
3月13日(土)~4月18日(日)
11:00~19:00 水曜定休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火)

今日のサン・マルコ広場

サン・マルコ広場は「カーニバル」で大賑わい!今日のサン・マルコ広場は? ふむ。「晴れだな」「賑わっているな」。いや〜、世の中、便利になりました。ウェブカメラによって、遠い異国の地が中継されている。ヴェネツィアだと、サン・マルコ広場やリアルト橋など数カ所に設置されたカメラが最新の状況を伝えています。

 彼の地は本日16日まで「カーニバル」開催中。現地に行けなかった人も、お祭り気分をちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。

↓サン・マルコ広場 このページへのリンク
http://www.comune.venezia.it/ から「Webcam」)
「CITTA' DI VENEZIA」から(Piazza San Marco)

↓こちらはリアルト橋
(奥に見えてます。ちょっと霞んでる? 手前は仮装の人?)
Ponte di Rialto

↓ちなみに我が家のMacにはヴェネツィア・ウェブライブカメラのウィジェットが。ボタン一つでチェックできて便利!
我が家のMacのウィジェット


“PAXREXのカーニバル”もよろしくです

マルコ・マイアンティ写真展
後援:在大阪イタリア総領事館
「仮面のカーニバル」
1月16日(土)~2月21日(日)
11:00~19:00 水曜定休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

神戸栄町からメリークリスマス

お買い上げ頂いた4枚のカード『KOBE』  シクロ乗りのジョバンニさん(国籍は日本です!)が『あるふぁべっと展』に来店。お買い上げ頂いた4枚のカード『KOBE』を並べてみると、あら、不思議!暖色系のK、B、E、の中に、ポツンと一つ浮かび上がった寒色系のO
 KOBEは海の町。KINDな人々が暮らす、OCEANのある町で、BRIGHTな光を放ち、 EXCITEな日々が過ぎて行く! 言葉遊び、あるふぁべっと遊びは、新たな発見とイマジネーションを与えてくれる。
 「あるふぁべっとカード作品集」をお買い上げくださった皆さんも、こんなんしながらクリスマスイヴを楽しんでくださっているとうれしいな♪
ジョバンニさんのシクロ  さてさて言葉遊びの次は、ジョバンニさんのシクロに、PECHUさんと共に乗せていただきました。神戸栄町乙仲通り、PAXREX前にスタンバイした彼の相棒は、想像以上にステキ。 
 いつもの見慣れた神戸栄町が、シクロ目線で違って見える。まともに受ける寒風は、暖房のある乗り物に慣れきった身には、とても新鮮。大はしゃぎのPECHUさんの傍らで、いいね、いいねとけいママも年を忘れて騒ぐ。
 古い建物が今も残り、過去を振り返りたくなるような優しい町。ゆっくりのんびり、マイペースでやっていったらええやん。シクロに乗せていただきました そんな店主たちが隠れ家みたいな店を構える町。シクロというえっちらおっちら足で漕ぐ乗り物を、こよなく愛するジョバンニさんとも、パソコンなんて全く無縁、ただひたすらボールペンで絵を描くPECHUさんとも、ここ栄町で出会いました。
 ギャラリーPAXREXがこの町で迎える3回目のクリスマスイヴは、穏やかな冬の光に包まれて、たくさんの出会いの中にあります。
 「あるふぁべっと展」にお越し下さった皆さん、そしてアーティストPECHUを支援してくださっているたくさんの皆さんに、神戸栄町から有り難うとメリークリスマス!どうか大切な人とステキな一日を。

シクロ乗りジョバンニさんのブログはこちらからどうぞ
http://ameblo.jp/kobe-giovanni/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

「あるふぁべっと」のカードセットはいかが?

