2023年11月30日 (木)

安藤建築の昔と今

Photo_20231127110801

 前回に続き、神戸モダン建築祭の報告です。1977年にできた北野のローズガーデン。打ちっぱなしコンクリートが代名詞の安藤忠雄さんの作品ですが、これはレンガとコンクリート。でも吹き抜けの中庭をめぐる階段の空間処理などに、安藤建築の魅力が満開。2Fのアメリカンダイナーは空室になっていた。今後どうなるのでしょう。

Photo_20231127110901

 印象的なベンガラ色の壁と黒い梁。アメリカンなテーブルにシート、カウンターとスツール。ジュークボックスやピンボールも、とりあえずと言う感じでそのまま残されている。いいモノなんだけど、、、モダン建築の保存については難問山積だ。イベントの趣旨からすると異色なのが、東遊園地にできたばかりの『こども 本の森 神戸』。

Photo_20231127112001

 安藤さんが建物を作り、中に収める書物も選び、そっくり神戸市に寄贈した図書館だ。最新の安藤建築が、過去の名建築に肩を並べてモダン建築祭で見学できるのはうれしい限り。「モダン建築」と言う言葉からは、第二次世界大戦以前の、少なくとも20世紀の、というイメージがある。でも自由に柔軟に解釈してもいいと思います。

Photo_20231127112101

 さてこの図書館、本の表紙が全て見えるように並べられた設計が素晴らしい。しかも蔵書の選択が最高。こども図書館と思って入ったのに驚きました。『こども 本の森』という名前ですが、大人でもウナル興味深い本がズラリ。もし可能なら、毎日ここに通いたい。昔こんな図書館があったら人生が変わっただろうな、本当に。

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

モダン建築祭で北野へ

Photo_20231125201901

 11月24日(金)、25日(土)、26日(日)の3日間、神戸でもモダン建築祭が開催されました。港町神戸の記憶を受け継ぐモダン建築が特別に公開されるイベントです。大阪や京都では開かれていましたが、神戸では初。普段は一般公開されていない建物・部屋を見学するため、パスポート片手に北野の異人館街へ向かいました。

   Photo_20231125204801

 北野メディウム邸(旧スタデニック邸)やシュウエケ邸はテラスが広いコロニアル様式に、屋根にはシャチホコが載っていたり、明治時代に日本に来て住んだ西洋人の趣味嗜好がうかがえて面白い。庭も芝生にソテツと松がバランスよく折衷された美意識。中華民國留日神戸華僑總會には、部屋の中に蒋介石の肖像画がある。

Photo_20231125204601

 サンルームにはゆったりくつろげるソファが並ぶ。壁やサイドテーブルには錦絵や象牙の細工物が飾られている。テーブルセッティングも再現されていて、ヴェネツィアングラスが並ぶ。カーペットもたぶんペルシャの高級品なのでしょう。港町なので貿易で財を成す外国人が多かった。異人館はそんな人たちのお屋敷なのです。

Photo_20231125205601

 異人館でフツーに見かける、手の込んだ細工の階段の手すりやドアノブ。今ではもう作れる職人さんがいない。アルミサッシの窓をはじめ、なんでも工場での大量生産になってしまった現代。わずか百数十年で、建築工法からディテールの技までこの変わりよう。建物を残すのはもちろんだけど、補修技術を残すのも大切ですね。

Photo_20231125224001

 法隆寺や姫路城など国宝級の建築物は誰も保存に異存はない。しかし近代のモダン建築となるとそうはいかない。誰かが意識的に保存を考えないと無くなってしまう。すべて経済性だ。個人に押し付けるのは無理があるし、税金を使うのも難しい。このイベントがそんな問題を考えるキッカケになればいいなと願っています。

| | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

神戸の夜にレーザーの虹

Photo_20201214011301

 GlobalRainbow@Kobe2020というアート作品が、神戸の街を彩った。ポートアイランド北部から照射されたハイパワーレーザーの7色の光線が、メリケンパークの上を通って山へ向かう。見えるのは幅300mの南北に縦長のエリア。ポーアイとメリケンパークが鑑賞に適した場所のようです。さて下から見上げるか、横から眺めるか。

  Photo_20201214014601    
 アーティストはNYとベルリンを拠点に活動するプエルトリコ出身のイヴェット・マターン。この作品は欧米の主要都市で展開され、アジアでは初のお披露目だそうだ。夜空に光のラインが入るだけなのに、ハッとするような豊かな景観に生まれ変わる。見慣れた日常に何かをプラスする、それに驚きがあれば立派なアートなのだ。

Bekobe

 拡散せず長い距離を進む直進性が特徴のレーザー光線。いろんな場面で使用され、もう珍しくもないと思っていました。でもここまでスケールの大きい作品ができるなんて素晴らしい。日没から午後9時まで、ポートタワーや「BE KOBE」のモニュメント、流政之さんの作品「神戸海援隊」との共演も絵になりました。

