« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

規格外!出光佐三の偉人伝

   Photo_20210129102501

 日本が敗戦の痛手から立ち上がろうとする時。石炭から石油へ基幹エネルギーが変わろうとする時。大きな困難に立ち向かった一人の男がいた。出光佐三、出光興産の創業者だ。不可能と思われたことにチャレンジし続ける、規格外のスケールに圧倒されます。

Photo_20210130101102

 百田尚樹が2013年度の本屋大賞を受賞した小説を原作に、山崎貴監督が2016年に作った『海賊とよばれた男』。映画はB29から焼夷弾がバラバラと投下される、VFXを駆使した迫力のシーンから始まる。そして時代は創業のころ、大正期の北九州へと遡る。

Photo_20210130101001

 親分肌の主人公を岡田准一。意気に感じて彼を支えるメンバーは、吉岡秀隆、染谷将太、鈴木亮平、綾瀬はるか、ピエール瀧、堤真一、小林薫ほかの豪華なキャスト。社長を店主、社員を店員と呼んで、命がけで働く独特な企業文化を濃密に描く。

Photo_20210130101101

 誰もやりたがらないこと、無理だと言われることを、意志を貫きやり通す。業界団体の理不尽な規制を打ち破り、国際石油メジャーの要求にも屈しない勇気と強いリーダーシップ。破天荒な行動の裏には、人を思いやる情のあつさがある。部下を引き付ける所以だ。

Photo_20210130101103

 青年期から90歳代まで、石油の普及とエネルギーの自立を目指し、時代を切り開いた痛快な一生。的確なCGで再現された満州の冬や焼け跡の風景も見ごたえがある。映像全編を通じたアンバー気味のトーンも、過去を振り返るにふさわしくとても美しい。

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

社交ダンスが沸いた!

   Shall-we_20210126231401

 25年前に社交ダンスブームを巻き起こした、周防正行監督の『Shall we ダンス?』。いま見ても新鮮でおもしろい。とても良質のコメディです。さまざまなダンスの魅力。奥深い競技ダンスの世界。驚いたのは製作が大映⁉ そのころ大映がまだあったんだ。

Photo_20210126232101

 平凡な中年サラリーマンが通勤の電車からふと見た場末のダンス教室。窓から見えた女性の横顔に、胸がときめく。会社でも家庭でもマンネリ気味。特に不満はないけれど、どこか物足りなさを感じていた。そして意を決してグループレッスンを受けることに。

Photo_20210126232002

 頂点を目指していたけれど、英国での世界大会でつまづいた野心家ダンサー。まだ立ち直れず悶々と日々を過ごしている。演じている草刈民代。さすが!その立ち姿や身のこなしは、たとえようもなく美しい。そのしゃんとした姿勢こそがメッセージなのだ。

Photo_20210126231902

 当たり前ですが出演者がみんな若い! 役所広司、草刈民代、竹中直人、渡辺えり子、原日出子、柄本明・・・。個性的な俳優陣が、クセの強いキャラクターをイキイキと演じている。みんなそれぞれの事情でダンスにのめり込んでいく様子がおかしい。

Photo_20210126231901

 あこがれの大会に出場することになった生徒たち。そのための特訓は厳しい。レッスンを重ねるうちに、メンバーたちの姿勢がどんどん良くなってくるのがわかる。それこそがダンスの効用。姿勢矯正器まで使って涙ぐましい努力を重ねた成果が表れています。

Photo_20210126232001

 社交ダンスを通して人生を見つめ直す。そしてパートナーを信頼することの大切さを学び、前向きに自分の道を歩み始める。世界でも高く評価されたこの作品。2004年にリチャード・ギアとジェニファー・ロペス主演で、ハリウッドでもリメイクされました。

| | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

ステキな「嫌がらせ弁当」

   Photo_20210123212601

 口も利かなくなった反抗期の娘と、なんとかコミュニケーションを取ろうと奮闘する、しっかり者のシングルマザー。いっこうに態度を改めない娘にキレた母は、わざとド派手なキャラ弁をつくって反撃に出ようとする。マンガのようなマジメな話。

Photo_20210124141301

 高校の3年間、突飛な弁当を作り続ける母と、クラスメイトに笑われながらも意地で食べ続ける娘。さてさてその戦いの結末は? 2019年の映画『今日も嫌がらせ弁当』は、おかしくて、微笑ましくて、最後にホロリとさせられるいいお話じゃないですか。

Photo_20210123213401

 八丈島のおおらかな自然を舞台に繰り広げられる、母と娘のバトル。友達や幼なじみとのやり取り。監督・脚本の塚本連平が、二人を取り巻く日常をコミカルに、ポップに、テンポよく描く。戦いの武器だった弁当は、いつしかコミュニケーションの手段になっていく。

Photo_20210123221302

 反発しあいながらも深い愛情で結ばれている。そのあたりの心の機微を、篠原涼子と芳根京子が見事に演じている。原作は八丈島に住むKaori(ttkk)さんの人気ブログと書籍化されたエッセイ。実話に基づいているだけあって、リアリティが抜群です。

Photo_20210123223301

 不器用だけど一生懸命に生きる母と娘。弁当はそんな二人をつなぐ愛情のメッセージになりました。食べることは大切なこと。思いを込めて作られた料理は、思考を前向きに変えるエネルギーを秘めている。なかでも弁当は、個人にあてたラブレターですから。

| | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

花森安治という文化

   Photo_20210119154201   
 第二次世界大戦が終わって間もなく、花森安治と大橋鎭子によって1948年に創刊された雑誌『暮しの手帖』(最初期は『美しい暮しの手帖』)は、戦後日本のライフスタイル構築と女性の地位向上に大きな足跡を残しました。『暮しの手帖』は、編集長としてまた表紙絵の画家として長年活躍した花森さんの思想と文化そのものです。

Photo_20210119154301

 豊かで良質な暮し。先進的な欧米文化の紹介。独自に実施する商品テスト。美しい生活文化の指針として、われわれ団塊の世代も大きな影響を受けたものです。神戸出身の彼は、「新しもの好きで飽きっぽい。すぐあきらめるけど楽天的。過去を顧みず今日と明日だけを考えて生きる」神戸人の代表のように思っていたらしい。そんな神戸にフォーカスした展示は見ごたえがある。

  Photo_20210119154202

 この展覧会を見ると、花森安治の先進性とセンスの良さを改めて思い知らされる。1978年まで続けた表紙原画の素晴らしさはもちろん、依頼する執筆者も柳宗悦、小林一三、猪熊弦一郎、小磯良平、無着成恭、棟方志功、犬養道子など錚々たる顔ぶれ。美意識に裏付けられた編集者としての哲学とブレない姿勢に感動です。

花森安治
『暮しの手帖』の絵と神戸
2020年12月19日(土)~2021年3月14日(日)
神戸ゆかりの美術館

| | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

こうしてドラキュラは生まれた

   Photo_20210118212901

 15世紀半ば、オスマントルコ帝国の強大な力に征服されそうになっていたヨーロッパ。その最前線が今のルーマニアだ。その地で国と民衆を守るために戦ったのがワラキア公国の君主ヴラド3世。戦闘とは言え「串刺し公」と呼ばれるぐらいかなり残忍な行為もあったようだ。もう一つの名前「ドラキュラ」はドラゴンの息子の意味。

Photo_20210118213003

 当時トルコは支配下にある周辺諸国から優秀な少年を差し出させ、皇帝に忠誠を尽くす屈強な殺人マシンに育て上げた。そして彼らが属する精鋭部隊イェニチェリは味方からも恐れられたという。自分の息子をはじめ「領国から1,000名の少年を差し出せ」と迫られたヴラドは、大軍に立ち向かうために強大な力を必要とした。

Photo_20210118212902

 彼は悪魔と契約を交わし、恐るべき力と引き換えに吸血鬼になるという代償を払う。1897年に刊行されたブラム・ストーカーのホラー小説「吸血鬼ドラキュラ」はヴラドのその後の姿。ゲイリー・ショア監督の『ドラキュラZERO』は、故国を侵略から救った史実とこの小説をうまく織り交ぜて、吸血鬼ドラキュラの誕生を描いた作品です。

Photo_20210118213001

 古くから世界各地で語られてきた吸血鬼(ヴァンパイア)伝説。生命の根源である「血」を吸って不死を得る。「鬼滅の刃」の大ヒットもそうですが、人間の想像力を刺激するのでしょうか。愛する者のために自らの身を犠牲にする勇者。この映画は気持ち悪いだけではなく、素敵なオマケがラストについています。お見逃しなく。

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

2020年はサイテーだった

   2020

 Netflixがコメディイベントと称する映画『DEATH TO 2020  さらば!2020』。チャ-リー・ブルッカーとアナベル・ジョーンズの作品です。新聞記者や歴史学者、心理学者や科学者、政府報道官や億万長者、女王陛下から一般庶民まで、さまざまなコメンテーターが英国と米国の視点でニュース映像とともに2020年を振り返る。

Photo_20210115233301
 
 ところが彼らはすべて架空のキャラクターなのだ。サミュエル・L・ジャクソンやヒュー・グラントなど有名な俳優さんが演じている。言わばドキュメンタリーの形で描いたフィクション。こんなユニークな仕組みだからこそ繰り出せる辛辣な意見、キツイ風刺、過激なジョークは、笑えないけど面白い。普通の報道よりはるかにリアルだ。

Photo_20210115233203

 オーストラリアの山火事、ダボス会議のグレタ・トゥンベリーのスピーチ。真面目な一年の総集編かと思っていたら、足元をすくわれる。バカバカしさと不真面目さ。大人の悪ふざけ。大統領選挙の公開討論会は、「老人ホームのラップバトル」という感じ。しかも事件を語るコメンテーターたちが、みんなクセが強くてヘンなのだ。

Photo_20210115233202

 それにしても酷い一年でしたね。激化する自然災害やコロナウイルスによるパンデミックはまだ理解できる。でもブラック ライブズ マターに異様な大統領選挙騒動など、人間の知恵で築き上げてきた文化や美徳がひっくり返されたのはショックでした。後世、2020年は歴史の変わり目の年と呼ばれるかもしれませんね。

Photo_20210116002101

 最後にコメンテーターみんながしゃべるセリフが、「土壇場でみんな目を覚ました。怖い夢だった」。果たして夢だったのでしょうか。ウソの日常化。身勝手と分断。どうか悪夢であってほしい。2020年に死を! さらば!2020年。それでは、生まれ変わった新しい時代をポジティブに楽しみましょう。

| | コメント (0)

2021年1月13日 (水)

YESが幸運を運んでくる?

   Photo_20210112104401

 何事にも後ろ向き、「NO」が口ぐせの冴えない男はショボい人生を送っている。そんな時、何に対しても「YES」と答えよう!という変なセミナーに参加するハメになった、会場はまるで新興宗教の趣き。熱気に圧されて「YES」教の宣誓を立てさせられてしまう。ペイトン・リード監督のコメディ『イエスマン YESは人生のパスワード』。

Photo_20210112104402

 あらゆる物事にYESと答えるようになったら、事態はあれよあれよと好転していく。友人の信頼を獲得し、仕事で昇進し、恋人までできてしまうからアラ不思議。人間万事塞翁が馬。YES教の霊験あらたか。ドタバタ騒動を繰り広げながらも、人生は絶好調! 主演のジム・キャリーが得意の顔芸でもいっぱい笑わせてくれる。
 Photo_20210112104502

 この映画には、たかがコメディ、と笑ってすまされない教えがある。どんな難題でも、無理な要求でも、YESという言葉と行動。そこには気持ちをポジティブに変える働きがある。新たなことにチャレンジし前向きに生きようというメッセージがある。一歩を踏み出す勇気。2008年、まだアメリカに希望があった時代の作品です。

Photo_20210112104503

 もう一つの教訓がある。何でもかんでもYESと言えばいいのではなく、自分で判断して自らの意志で「YES!」と言えるようになること。当たり前だけど、これが一番大切。自己啓発という名の洗脳で、自らを見失ってはいけない。ポジティブシンキングのクセをつけ、そして自分を変革しようとする教え。アラま、新興宗教になったかな。

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

海上につくった小さな国

   Photo_20210108173301

 アドリア海に自分の国をつくった男、ジョルジオ・ローズ。その名もローズ島共和国は1960年代の後半、リミニの沖合11Kmあまりの公海上にたしかに実在した。海洋油田の基地のような広さ400㎡ほどの人工地盤の上に。独立宣言をし、自身が大統領で外務、国務などの閣僚もいて、パスポートまで発行していたそうだ。

Photo_20210108173501

 シドニー・シビリア監督の『ローズ島共和国 ~小さな島の大波乱~』。社会のさまざまな規制、窮屈なしがらみから逃れて自由に生きられる自分の世界をつくろう!と思い立ったエンジニアのジョルジオ。クレイジーだけど一途な思い。アメリカでもフランスでも日本でも、学生や若者が既成のシステムにNOを突き付けた時代。

Photo_20210108173401

 この奇妙な小国がマスコミで報道されると、世界中からリゾート客が押し寄せた。とんでもない事態に狼狽したイタリア政府。あの手この手で妨害しようとするが、やがて国連やヨーロッパ機構を巻き込んだ大騒動に。ジョークなのか、マジなのか。国家とは何なのか。映画の背景ではママス&パパスの「夢のカリフォルニア」が。

Photo_20210108173402

 政府は最後に海軍を派遣して島を爆破。大人げないけど真剣な対応に笑えます。ジョルジオは変人かもしれない。でも純粋で夢に向かって一直線に進む姿は好感が持てる。エンディングで「イタリアが侵略して消滅させた、ただ一つの国」というクレジット。これを機に国連は領海を12海里(約22Km)に広げる決議をしたという。

| | コメント (0)

2021年1月 7日 (木)

パラサイト、上と下の物語

   Photo_20210106134801

 カンヌ国際映画賞でバロンドール、アカデミー賞で作品賞や監督賞に輝いた韓国映画『パラサイト 半地下の家族』。さすが、期待にたがわずおもしろい。家族全員が失業中で家賃が安い半地下暮らしの家族と、高台の豪邸に住むリッチなファミリー。格差社会の韓国で上層と下層との関わりから巻き起こされる悲喜劇とは。

Photo_20210106134901

 宅配ピザのケースを組み立てる内職で食いつないでいる家族。Wi-Fiの電波を求めて天井のスミまでスマホをかざして室内をうろつくありさま。そんなとき息子は友人から金持ちの娘の家庭教師を頼まれる。面接に出かけると、そこは有名建築家が建てたモダンな豪邸。主はIT企業の社長で美男美女のセンスいい夫婦。

Photo_20210106135001

 暮らしぶりも服装もルックスも、まるで人種や時代が違うぐらいの大きな差。そんな貧富の差をポン・ジュノ監督は「上」と「下」の構成で見事に対比して描いている。高台から流れ落ちた豪雨で水没する半地下の家。ソファの上でいちゃつく夫婦とテーブルの下に隠れる家族。常に金持ちが「上」、貧乏人が「下」になる構図だ。

Photo_20210106134902

 うまく夫婦に取り入って家族みんなが(もちろん身分を偽って)この豪邸で職を得る。トントン拍子で進むコメディが、一転サスペンスの様相に変わるのが大雨の夜。元家政婦がびしょ濡れになって訪れたところから、緊迫感あふれる驚きの展開に。あとは息もつかせず衝撃のラストへ。そして下層のさらに下に最下層があったとは。

Photo_20210106162101

 貧乏家族は金持ち一家をだましたけれど、みんな働き者で有能だ。どこか憎めない愛嬌のある人たち。ただ何とも言えないニオイに、違和感を感じられ始める。かび臭いすえたニオイ、それは身に染み付いた地下室のニオイ。貧乏のニオイだ。パラサイトとは寄生生物の意味。格差社会をユーモラスかつ残酷に描いた傑作です。

| | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)

ミッドナイト・スカイ、滅亡と希望

   Photo_20210103101201
 人類滅亡の危機にある地球と、その地球へ帰還しようとする宇宙船。ジョージ・クルーニーが監督・製作・主演をつとめる『ミッドナイト・スカイ』が素晴らしい。2021年の映画初め、もちろん家で。二重三重の極限状況のなかで人間が見せる愛と勇気。近未来SFのシチュエーションで描く、感動的なヒューマンファンタジーです。

Photo_20210103101401

 時は2049年、北極にある天文台から職員やその家族全員が脱出するところから物語は始まる。事故なのか、戦争なのか、放射能に急速に汚染されていく地球。原作はリリー・ブルック=ダルトンの「世界の終わりの天文台」(創元海外SF叢書)。ひとり北極に残ることを決断した老科学者は、隠れていた謎の少女に出会うことに。

Photo_20210103101302

 『2001年 宇宙の旅』に始まり『ゼロ・グラビティ』や『インターステラー』へと続く系譜。最新の理論に基づいてリアルに描くジャンルです。骨や昆虫の羽根を思わす有機的デザインの宇宙船。無重力空間での出血シーン。ARとVRを駆使したコミュニケーション。科学的知見と映像技術の進歩が生み出した斬新なシーンの連続だ。

Photo_20210103101402

 核の脅威、地球温暖化、人口爆発、パンデミック・・・やがて訪れる人類滅亡の危機と地球外への移住というテーマは、このところ急速にリアリティを増している。そんな状況は人と人との繋がり、家族の絆の大切さをより際立たせる。クルーニー監督の眼と腕は確かです。船外活動で歌っていた「スイートキャロライン」も泣けました。

Photo_20210103101403
 
 人類の未来に貢献するための壮大な研究。研究に没頭した末の孤独な人生。仕事と家族。野心と後悔。人は何を失い、何を見つけるのか? 人生を生きる意味とは? 緊迫感の続く2時間ですが、じわっと静謐な感動がわいてくる2時間でもありました。にちなみに重要な役回りを演じた謎の少女「アイリス」は、花言葉で「希望」です。

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

良き年になりますように

Photo_20201218134001

       コロナウイルス 社会的距離
       巣ごもり 分断 リモート
       モ~! たくさんだ!
       と、牛たちも申しております。

       2021 丑年
       良き日々が戻りますように。


 コロナの終息を祈りましょう。穏やかな暮らしを願いましょう。
この禍を転じて福となす、今までとは違う新しい日常へ。
衣、食、住、仕事、教育、娯楽・・・生活スタイルすべてを見直す
いい機会です。ぜひこのピンチをチャンスに変えていきましょう。
力を合わせて、より良い暮らし、より良い社会を築き上げましょう。

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »