文化を食べる、歴史を食べる
アブラハム、アビー、イブラヒム、エイブ・・・。みんなからいろんな呼び方をされる12歳の少年。イスラエル出身の母とパレスチナ出身の父。それぞれのお祖父ちゃんとお祖母ちゃんがいて。宗教、文化、歴史。そりゃあ何かと衝突するわ、という難しい家族関係。エイブは小さいうちから両家からいろいろ言われて心を痛めている。
ユダヤとムスリム。もともとは同じ祖先から始まって同じ神をいただいているのに、激しく敵対している。儀式が違う、食べ物のタブーが違う。そんな家族が集まると、楽しいはずの食事も、かわいい孫の誕生パーティも、対立が必然。そんなブルックリンでの日常生活で、エイブは料理を作ることを心の拠りどころにしていた。
ある日、世界各地の味を掛け合わせたフュージョン料理を作るブラジル人シェフに出会う。これだ!と思ったエイブは、自分にしか作れないフュージョン料理で家族を一つにしようと決意。押しかけで弟子入りして料理修行をスタートする。夏休みのサマースクールに行くとウソをついて。一生懸命に努力する健気な姿に感動します。
フェルナンド・グロスタイン・アンドラーデ監督、主演ノア・シュナップの『エイブのキッチンストーリー』(原題 Abe)。料理マニアの子どものお話、ぐらいの軽い気持ちで見始めましたが、これがなかなか深い問題を提起している。文化でありアイデンティティでもある食。たんに好き嫌いの問題ではない。不寛容のシンボルなのだ。
その逆にと言うべきか、だからこそと言うべきか、多様性を尊重する世界へ向かう突破口としての食の可能性を考えさせられました。おいしく食べて、幸せになり、結果として平和が訪れるなら、こんな素晴らしいことはない。甘いと言われるかもしれませんが、小さなことの積み重ねで歴史の岩盤に穴をあけてほしいものですね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- まさかの爆笑アドベンチャー(2023.03.23)
- やっぱりトップガンが好き(2023.03.17)
- カラダ探し、って?(2023.02.24)
- まどろみの国で願いが叶う(2023.02.21)
- ハチャメチャ三國志(2023.02.18)
コメント