« 2023年4月 | トップページ

2023年5月

2023年5月29日 (月)

ピーター・シスの原点

   Photo_20230526163001

 1949年、共産党統治下のチェコスロバキアで生まれ育ったピーター・シス。ロサンジェルス五輪の仕事を機に、アメリカに亡命。アニメーション作家として、絵本作家として多くの人々を魅了し、国際アンデルセン賞やコールデコット・オナー賞など数々の栄誉に輝いた。その作品は自らが歩んできた人生を濃密に反映している。

Photo_20230526163101

 厳しい監視や検閲で自由のない学校や社会。逆に自由に夢や希望を話せる家庭。家の内と外では全く違う環境だったという。それは仕事で海外を訪れることが多かった映像作家の父とアーティストの母がひそかに与えてくれた家庭教育環境。「かべ ― 鉄のカーテンのむこうに育って」や「リトル・シンガー」に、その想いが凝縮。

Photo_20230528115802

 また「星の使者 ー ガリレオ・ガリレイ」や「生命の樹 ー チャールズ・ダーウィンの生涯」など、社会の偏見や抑圧に屈することなく、自ら信じた道を貫いた偉人たちを描いた伝記絵本のシリーズ。自由の意味と未知との遭遇を求める冒険の大切さ、真実を探求する勇気を子どもたちに伝えたい、と願う彼の哲学が描かれている。

Photo_20230528115803

 彼が絵の中によく描く鳥や飛行機。それらは「かべ」を越えて外の世界へ飛び立つ自由を、シンボリックに表現するモティーフだ。情報が統制された冷戦下の共産党統治。「かべ」の中で育ったからこそ培われた、憧れ、愛、真実を希求する強い。展覧会の観客や絵本の読者に感動を与える所以は、そこにあるのでしょう。

  Photo_20230528115801

 自由を当たり前に享受している我々には、そのありがたみは分からない。表現の自由、人権、多様性の尊重。いまも日本や世界を取り巻くさまざまな課題について、アンテナを鋭敏にしなければいけない。そして日々学習を続けなければいけない。『ピーター・シスの闇と夢』展は、そのことをあらためて気づかせてくれました。

   Photo_20230528113201

 この展覧会でもう一つ印象的だったのは、映画『アマデウス』のポスターも若き日のピーター・シスが作ったと知ったこと。映像作家だった父ウラジミールの友人、ミロス・フォアマン監督の依頼だという。当時は彼のことをまったく知らなかったけれど、ペンで微細に描く彼の特徴がよく現れた故郷プラハの街並み。ナルホド!と納得です。

ピーター・シスの闇と夢
2023年4月14日(金)~6月11日(日)
I'M 市立伊丹ミュージアム

| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

ソマリアの海賊

   Photo_20230523211501

 そう言えば話題になっていましたね、アフリカ東海岸のソマリア海域で多発する海賊事件。海上自衛隊も艦艇を派遣して、民間船の警護にあたっていました。ポール・グリーングラス監督の『キャプテン・フィリップス』は、2009年4月にコンテナ船マークス・アラバマ号が乗っ取られ、船長が人質となった事件に基づいている。

   Photo_20230523211802

 コンテナ船のリチャード・フィリップス船長の回顧録『キャプテンの責務』をもとに、トム・ハンクス主演で映画化された緊迫のサスペンス。船長の諦めない勇気、とっさの機転、沈着冷静な行動が、乗組員の身の安全を守ることになる。そのために、自分一人が人質に。どんな状況でも最後まで事態の好転に努めるリーダーの物語。

Photo_20230523211801

 二隻のボートで襲ってきた海賊に対し、民間船なので武器はない。そこで全方位への放水と、急な進路変更で大波をたてて撃退する。しかし若い四人組が乗る一隻が、翌日もう一度襲撃してくる。驚くのは何万トンもの大きな船を、おんぼろ漁船のエンジンをパワーアップした小型ボートで襲うこと。武器はカラシニコフと拳銃だけ。

