« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月28日 (月)

ゾンビになるまでに?

   100_20230827102701

 麻生羽呂(原作)と高田康太朗(作画)によるヒット漫画を基に、石田雄介監督が実写映画化したのが『ゾン100 ~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』。ゾンビも見慣れてきたせいかそんなにホラーでもなく、お気軽に楽しめるコメディに仕上がっています。希望に燃えて入社したのが、とんでもないブラック企業。さぁどうする?

Photo_20230827142401 
 連日の徹夜。上司のパワハラ。憔悴した天道輝は自殺を考えるまで追い詰められる。そんな彼がある朝起きたら街中がゾンビだらけに。逃げ惑う輝だが、ふと「もう今日から会社に行かなくてもいいんじゃね⁉」と、超ポジティブ思考に転換。すっかりハッピーになった彼は、「ゾンビになるまでにしたい100のこと」を書き出していく。

Photo_20230827150801

 〇部屋の大掃除をする 〇べランピングをする 〇髪を染めてみる 〇大型バイクに乗る 〇打ち上げ花火を上げる 〇サップヨガをする などなど。やりたいことリストをつぶしながら、ゾンビと闘う。どんなに危険があっても「会社へ行くよりマシだ」と親友の救出に向かい、隣人の世話をする。そんな中でもステキな出会いが。

Photo_20230827150701

 「みんなを助けるスーパーヒーローになる」と小さいころからの夢もリストに書いた彼。いつもは優柔不断だけれど、ゾンビに嚙みつかれても大丈夫なボディスーツがあると知り、ぜひ手に入れたいと旅に出る。リストに書いたパラグライダーやサップヨガ、温泉を楽しみながら行き着いた先は、思いがけない事態になっていた。

Photo_20230827162901

 キャストの赤楚衛二、白石麻衣、柳俊太郎、北村一輝。どの俳優さんもなかなかの熱演で好感が持てました。お気楽だけど感じるところはある。この映画で知った教訓を二つ。 (1) ゾンビは音に反応して向かってくるから、うまく利用してリスク回避せよ。 そして (2) ブラック企業で働き続けるのはゾンビになるようなものだ。

| | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

サバカンを見ると思い出す

   Photo_20230823215401

 「僕にはサバの缶詰を見ると、思い出す少年がいる」と言うナレーションで始まる、金沢知樹監督の『サバカン SABAKAN』。2人の少年が繰り広げるひと夏の体験を、みずみずしい感性と抒情的な映像で綴る感動作です。と書くと、『スタンド・バイ・ミー』を思われるかもしれませんが。これは家族の愛に包まれた日本の昭和の物語。

Photo_20230823223101 
 1986年夏、長崎。斉藤由貴とキン消しが大好きな小学5年生の久田。夫婦ゲンカばかりだが愛情深い両親と弟と暮らしている。夏休みのある日、彼は家が貧しく同級生から避けられている竹本から、「いっしょにイルカを見に行こう」と誘われる。自転車で山を越え、海沿いの町にあるブーメラン島へ。少年たちの期待と不安。

Photo_20230823225701

 自転車が壊れたり、ヤンキーに絡まれたり、海で溺れそうになったり・・・。さまざまなトラブルに巻き込まれるも、そのつど優しい人たちに助けられる。しかしイルカは見つけられず、なんとか家に帰り着く。別れ際に、「またね」、「またね」。「またね!」、「またね!」。「またねー!」、「またねー!」と言いあう2人。ジーンときます。

Photo_20230823223201

 小さな冒険を成し遂げた久田と竹本は急速に親しくなる。その夏中いっしょに遊び、友情を育む。しかし別れは突然やってくる。悲しい事故が起こったのだ。2人の少年を演じた番家一路と原田琥之佑が素晴らしい。少年期の心の機微や恥じらいを、存在そのものになりきって演じている。演技に見せない演技力か、監督の演出力か。

Photo_20230823223102

 久田の父親を竹原ピストル、母親を尾野真千子。そして草なぎ剛が大人になった久田とナレーションを担当。これだけのキャスティングで悪い出来になるわけがない。また最近思うのだけれど、方言ってなんと良いのだろう。この映画でも長崎弁が人物造形にリアリティをもたらし、物語に深みを与えている。まさに隠れた主演。

Photo_20230823223202

 現在の2人の話も秀逸だ。作文が上手だった久田は小説家。(まだ売れていないけれど) サバの缶詰で寿司を握ってふるまってくれた竹本は、長崎で寿司屋をやっている。名物はサバカン寿司。(あまり人気はないそうですが) それぞれが大人になって自分の道を歩んでいても、2人ともあの夏の日々の輝きを、今も忘れない。

| | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

愛を求めたエルトン・ジョン

   Photo_20230817142801

 セラピーで語るつらい少年時代から、物語は始まる。母から嫌われ、父から捨てられ、いくら愛を求めても得られない内気な少年、レジー・ドワイト。ただ音楽の才能だけは並外れてスゴかった。やがてロックに傾倒し、プロのミュージシャンを目指す決意をしたレジーは「エルトン・ジョン」という新たな名前で音楽活動を始める。

Photo_20230817142802

 映画『ボヘミアン・ラプソディ』を完成させたデクスター・フレッチャーが監督した『ロケットマン』は、エルトン・ジョンの栄光と苦悩に満ちた半生を描く。本人も製作総指揮に名を連ね、エンディングで流れるこの映画のために書き下ろした新曲「(アイム・ゴナ)ラヴ・ミー・アゲイン」は、第92回アカデミー賞主題歌賞に輝きました。

La

 一度チャンスをつかんだ彼は、とんとん拍子で世界のスーパースターへと駆け上がる。天から与えられた作曲の才能と運命的に出会ったバーニーの作詞。奇抜なコスチューム&ど派手なパフォーマンス。しかし向かうところ敵なしのエルトン・ジョンにも、いくつもの苦難が忍び寄ってくる。天才が堕ちていくのを見るのはつらいけど。

Photo_20230817200101

 アルコール、薬物、セックスへの依存。有名になり、富豪になっても、誰からも愛されない孤独。ゲイであること、そして自殺未遂。グループセラピーでの告白と回想で進むクレイジーな生きざまを、ミュージカル仕立てにしたユニークな演出。各場面に応じて散りばめられる大ヒット曲の数々。フレッチャー監督の手腕が光ります。

Photo_20230817203501

 そして自分自身で立ち上がり、立ち直り、本当の自分を取り戻していく。子ども時代のレジーをエルトンが抱きしめる感動のラストシーンへ。やっと素直に自分を愛せたのだ。そして、しらふで音楽を作れるのか不安を抱いていた彼は、力強く前向きな歌を作曲する。生きる意味を教えてくれる愛を求めたエルトン・ジョンの半生でした。

| | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

長岡藩のラストサムライ

   Photo_20230815134801

 徳川から明治に変わる時。大政奉還が行われても政権交代はすんなりとは進まなかった。討幕か、佐幕か、日本中のさまざまな藩が、この争いに巻き込まれていく。戊辰戦争。いまの新潟県にあった長岡藩の家老・河井継之助は、民衆を守るため中立の立場を取ろうとするがかなわず、困難な戦いに踏み出していく。

Photo_20230815142601

 司馬遼太郎の長編小説『峠』を原作に、小泉堯史監督が映画化。西洋列強がアジアを狙う世界情勢にも明るい河井継之助。日本の将来を考えつつ徳川家への忠義の気持ちも忘れない。長岡藩の置かれた立場。民の幸せのための平和。藩政改革を進めた彼は、人望もあるが敵も多い。実行力があるリーダーの宿命でしょうね。