Photo_20201214011401

 震災の年から毎年恒例になっているルミナリエが中止になって、ちょっと寂しい思いをしていた今年の年末。10日間のプロジェクトでしたが、神戸の街がすこし華やかになりました。主催は神戸観光局。観客が集中しにくい上手に考えられた光のアートイベント企画。コロナ時代にふさわしいと思いました。

| | コメント (0)

2019年12月24日 (火)

三宮本通商店街に風船アート

Photo_20191224000501

 センター街の南の通りに約150個のピカピカに輝く風船が出現。道行く人たちは風船を触ったり、間を縫うように歩いたり、映り込んだ周りの風景や自分自身の姿を眺めたりして楽しんでいる。建築家の津川恵理さんがデザイン・アドバイザーを務めたイベント『三宮ロトンドロンド』。「ロトンド」は円形の広場や建物など丸い空間を表す。「ロンド」は同じ旋律を繰り返す音楽様式で輪舞曲とも訳される。150mに渡って商店街を埋める銀色の球が踊っているように見えるからか。語呂のいいおもしろいネーミングですね。

   Photo_20191224003901

 アルミ箔(?)製の風船は地面から120cm、90cm、60cmの高さにランダムに置かれれている。小さな子どもから大人まで、それぞれの目線で楽しめる。軽いから風で動くし、ひとつひとつタッチしながら歩く人も多い。だから人の流れといっしょにまさにダンスしているかのよう。そしてこの企画はただ単にアートであるだけじゃないそうだ。慣れ親しんだ商店街に非日常の物体が出現することにより、人の行動や感情がどのように変わるか? このイベントから得られるデータをAIで分析し、集客効果や周辺店舗への経済効果を高めるための実験でもあるという。

Photo_20191224003902

 まぁ意図は何であれ、街が楽しくなればそれでいいじゃないですか。都市の魅力は祝祭的な賑わいにある。その道具立ての一つがアートです。海外の街ではこんな街角アートやインスタレーションによく出会う。美術館の中に納まっているモノだけがアートじゃない。日本ではまだまだですが、むしろ現代の最先端は、美術館を出て街の中へ、そして自然の中へ。アーティストの意識が変わり、行政や企業の理解が深まれば可能です。アートが街の風景となり、暮らしを包む環境となる日を期待しましょう。

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

25年目のルミナリエ

Photo_20191212233301

 阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂と復興への願いを込めてスタートした神戸ルミナリエ。すっかり歳末を彩る風物詩になりました。希望のメッセージとなる光を灯し続けてはや四半世紀、今年で節目となる25回目を迎えました。ということは震災後に生まれた人たちも、どんどん大人になっている、ということか。時間がたつのは早いものです。でも震災の記憶を風化させてはいけない。

Photo_20191212233401

 今年の作品テーマは『希望の光に導かれて、25年』。ちなみに第1回はシンプルに『夢と光』。最初は白熱灯の電球に色を付けたものだったのが、数年前からLEDに。電気代はずいぶん安くなったことでしょう。光の色はクリアになった代わりに、初めのころの温かさは少し薄れたかなと思います。あの古めかしい懐かしい色味が良かったんだけど、費用のこともあるからねぇ。

Photo_20191212233402

 資金難のため毎年存続が危ぶまれていましたが、昨年初めて黒字になったそうです。黒字といってもほんのわずかですが。若い人たちがやってくれている募金活動の成果でしょう。この2、3年は特に目立つようになりました。見たところ学生さんだと思いますが、震災後に生まれた世代に違いない。素晴らしいことです。

Photo_20191212235501

 今年の募金箱がなかなか凝っている。百円玉を入れたら箱の光が変わったり、模型の電車が動いたり、ボランティアの学生さんたちがアイデアを競って作った募金箱。楽しんで作っているのがよくわかり、寄付をしようかと思う人が例年より多いように感じます。この調子なら、来年も無事に開催されそうです。

神戸ルミナリエ 第25回
2019年12月6日(金)~15日(日)

| | コメント (0)

2019年11月24日 (日)

聴く映画館、というイベント

   Photo_20191122170401

 先日『聴く映画館 Touch that Sound! in KOBE』という名のユニークなイベントに行ってきた。説明によると、ソニーが開発した波面合成技術によって、音に包まれる感覚を生み出す独自の空間音響技術=SSVR(Sonic Surf VR)を使ったサウンドインスタレーション。立体音響のスゴイやつと言えばいいのでしょうか。たしかに右から左へ、手前から奥へ。音が自在に動き回っている。

