人生の落日を名演
なんと言っても名優アンソニー・ホプキンスがスゴイ! 現実と幻想の境目があいまいになっていく老人の、悲しみと苦しみを見事に演じている。表情のない顔が突然怒りに紅潮する。意味不明のことを言うかと思えば笑いおどける。まさに何を考えているのか分からん、という年老いた父親。迫真の演技が感動を呼びます。
面倒を見ている娘を演じたオリヴィア・コールマンも素晴らしい。不可解な言動を繰り返す父に振り回されどおし。自分の人生も仕事も犠牲にして尽くしているのに、感謝されるどころかますます要求はエスカレートするばかり。困り果てて何度も介護人を雇うけれど、老人の尊大で気難しい態度のせいですぐにやめられてしまう。
フロリアン・ゼレール監督の『ファーザー』を観ると、認知症のつらさは世話をする周りの人たちだけのものではない、ということにも気づかされる。本人の戸惑い、苛立ち、深い苦悩は、外からうかがい知ることは難しいけれど、確かに存在しているのだと納得できる。認知症の父の視点で物語が展開されるからこその表現だ。
現実と幻想の境界があいまいになっていく老人。人物の記憶と時系列が混迷を深め、事実がねじ曲がっていく。そんな彼の意識の世界を少し疑似体験できる仕掛けは、われわれ観客をも困惑させる。周りからはワケがわからない行動に見えて見えても、本人は理解してくれない理不尽な世界と精いっぱい戦っているのだろう。
腕時計を棚に置いたことを忘れて盗まれたと騒ぐ。毎日着ていたセーターの着方が分からなくなる。老いることの残酷さ。自分が壊れていく恐怖。ミステリーやホラーより、ある意味もっと恐ろしいかもしれません。特にある程度の年齢になれば・・・。2021年のアカデミー賞では主演男優賞と脚色賞を受賞しています。
この英仏合作映画は世界30か国以上で上演された舞台劇を基に作られたそうだ。そして原作の戯曲を書いたフロリアン・ゼレールがこの作品で映画監督デビュー。認知症の老人に寄り添うようなルドビコ・エイナウディの音楽も素晴らしい。挿入されるオペラ「ノルマ」や「真珠取り」のアリアもピッタリの選曲。名作です。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 歴史を作った傑作、レオン(2022.07.25)
- 海とモンスターハンター(2022.07.16)
- ホテルは仮面舞踏会(2022.07.08)
- 戦艦大和の秘密?(2022.07.05)
- イタリアは美味しい学校(2022.06.29)
コメント