ゆっくりゆっくりお別れ
父の70歳の誕生日。久しぶりに集まった娘たちは、厳格な父が認知症になったと知らされる。中野量太監督の『長いお別れ』。原作は中島京子の連作短編集「長いお別れ」(文藝春秋)。日に日に記憶を失い、父でも夫でもなくなっていく様子に戸惑いながらも、懸命に付き添っていく家族。悲しいけれど可笑しい7年間の物語です。
認知症、介護、施設、死・・・。ある程度の年齢になると、誰もが抱える身近な問題です。日常のちょっとしたことができなくなる。食べ物をこぼす。目を離したスキにいなくなる。出かけた先で迷子になる。果ては万引きをしでかす。振り回される家族はたまったものじゃない。怒りと不安とやるせなさ。他人事ではありません。
認知症はすべてを一気に忘れるわけじゃない。記憶の薄れ方はマダラ。家族みんなが忘れていた昔の出来事が、父の中では今も息づいていることが分かって驚くことも。そんな父の優しい思いに触れて、家族の気持ちも変化する。それをキッカケにそれぞれが抱える問題にもしっかりと向き合い、見つめ直す勇気をもらう。
長女が住むアメリカでは、認知症のことを「長いお別れ」とも言うそうだ。ロンググッバイ。少しずつ記憶をなくして、ゆっくりゆっくり遠ざかっていくから・・・。父が何度も言う「家へ帰る」という言葉も象徴的です。家とはどこだろう。住んでいるところ。生まれ育ったところ。それとも死後に帰っていくところ? 考えさせられますね。
誕生パーティの三角帽子。三本の雨傘。レーズン入りのポテサラ。レトロな遊園地。こんなディテールが、リアリティと不思議なユーモアを醸し出している。中野監督ならではのセンスです。緩慢な死と、隣り合わせの生。重いテーマを暗くせずカラっと演じた山崎努、松原智恵子、竹内結子、蒼井優も素晴らしかったです。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 歴史を作った傑作、レオン(2022.07.25)
- 海とモンスターハンター(2022.07.16)
- ホテルは仮面舞踏会(2022.07.08)
- 戦艦大和の秘密?(2022.07.05)
- イタリアは美味しい学校(2022.06.29)
コメント