« オラファー・エリアソン入門 | トップページ | ネリ・オックスマンの独創 »

2020年6月 8日 (月)

ビャルケ・インゲルスの解答

Photo_20200603195901

 必要だけれど嫌われ者。日本でも世界でも、ゴミ処理場は郊外の人目につかないところに設置するのが常識でした。建築家ビャルケ・インゲルスが示した解答は? スウェーデンまで見晴らせる、高さ90m、面積31,000㎡のスキー場を上に乗せたゴミ処理場。彼は「人の集まる場所」にしようと考えた。

Photo_20200603200002

 ゲレンデの上に登っていくエレベーターからは、内部でゴミ処理をしている作業工程が見える。巨大な煙突は、直径30mの煙の輪を、ポッ、ポッと吐き出す。社会問題でもあるゴミ処理をエンターテインメントにしたレジャーランド。上からスキーで滑り降りる快楽を問題解決のキーポイントにするなんて、彼以外に誰が思いつくだろう。

Photo_20200603195902

 1974年生まれのインゲルスは、スケールの大きさを良しとした20世紀モダニズムの巨匠たちとは、明らかに違う。今までなかったデザインを創造して自分の名声を高めることを目指していない。目的はクライアントの課題解決。だから決して彼の建築は高くない。住居と駐車場が一体の山になった集合住宅や、生き物のような多機能街づくり。そんな見事な解決策の結果、彼の評価は高まった。

Photo_20200603200001

 コペンハーゲン、NY、ロンドンにオフィスを構える彼の建築事務所BIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)。サーペンタイン・ギャラリーの庭に作ったパヴィリオンもおもしろい。グラスファイバー製のブロックを積み上げた壁で、ファスナーを開いたようなフォルムを実現している。素材も、工法も、費用も、すべての要素を満たす最適解。それが彼とBIGの考えるデザインなのだ。

|

« オラファー・エリアソン入門 | トップページ | ネリ・オックスマンの独創 »

アート雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オラファー・エリアソン入門 | トップページ | ネリ・オックスマンの独創 »