Photo_20230815142701

 彼に比べれば薩長連合の司令官たちは思慮が浅いように思う。しかしそれは誰の視点で描くかによるので、必ずしも正解とは限らないのだけれど。この作品は、歴史とは常に勝者の物語なのだと思い知らされる。まさに勝てば官軍。進歩的な考えを志向しながら、忠孝や仁義など封建的な価値観に縛られる侍の悲劇。

Photo_20230815142703

 しっとりした美しい映像。加古隆によるリリカルな音楽。主題歌は石川さゆり。役所広司と松たか子が演じる夫婦のセリフ「愛するとは互いに見つめあうことではなく、二人で同じ方向を向くこと」が印象に残りました。ただし司馬遼太郎が坂本龍馬と並ぶ幕末の偉人を描いた物語としては、2時間の映画では無理がありましたか。

Photo_20230815142702

 長岡藩のお城の跡地は、現在JR長岡駅と長岡市シティホールプラザ「アオーレ長岡」になっている。市役所やアリーナが大屋根付き広場でつながったアオーレ長岡は、隈研吾さん設計の素晴らしい複合交流施設。10年ほど前の当ブログ「アオーレ長岡で、会おうれ」でも書いています。興味のある方はご一読ください。

| | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

夏はスカッとスポーツ映画

   Photo_20230810171701

 タイ・ロバーツ監督の映画『マイティ・マイツ ~12人の屈強な戦士たち~』(12 Mighty Orphans)は、スポーツの世界で起こった奇跡を描く、実話に基づく物語です。恵まれない境遇の少年たちが、社会的偏見や差別を乗り越え、強く成長していく姿は感動的。各選手の個性を生かすアメフトというチームスポーツがピッタリでした。

Photo_20230810171802

 大恐慌時代のテキサスが舞台。教師兼コーチとして孤児院にやって来たラスティ・ラッセル。彼はシューズもボールもないひどい状況からチームを立ち上げる。人数はギリギリ。攻撃チームと守備チームを編成するなんて不可能だから、ひとりで何役もこなすことに。しかもプレー経験もなく、体格で劣り、団結心もない少年たち。

Photo_20230810171801

 そんな彼らにラスティは画期的な戦術を授ける。誰も見たことがないスプレッドオフェンスの誕生だ。その結果、片田舎の孤児院チームは奇跡の大躍進を果たす。その評判はルーズべルト大統領にまで届き、大いに称賛される事態に。社会的弱者である彼らの活躍は、大恐慌で苦しむ多くの国民に頑張る勇気を与えたのだ。

Photo_20230810171901
 
 自分を信じる。仲間を信じる。そしてチャレンジする。少年たちは試合を重ねるうちに、自ら考えてプレーできるまでに成長を遂げる。ラスティは優れた戦術家であるとともに、類まれなモチベーターでもあった。そして試合に勝つことで得られる自信が彼らの自立を促し、立派な社会人になるという信念を貫いた、真の教育者だ。

Photo_20230810171804

 実績を上げた名コーチとしての特権的地位を捨て、田舎の孤児院へやって来たラスティ。彼自身もじつは孤児で第一次世界大戦で大きな傷を負っている。良き協力者の医師ホールもつらい過去を持つ。成長を遂げるのは選手たちだけではない。すでに大人の指導者もともに苦難を克服しながら、人間として成長しているのだ。

Photo_20230810171803

 理不尽な差別に怒る。過酷な境遇をあきらめる。不遇な運命を呪う。これでは何も好転しない。この映画は「運命をそのまま受け入れ、前に向かって進み続ける勇気を持て」というアメリカ的楽観主義で成り立っている。そんなに簡単じゃあないよなと思いながらも、爽やかな気持ちになれる夏向き感動スポーツ映画でした。

| | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

レンゾ・ピアノと新宮晋

Photo_20230805132301

 「空気の流れを見えるようにしてくれないか」という言葉が始まりでした。関西国際空港旅客ターミナルビルの国際コンペで設計者に選ばれたピアノは、風のアーティストとして注目を集めていた新宮晋にターミナルビル内に命を吹き込む作品制作を依頼。以来30年余り、2人は世界中で10のプロジェクトを完成させている。