 ふ〜む、作品の図録やったら面白くないやろな・・・。PECHU展『あるふぁべっと』の開催が決まった時、ギャラリーPAXREXの店主・ひろパパは言いました。ふ〜む、確かにそれじゃひねりが無いかも・・・けいママも言いました。
 昨年のPECHUさんの作品展『宇宙と金魚と天使』では、アートシールが大ブレーク!で、今回二匹目のどじょうを狙う? いやいやPAXREXだもの。PECHUだもの。そんなわけには参りません。
「あるふぁべっと」のカードセット  寝ても覚めても考え続けた挙げ句“AからZ”までの作品をカードにしようと言う事に相成りました。だって楽しいでしょ? 26枚のカードの中には、あなたのイニシャルがあるんですよ。大好きなあの人のイニシャルも。図録だったらA子さんとS男君は遠く離れているんだけど、ちゃあんと並べて飾る事も出来ますよ。それは何色だろ?どんな作品だろ?
 ABCを習いたての子供たちにとっては、ちょっとした教材だぞ! さあ、Sを探してごらん? Tはどれ?“AからZ”までの作品をカードに  文字の世界の不思議がPECHUワールドと重なって、子供たちのイメージの中に落ちてゆく。きっときっと感性豊かな彼らの記憶の中に、PECHU・あるふぁべっとは鮮やかに留まるに違いない。
 ふ〜む、カードにしたらバラバラやな。何か入れ物が要るな。さてどうしよう? 紙箱、アルミ箱、プラスティック・・・。候補に上がったものは数多し。結局そんな中から選ばれたのは桐。桐箱に入った「あるふぁべっと」ってステキでしょ? 西洋と東洋を同時に感じさせるPECHU作品にはドンピシャでしょ?
PECHUさんの直筆サイン入り  カードの大きさに合わせてサイズを細かく指定。スライド式の蓋もこだわりです。PECHUさんが心を込めて全ての桐箱にサインをしました。中を開ければまずはインデックス・カードに出会います。それは「あるふぁべっと」創作に寄せたアーティストPECHUさんからの静かな、けれど力強いメッセージ。
 そして26枚のカードは、やがてあなたの手アカが付くくらいに、何度も手に取って見て貰えるだろうか? その度に感じて貰えるだろうか?「あるふぁべっと」に込めたPECHUさんの深い情熱と、あなたに寄り添う彼女の崇高なアート魂を。

PECHU「あるふぁべっと」作品集 
27枚セット・特製桐箱入り(PECHUさんの直筆サイン入り)
※今回の写真は、まだサインが入ってない状態のものです。
ワンセット¥3,000でPAXREXにて販売いたします。(限定数100)

ギャラリーPAXREX
PECHU作品展「あるふぁべっと」
11月14日(土)〜12月23日(水・祝)
11時〜19時 水曜定休(12月23日はオープン)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

お風呂タイムを“PECHUアート”で楽しもう!