Photo_20230524145801

 先進国の大型漁船に漁場を荒らされ、生活できなくなったソマリアの漁師たち。目的はお金だけ。宗教的な理念も政治的な目的もない。ただ生きるために悪事に走る彼ら。イスラムのテロリストとはそこが違う。そのうえ命懸けで稼いだお金も黒幕にゴッソリ抜かれる。そんな社会背景も描かれ、ストーリーに深みを与えている。

Photo_20230523211902

 救出作戦でボスは捕まり、残り三人は狙撃兵により射殺された。自分のすぐ横にいた若者たちが一瞬にして即死。大量の返り血を浴びたフィリップス船長は、さすがにパニックで異常をきたす。救助された直後のリアリティあふれる演技は、名優トム・ハンクス渾身の数分間。死と隣り合わせの恐怖。生き残った安堵。感情の爆発。 

Photo_20230523211901

 船長の救出作戦に登場するのは、海軍の駆逐艦や戦闘ヘリ、特殊部隊SEALsなどアメリカの正規軍。ちっぽけな虫けらのような海賊に対峙する超大国の巨大パワー。悪者をやっつけるためとはいえ、そのギャップに呆然とする。ウクライナ戦争でかすんでしまいましたが、貧困と格差は21世紀の大問題。貧しさが哀しい。

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

シリア難民の五輪スイマー

   Photo_20230519154501

 2016年リオデジャネイロ五輪では、初の難民選手団ROTが参加した。内戦や政情不安などで他国へ逃れたアスリートにも、夢の舞台へ出場する機会を与えようと、IOCが結成しました。そのメンバーの一人として100mバタフライと100m自由形に出場したユスラ・マルディ二。世界中に勇気を与えた彼女の、実話に基づいた物語。

Photo_20230519160401

 姉と従兄弟とともに戦乱のシリアを脱出したユスラ。まずトルコへ。そしていろんな国から逃れてきた難民たちと密航業者のゴムボートに詰め込まれ、ギリシャのレスボス島へ。国境警備隊の目を盗みながら、悪徳業者に金をだまし取られながら、徒歩で、自動車で、ブルガリア、ハンガリーへと進む。陸路も海路も命懸けの旅。

Photo_20230519160402

 2015年当時、何百万という難民がヨーロッパを目指して押し寄せている、というニュースを目にしていたけれど、どこか遠くの他人事のように感じていました。浜辺に捨てられた無数の救命胴衣。延々と続く鉄条網の壁。警備隊と警察犬。なんとかベルリンの難民センターへたどり着けた人は、よほど幸運に恵まれたのだと思い知る。

Photo_20230519160501

 思わず「人生は不公平だ」と、姉妹が言いたくなるほど苦難に満ちた経験。それでも水泳をあきらめないウスラに、ついに幸運がやってくる。いい人に出会ったのだ。それが敏腕コーチのスヴェン。しかもIOCが難民選手団というカタチで五輪への道を開いてくれる。そのあたりの事情をサリー・エル・ホサイ二監督がテンポよく描く。

Photo_20230519160502

 しかし水泳に打ち込む妹と身が入らない姉の間に、次第にミゾが出来てくる。シリアに残る家族の心配や難民申請の停滞。すんなりとは進まない。姉のサラは水泳をあきらめ、レスボス島で難民救済のボランティアにつく決断をする。それぞれの道を歩み始めた二人。戦争、社会、スポーツ、家族。多様な現代が描かれる。

Photo_20230519160403

 そして晴れの舞台、リオ五輪。オリンピック出場が叶わなかった父親やコーチ。戦禍で苦しむシリアの人々や共に逃避行を続けた避難民たち。そんなすべての思いを背負って泳ぐ覚悟を決めたウスラ。レースシーンでは素直に応援していました。『スイマーズ:希望を託して』は、前向きに生きる勇気をもらえる良い映画です。