Photo_20191122170402

 中野雅之「untitled #01」、Cornelius「あなたがいるなら」、evala「See/Sea/She」、Hello,Wendy!+zAk「Katyusha」、清水靖晃「コントラプンクトゥス(J.S.バッハ『フーガの技法』より)」の5曲。すべてSSVRmixです。約30分でひと通り演奏が終わると、アナウンスが流れる。「もう一度同じ演奏を繰り返します。ご自由に席を移動して違う場所で聴こえかたを比べてください」。

Photo_20191122170403

 ステージで演奏するバンドのメンバーの間をうろうろ歩きながら聴いているような。シンセサイザーなどの楽器の内部に入り込んだような。不思議な聴こえかた。素晴らしい技術の進歩だとは思いますが、あくまで新技術のデモンストレーションという感じ。大切なのはこの空間音響技術をどう生かすか。今まで不可能だった音の表現を新たに生み出せるのかどうか。これからの課題です。

| | コメント (0)

2019年10月 7日 (月)

ラグビー観戦はファンゾーンで

   Fanzone_20191007001801    
 日本代表チームの活躍ですごい盛り上がりを見せているラグビー・ワールドカップ2019。開催都市の札幌、釜石、熊谷、東京、横浜、静岡、豊田、東大阪、神戸、福岡、熊本、大分では、試合会場のスタジアム以外にファンゾーンと呼ばれる応援・交流スペースが設けられている。神戸ではメリケンパーク。これがとてもいい。過去のワールドカップでもあったのでしょうか?それとも日本開催の独自サービスなのでしょうか?

Photo_20191007041201

 パブリックビューイングはもちろん、誰もがラグビーを簡易に体験できるエリアや、出場国や地元神戸の特産品や名物料理をPRするコーナー、ハイネケンビールや大会公式グッズが買えるコマーシャルパートナーゾーンやフードコートなど、楽しく時間を過ごせる工夫がいっぱい。ステージでは多彩な音楽やダンスなどのパフォーマンスも繰り広げられており、飽きさせません。飲食や文化でもおもてなし、というわけです。

Photo_20191007040601

 広い会場にその日の出場チームのユニフォーム姿が多いのは当然ですが、それ以外の国のユニフォームを着た人たちもたくさんいて、そこかしこで国際交流をしている。はい、ビールを飲みながら。これがなんと試合開始の5時間も6時間も前からなんだから驚きです。ラグビーファンはビールの消費量がスゴイから町中のビールがなくなる!と聞いていたけど、ほんとハンパない。でもさすが紳士のスポーツ、ファンは飲んでも紳士的。

Photo_20191007040602

 平尾誠二フィールドと名付けられた神戸だけのエリアがある。東伏見工業、同志社大学、神戸製鋼、日本代表の写真やユニフォームやトロフィーが展示され、ゆかりある人たちが心のこもった思い出を寄せている。このワールドカップ日本開催に尽力しながらも、大会を前にして亡くなった偉大なラガーマン。つねにトップを走り続け日本ラグビー界をリードしてきた平尾さんを、みんなでしのぶ場になっている。

Photo_20191007040603

 このエリアは気持ちいいオープンスペースで、けっこう広いんですよ。あまりにも若くして逝ってしまった平尾誠二。写真パネルを順に見ていくと、カッコよくて行動力があるだけではなく、彼の素晴らしい人間性と人脈の広さがよくわかる。あらためて惜しい人を亡くしたと残念に思います。いちばん奥にある彼に対するメッセージボードには、日を追うごとに書き込みが増えとてもいい雰囲気になってきました。

Photo_20191007040701

 ファンゾーンっていわばお祭り広場。ラグビーファンでなくても十分楽しめる。それでも主役はやっぱりパブリックビューイング。家でテレビ観戦をするのとはまったく違った体験です。その場に駆け付けたたぶん1万人以上の人たちとの一体感と高揚感がサイコー! 全国のスタジアムは巡れないけど、これなら。クセになりそう、ビールが増えそう。選手のみなさん、これからも頑張ってください。

| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

英国の、FOOD IS GREAT

Food

 昔、林望さんの『イギリスはおいしい』(平凡社 1991年 / 文春文庫)がベストセラーになったころ、たしかに英国の食事はまずかった。例外はロンドンの中華ぐらい。ところが近年ジェイミー・オリバーなどスターシェフも現れて、高級レストランに限らず全体的に食のレベルが上がったと思う。そんないま、英国の美味しさをプロモートする三日間のイベント「FOOD IS GREAT」が元町の絵画ビルヂングで開かれました。じつはGREATのあとに小さくBRITAIN & NORTHERN IRELANDとついている。洒落ですね。

Photo_20191001012801

 英国で飲み物と言えばウイスキー。そして伝統的なクラシックジンに対してこの10年ほどすごい人気を集めているクラフトジン。驚いたのはイングリッシュ・スパークワイン。え、ワイン?と思いますよね。最近の地球温暖化の影響でピノノワールなどワイン用ブドウが収穫できるようななったらしい。しかも土壌はシャンパーニュとよく似ているという。ドーバー海峡の両側に同じような白い崖があるのは、大昔はつながっていて石灰質の同じ地層が続いているということか。

Photo_20191001012802

 用意されているフィンガーフードは、イングランド産のビーフ、スコットランド産のサーモン、ウェールズ産のラム。英国が誇る高級食材です。好みのスピリッツやワインとこのおつまみをペアリングして楽しむ。簡単なアンケートに答えるだけで、無料で参加できるとは太っ腹な企画! この時期にこんなプロモーションをするのは、ブレグジットと関係があるのだろうか、なんて考えながら談笑。ワインは普通だけど、クラフトジンはすごく気に入りました。ごちそうさまでした。
 

| | コメント (0)

2019年3月26日 (火)

アーモンドのお花見

Photo_91

 桜より10日ほど早いでしょうか、神戸でアーモンドの花が満開です。東灘区深江浜の東洋ナッツ食品。敷地内の庭園に植えられた約60本のアーモンドの木が、サクラによく似た白やピンクの花を咲かせている。1977年にアメリカの農場から贈られた木をスタートに、試行錯誤しながら育ててきたものだ。そして先日アーモンド・フェスティバルが開かれたので、お花見に行ったという次第。

Photo_92

 アーモンドはバラ科サクラ属。中央アジアから南西アジア一帯を原産地とし、紀元前にはヨーロッパでも栽培されていたという。いまの主な産地はアメリカ、カリフォルニア州だけで100種以上が知られているそうだ。一般に食べられている品種はノンパレル種で、早咲きで白っぽい花を咲かせる。ちなみに今年は3月4日に開花宣言をしたそうだ。もう少し大振りでピンクの色が濃いのは、「品種:不明(交雑)」と表示されている。こちらのほうが遅咲きだ。

Photo_109

 知らなかったけれど、このフェスティバルは春を告げるイベントとして毎年すごい人気だそうだ。お楽しみはアーモンドをふんだんに使った食べ物の販売。どのブースも長い行列です。なかには40分待ちというものも。揚げたてアーモンドやアーモンドコロッケやアーモンドおにぎりなど、アツアツをほおばりながら会場を巡る。そして「野菜につけるピスタチオ」や「アーモンド オーレ」、「ヘーゼルナッツ ペースト」などユニークな商品をゲット。

Photo_101

 「みんなで咲かそうアーモンド」と書かれた袋入りの殻付き種を来場者に配っている。発芽させて育ててみるか、でも難しいかも、と思案しつつ帰路に就く。説明を読めば5年ぐらいで花が咲くという。そんなにうまくいくかしらと疑いつつも、文末のひと言「たくさん花を咲かせて ひと足早い春を楽しみましょう!」に勇気づけられて、チャレンジすることにしました。

| | コメント (0)

2019年3月20日 (水)

ピンク・フロイドの夜

Pinkfloyd_2

 時空を超える音芸術と光のスペクタクル TIME TRIP COSMOS with PINK FLOYD が3月16日(土)に神戸税関の中庭で開催された。立川直樹さんの総合プロデュース・構成による2時間あまりの濃い時間。まだ明るい日没前から夜8時過ぎまでたっぷり楽しめました。


Photo

 プログレッシブ・ロックと呼ばれるピンク・フロイドの前衛的な音楽を、究極の音響システムで聴く。宇宙の静寂のようなかすかな音から、爆発的な大音量まで、コンサート会場で生で聴いているような臨場感。

Photo_2

 レトロな建築様式の回廊で囲まれた中庭は、彼らの音楽にぴったり!(身びいきですかね) 奈良や京都の社寺を使った音楽イベントに負けていません。こんなステキなスペースの使用を許可してくれた税関に感謝です。

Photo_3

 1967年の「Astronomy Domine 」から2014年の「Louder Than Words 」まで19曲が、イメージに合わせたさまざまな色のライトアップやプロジェクションマッピングで展開される。もちろん歴史的な名アルバム『狂気』や『アニマルズ』からも選曲。音と光が生み出す空間アート。

Photo_4

 新聞報道によれば観客は約1,400人。みなさん自分の世界に浸っていました。荘厳で哲学的、これぞピンク・フロイドの楽しみ方。素晴らしい企画を実現した実行委員会や関係者の皆さまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。
 Photo_2

 なお4月27日(土)~29日(月)に未来を体感する『078 』というイベントも開催されるそうです。これも同じ人たちがかかわるプロジェクトの一環。IT、音楽、映画、ファッションなど、さまざまな実験的なプログラムが神戸の数カ所で繰り広げられる。市外局番「078 」を冠したこのイベントも楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