PECHU金魚がいっぱい! うわあっ、PECHU金魚がいっぱい! でも何で大きさが違うの? 縦長だったり横長だったり・・・。ここまで気付いたあなたは、かなりのPECHU通です。
 テーブルいっぱいに並べられたPECHU金魚、これらはお風呂に貼るためのシールです。もちろん耐水性もちゃあんとありますよ。ふうん、新しいPECHUグッズなんだ。と、納得してくださるあなたはきっと、昨年の「金魚と宇宙と天使」展で、窓用シールをゲットしてくださったんですね?PECHU作品をシールにするには・・・
 あの時期は、ひろパパが寝る間も惜しんで、PECHUシールを作りましたっけ。繊細この上ないPECHU作品をシールにするには、高性能プリンターで印刷しなければいけなかったのですが、出来るだけ作品に近い赤色を出すため、それはもう苦労したんですよ。いえ、けいママではなく、ひろパパが。あの時「PECHUシールが欲しい、欲しい」と騒いだのはけいママです。そして苦労を重ねて商品化したのはひろパパです。
 で、今回もまた「プロジェクトX」に加えて頂きたいような開発苦労話が・・・。とっほほ、番組はもう、終わっちゃいましたよね、確か。「へええ〜、同じシールなのに何で大変なの?」と思うでしょ?
 耐水性のシール用紙は、印刷すると赤がオレンジに! また線が出たりと、これまた一筋縄ではいかなかったのであります。ひろパパはたぶん、寝ても覚めても金魚、金魚。目の前をPECHU金魚がぐるぐる回る日々であったでしょう。けれど苦労は報われて、素晴らしい仕上がりです。あちらこちらのお風呂場を、美しく飾るに違いない。PECHUお風呂シール
 実はこのPECHUお風呂シール、まずは堂島ホテルのお風呂場を飾るんです。国内外47のギャラリーが、ホテルの一部屋を三日間借り切って、アート作品を展示、販売するという「アート大阪」。このでかいイベントに、ギャラリーPAXREXはお風呂シールを引っさげて・・・いえいえ、メインはあくまでも作品販売ですよ。でもでもデモンストレーションで、ホテルのお風呂場をPECHUワールドに変えちゃいます。想像してみてくださいな。タイルの一つ一つにPECHUシールが貼られていくサマを。その数実に150枚以上!何だか意味がよくわかんないって? でもお風呂シールはちょっと、興味あるでしょ? 大ヒット商品となりますよう、どうぞよろしくお願いします。

アート大阪2009
8月21日(金曜日)〜8月23日(日曜日)
(21日はプレビューとなりますから、ご注意下さい)
堂島ホテル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

アートな選挙ポスター

Shepard Faireyによる選挙ポスター 7/5は兵庫県知事選挙。だから、というわけでもないのですが、“あの”選挙ポスターのウェブサービス「OBAMICON」をご紹介。
 オバマ大統領の誕生は「その時歴史は動いた」と言えると思うのですが、歴史が動くのは様々な要因が重なりあった時。アーティスト、シェパード・フェアリーが作ったポスターも要因のひとつのようですね。
「なんてクールなポスターなんだ!」と口コミで広まり、オバマ陣営の公式ポスターにまでなるなんてスゴい。
 これからの選挙ポスターはカッコ良さが求められるようになるのかな? そうなるといいですね!

 で、作ってみました。身内の写真で。

身内の写真で作ってみた
いったい何が「HOPE」なのか、わかりませんが(笑)楽しめますよ♪ 

あと、兵庫県民として、ついでに(?)作ってみた・・・選挙、行きましょうね(はばタン)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

あっぱれ!お風呂アート

青山ブックセンターのウェブサイト 
 まだまだあるのですね、アートを飾る場所は。PAXREXではPECHUシールで“窓”、アート・マグネットで“冷蔵庫”という提案をしてきましたが、「やられたっ!」と唸るグッズがあらわれました!
 アートディレクターの佐野研二郎さんとフォトグラファー・瀧本幹也さんのコラボレーションで生まれた「ART BATH」。そう、お風呂なのです。お風呂に残されていたのですね、アートを飾る場所が。壁面を水で濡らすと、表面張力でピタリとくっつくそうで、テープも糊も必要もないアートポスター。そのアイデアと技術力に脱帽です!
 そしてもちろん、瀧本幹也さんの写真だからイイんですよね。写真集『SIGHTSEEING』、Mr.Children 『HOME』のアルバムジャケットインタビューで、敬意を込めて藤井保さんのことを話している瀧本さんをよくみかけますが、藤井さんとはまた違ったスタイルの世界を築いているな〜と感じます。今回の「ART BATH」は世界各地で撮りためたものから選んだようですが、『SIGHTSEEING』の合間に撮られたのでしょうか。
 とにかく、「お風呂」は盲点でした。あっぱれ!

※ 6/27(土)18:30~青山ブックセンターにてトークセッション、佐野研二郎×瀧本幹也 「BATH ARTをつくった理由」が開催されます。詳細はウェブサイトをご覧ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)