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

心斎橋でジャコメッティ

   Photo_20230514152501

 極限までそぎ落とされた、針金のように細い身体。20世紀を代表する彫刻家の一人、アルベルト・ジャコメッティの作品は教科書か何かでご覧になったことがあるのではないでしょうか。そんなジャコメッティの特徴がシンボリックに表れた3m近い大きさの、その名も『大きな女性立像 Ⅱ』が、会場に入ると真っ先に出迎えてくれる。

   Photo_20230514154001

 LVMHの企業財団、ルイ・ヴィトン ファウンデーションが所蔵するコレクションから7点を日本に持ってきて、『アルベルト・ジャコメッティ展』が開催されています。会場はルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋の5階「エスパス」。どれも彼が独自のスタイルを確立した第二次世界大戦後の作品。クオリティの高い粒よりが揃っています。

Photo_20230514154102

 極端に長く引き伸ばされたジャコメッティの人物像。交流のあったサルトルは「現代における人間の実存を表現したもの」と、高く評価したと伝えられている。まぁ難しいことはわからないけれど、一度見たら忘れられない強烈な個性があるのは確かだ。体重がなくなるほど精神が自由で軽いのか、芯の強さだけで生きているのか。

   3_20230514154201

 1カ月ほど前、国立国際美術館の『ピカソとその時代』展で観たジャコメッティも良かったけれど、こちらのコレクションはそれ以上に素晴らしい。典型的な細身の全身像はもちろん、それだけではないジャコメッティの、しかもすべて円熟期の多様な表現。点数は7点と少ないけれど、きわめて満足度が高い展覧会でした。

   Photo_20230514154101

 独自のスタイルを貫いた、唯一無二の彫刻家。ここまでやってもいいのだよ、と後の世代に自由と勇気を与えてくれました。ジャコメッティ自身はそんなこと考えてもいないでしょうが、偉大なアーティストはみんなそんな役割を担っています。社会も、生活も、意識も、特に変化の激しかった20世紀には必須の道しるべでした。

アルベルト・ジャコメッティ展
2023年2月23日(木・祝)~6月25日(日)
エスパス ルイ・ヴィトン大阪

| | コメント (0)

2023年5月17日 (水)

世界の街で草間彌生

   Photo_20230514104401

 久しぶりに心斎橋へ。ルイ・ヴィトンのショーウインドーでは草間彌生さんが花に水やりをしています。パリの本店に巨大な草間さんが出現したことは、TVニュースでも見ていたので、「あっ、コレか」と思いました。コラボ商品はこれで二回目。今回はより草間彌生が前面に出ている。高級ブランドがよくぞここまで!という感じ。

Photo_20230514104402

 得意技のドットに、カボチャの髪。存在感のある花たちに囲まれて堂々と立つ、さすがアート界のスーパースターです。世界の街角でこうやって水やりをしている彼女を考えると、なぜかわからないけど感動します。カラフルで、ポップで、力強くて、カワイイ、草間ワールドのパワーが全開。失礼ながら、老いてますます盛んです。

Photo_20230514104501

 ルイ・ヴィトンを含む名だたる高級ブランド帝国を率いる、ベルナール・アルノー氏のアート好きは有名ですよね。そのおかげのコラボ、というかアートへのサポートがビジネスに大きく貢献することをよく知っているのでしょう。公式ホームページの「無限の創造 ― ルイ・ヴィトンと草間彌生の世界」もおもしろいので、お勧めします。

Photo_20230514104503

 ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋は、建物もおもしろい。ファサードは青木淳の設計。かつて海の街だった大阪の歴史から着想を得て、帆を立てた和船のような外観にしたという。オープンして3年。風を受けた帆のデザインが、今では街のランドマークになっています。5階にあるエスパスでの展覧会は、次回にご紹介します。

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

香取慎吾@アーティスト

Photo_20230513113901

 香取慎吾さんの個展。初めて観ましたが素晴らしいですね。グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、「闇」と「光」をテーマに約200作品を展示した『WHO AM I』が開催中です。自分のイマジネーションを自由に解き放ち、伸び伸びと表現。チューブのまま描いたり、絵の具を流したり、コラージュをしたり、表現手法も多彩です。

Photo_20230513113902

 彼の分身ともいえる黒ウサギが、絵画にも立体作品にもよく出てくる。暗い情念を秘めた不気味な存在。ナンセンスを極めた行動。何を想い、何を考えているのか、まるで宇宙からやってきた生命体のようだ。明るい。暗い。ユーモア。悪意。でも、一番わからないのは人間ではないのか。自分のことすらわからないのだから。

4_20230513113901

 見て回るうちにさまざまな感情が巻き起こる。いろんなことを考えさせられる。真摯に自分を見つめ、素直に自分をさらけ出す勇気。これが香取作品のパワーの源泉。きれいごとだけでは感動は与えられないのだ、何事も。またモチーフとして「手」がよく現れる。つながる手。拒絶する手。求める手。手は雄弁だと感心しました。

  Photo_20230513114001

 大阪展のために通天閣を描きおろすところは、さすがエンターテイナー香取慎吾。関西のファンに対するサービス精神も旺盛です。こんな有名タレントがアートの個展を開くことについては大賛成。観ることも、創ることも、アートが特別なものではなく、もっと身近に日常的に接することができる世の中が来ることを願っています。

WHO AM I
SHINGO KATORI ART JAPAN TOUR
2023年4月20日(木)~6月18日(日)
グランフロント大阪 北館
ナレッジキャピタル イベントラボ

| | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

日の丸を背負った裏方

   Photo_20230511222101

 舞台裏の英雄たちに捧げる。こんな献辞を捧げられた実話に基づく映画『ヒノマルソウル』。1998年の長野オリンピックで大きな感動を与えてくれたスキージャンプ団体の金メダル獲得を、陰で支えたテストジャンパーたちがいた。知られざる裏話に光を当ててくれて、じつは奇跡的な金メダルだったのだと知ることができました。

Photo_20230511233801

 この4年前のリレハンメルオリンピック。最後の原田選手の失敗ジャンプで団体金メダルを逃し、銀メダルに終わった日の丸飛行隊。そのメンバーの一人、西方仁也の視点で描かれる。彼は次の長野五輪での雪辱を目指すが、不運にも腰を故障。懸命のリハビリに励むも、代表を落選してしまう。悔しさに打ちひしがれる西方。

Photo_20230511233902

 そこへスキー連盟から五輪のテストジャンパーを依頼される。競技が始まる前に飛んで、ジャンプ台の安全を確かめる役割だ。裏方に甘んじる屈辱に耐えながら、いろんな思いで集まったテストジャンパーたちと準備を進める。そして五輪本番。優勝候補の日本が1本目を失敗して4位。逆転を狙うなか、猛吹雪で競技が中断。

Photo_20230511233901

 審判団は「25人のテストジャンパー全員が無事に飛べたら競技を再開。さもなくばこの順位で終了」と決定。日本の金メダルへの道は、テストジャンパーたちに託されることに。危険な状況にもかかわらず、それぞれの思いを込めて日本チームの金メダルのために飛ぶジャンパーたち。ただ一人の女性も、耳が聞こえない若者も。

Photo_20230511233903

 主人公・西方を田中圭。ライバルであり友人でもある原田雅彦を「カメ止め」の濱津隆之が演じる。ほかにも葛西や舟木や岡部など、当時の選手たちが実名で多数登場。ドラマチックな金メダル獲得劇の陰で、勇気をもって共に戦ったテストジャンパーやその家族がいたことに感動しました。飯塚健監督の演出力も見事です。 

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

助ける vs. 助けられる

   Photo_20230501001401
   
 わがまま言い放題。周囲を振り回す。人使いが荒い。これが介護してくれているボランティアに対する態度なのか。でも、鹿野靖明はどこか憎めない愛される存在。大矢壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞した原作を、前田哲監督が映画化したのが、『こんな夜更けにバナナかよ』。主演は大泉洋です。

Photo_20230501005401

 12歳で筋ジストロフィーを発症した鹿野。20歳までの命を宣言されながら、30歳を過ぎても車いすと24時間体制のボランティアの助けで、しぶとく自立生活を続けている。夢は英検2級をとってアメリカを旅行すること。そのため日々勉強だ。明日どこが動かなくなるかも知れない身なのに、チョー前向きです。体は不自由、心は自由!

Photo_20230501005901

 彼は障がい者も自らの夢や欲に素直になって生きるべきだ。できないことは助けてもらえばいい、と考えている。遠慮して引きこもらず、できる人に助けてもらえばいいじゃないか。健常者と障がい者が対等の立場で役割を担い、ともに生きがいを見つけられる社会。そんな立場でシンポジウムのパネラーで登壇したりもしている。

Photo_20230501012101

 一度きりの人生、やりたいことをやらなきゃ。そのためには人工呼吸器やトイレの問題、カッコ悪い姿をさらけ出しながら一生懸命ホンネで生きる。そんな鹿野のペースに巻き込まれるボラのメンバーたち。彼を支えているつもりが逆に多くを学ぶ。自分自身を省みる機会になるのだ。ボランティアや家族との心温まる交流。

Photo_20230501100201

 大泉の熱演に加え、共演陣も素晴らしい。なかなか気持ちが通じ合わない不器用な恋人役を高畑充希と三浦春馬。母親役の綾戸智恵や主治医役の原田美枝子。「愛しき実話」というキャッチコピーが実感できる素晴らしい作品でした。健常者と障がい者。介助する側とされる側。人間の尊厳をどう捉えるか、考えさせられました。

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

天国を信じますか

   Photo_20230430133401

 「天国に行ってきた」「天使を見た」 こんな話を聞いた人の反応は、何をたわごとを、寝ぼけているのか、大ボラ吹きめが、といったところでしょうか。あるいは、ウサン臭い新興宗教の勧誘を疑うか。ランダル・ウォレス監督の映画『天国はほんとうにある』(Heaven is for Real)は、実話に基づいたベストセラーの映画化です。

Photo_20230430140801

 のどかな田園風景が広がる、ネブラスカ州の田舎町インペリアル。妻や幼い子どもたちと幸せに暮らすトッドは、小さな修理会社を営み、教会の牧師も務めている。市の消防隊員や高校のレスリング部のコーチもやっているため、多忙な毎日。ただし、人の好い彼はしっかり修理代をとれないため、家計はいつも火の車。

Photo_20230430141001

 ある日息子のコルトンが虫垂炎の悪化で緊急入院。生死の境をさまよいながら、懸命の手術で奇跡的に一命をとりとめる。回復したあと、自分の手術の様子を上のほうから見ていた、とか。手術のときパパは神さまに怒っていた、とか。ママが知り合いに祈ってくれと電話していた、とか。見たはずのないことを次々と話し始める。

Photo_20230430143301

 4歳の息子の無邪気な言葉に混乱するトッド。さらにコルトンは「天国へ行って神さまに会ったよ。キレイなところだった」と言う。そんな出来事を妻に伝えても、まともに取り合ってもらえない。臨死体験を研究する大学教授や精神科医に相談に行くも、納得できる答えが見つからない。科学が進歩した現代。どう考えたらいいのか。

Photo_20230430145301

 確信に変わったのは、コルトンがおじいさんに会った話をした時。自分が生まれるずっと前に亡くなっている祖父を、多くの人の写真からピタッと「この人だよ」と言い当てたのだ。「天国でもう一人の姉ちゃんに会ったよ」と聞いた妻は、以前に流産した娘を想い涙を流す。幼い子どもにこんなウソはつけない。奇跡は起こったのだ。

Photo_20230430145302

 奇跡を信じることにより、生き方を変えていく夫婦の姿が描かれる。映画の冒頭とラストに、キリストの肖像画を描くリトアニアに住む少女のニュースが出てくる。その絵を見たコルトンが、「ボクが出会った神さまはこの人だ」とつぶやく。実話に基づくお話、ということなのだけれど。信じる、信じないはあなたの自由です。

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