  Photo_20230805113401

 会場内で流される対談の映像内で、ピアノは「親和性」という言葉を盛んに使う。新宮がイタリア語を話すのに驚いたこと。生まれた国は違えど同い年だったこと。光や風や環境を重んじる姿勢。互いに共感し、共鳴して新しいモノを作り出す意欲。初対面の時から日本語で言うところの「ウマが合った」ということでしょうか。

Photo_20230805140401

 関空のほか、ジェノヴァ港の再開発。銀座のメゾンエルメス。アテネのスタヴロス・ニアルコス財団文化センター。NYの565ブルーム・ソーホーなどなど。2人がコラボした仕事はどれも素晴らしい。建築に「軽さ」を持ち込み、都市や地域の景観に「楽しさ」をプラスしました。新しい視点を生み出し、世界に夢を与えてきたのです。

Photo_20230805140501

 建物の内と外との境界を取り去り、それが建つ場所との調和を考えるイタリアの建築家。見えない風や水のエネルギーを可視化する日本の造形作家。この2人の交差の軌跡を年表形式でたどるユニークな展覧会、そのタイトル『平行人生 Parallel Lives』は、古代ギリシャの哲学者プルタルコスの著作に由来するという。

Photo_20230805140502

 「2人が創った驚異の空間」とサブタイトルがつけられてはいますが、実際の建造物を持ってくるわけにはいかないので、模型や映像を駆使した多様な見せ方を工夫している。天井から吊り下げた作品の、床で揺れ動く影までおもしろかったですよ。ちなみにスタート日と終了日が、新宮とピアノの86歳の誕生日だそうです。

平行人生
新宮晋+レンゾ・ピアノ展
2023年7月13日(木)~9月14日(木)
大阪中之島美術館

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

タコは海の賢者?

   Photo_20230803143601

 南アフリカの嵐が荒れ狂う岬。そこにある小さな入り江だけは穏やかなケルプ(昆布のような海藻)の森が広がり、さまざまな生き物が生息していた。映像作家のクレイグ・フォスターはそこで出会った一匹のタコと特別な絆を築き、奇跡のような映像作品を生み出しました。2021年のアカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞。

Photo_20230803144401

 クレイグはそのタコの驚異的な生態に魅了され、毎日シュノーケリングで会いに行く。その一年間にわたる交流の記録。まず驚いたのがタコの知能の高さ。彼を危険のない存在と認識し、そのうち親しみを込めて触れ合うようになる。警戒されることなくありのままの姿を撮影できたのは、イヌやネコ並みといわれる賢さのおかげ。

Photo_20230803144403

 餌となるカニやエビの狩りの方法。天敵のサメから逃げる知恵。泳ぐ。スミを吐く。二足歩行。色や形を変える擬態。ケルプの大きな葉を体に巻き付け身を隠す。貝殻をたくさん身にまとい防御する。時にはダンスを踊り、魚たちと遊ぶ。知的な好奇心が旺盛としか思えない。捕食者となり餌となる厳しい自然界の中での遊び心。

Photo_20230803144601

 人間とタコの身体と身体、皮膚と皮膚、文字通りの触れ合いだ。信頼と愛に基づいた行動に感動を覚える。やがてタコは交尾し、産卵し、1年余りの寿命を全うする。緻密で、もろくて、しかも完結する生態系。その中で繰り返し繰り返し続いていく営み。クレイグは深く学んでいく。人間の勝手で地球環境を変えることは許されないことを。

Photo_20230803144501

 制作・出演はクレイグ・フォスター。監督はピッパ・エアリックとジェームズ・リード。ロジャー・ホロックス撮影の美しい海を舞台に、優雅で思慮深いタコとの交流を通じて、自らの人生を見つめ直すクレイグ。いままで観てきた宇宙人とのコンタクト物語より、はるかにリアルで刺激的でした。原題は『My Octopus Teacher』です。

| | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »