2019年12月21日 (土)

絵本作家せなけいこ展

Photo_20191220152301

 おばけの絵本、としておなじみの『ねないこだれだ』の誕生50周年を記念して、「せなけいこ展」が阪急うめだギャラリーで開催中です。親から子へ、子から孫へ、世代を越えて読み継がれる『いやだいやだ』、『ふうせんねこ』、『ルルちゃんのくつした』、『めがねうさぎ』など多くの名作の原画や貴重な資料約250点を展示。こども目線で作られた物語だからこそ長く支持されてきた、せなけいこさん。ロングセラーの秘密がうかがえる展覧会です。
Photo_20191220152302

 貼り絵というアナログな手法で生み出された作品が、デジタル全盛のいまだからよけいに新鮮です。ツルツルの紙、繊維が残る和紙、印刷された柄物の紙。素材の質感の違いを生かしたり、ちぎった紙の断面を利用するなど技法が独創的。印刷された絵本ではわからなかったおもしろさを発見できるのも、原画展ならでは。おばけ、妖怪、動物、野菜、そのどれからも手仕事の温かさと作家の優しい気持ちが伝わってくる。

Photo_20191220182101

 あまり知られていなかった絵本作家デビュー前の幻燈用イラストや紙芝居の仕事も紹介されていて、作家せなけいこの全貌を知ることができる。どのようにして「おばけ」や「めがめうさぎ」が生まれたのか、そのバックグラウンドがわかると名作がより深く楽しめます。そして小さな子どもたちが喜ぶ低いテーブルとイスが置かれた絵本コーナーや、展示作品とコラボしたカフェもある。なかなか充実した期待以上の展覧会でした。

『ねないこだれだ』誕生50周年記念
 せなけいこ 展
 2019年12月18日(水)~2020年1月6日(月)
 阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー

| | コメント (0)

2019年12月17日 (火)

夕日・夕景を集めた展覧会

Photo_20191216131101

 ゴッホ展とかカラヴァッジョ展とか、最初から観客動員が見込めるわかりやすい展覧会は、美術館の交渉力や安全管理力が大切だ。さぞ神経を使うことでしょう。でもいつもいつも大型の展覧会が開けるわけではない。これといった目玉がない時期の展示は、どんなくくりで作品を集め、どのように見せるか、キュレーターのアイデアと腕が試される。本当の意味での企画力だと思います。

   Photo_20191216114401

 いま小磯記念美術館で開催中の『黄昏の絵画たち』は、キュレーターのそんな努力がカタチになった展覧会です。クールベ、コロー、ブーダン、モネ、ドニ、ルオーなど近代絵画に描かれた夕日・夕景。とくに瞬間の光を描こうとした印象派以降の作品では、刻々と光が変化する夕方のわずかな時間帯は格好の題材だ。一日の終わりと、また訪れる明日への予感。まさにゴールデンアワーです。

Photo_20191216114402

 日本人の画家も、高橋由一、黒田精機、菱田春草、萬鉄五郎、梅原龍三郎などが、夕陽の強い逆光に浮かび上がる情感豊かな風景を描き出した。それは明治以降、影響を受けた西洋絵画の最先端が印象派だったせいもあるのでしょう。そんな中でひときわ目立っていたのが佐藤哲三の数作品。昭和20年代の制作だが独自のテーマと力強さが印象的。新しい発見でした。

近代絵画に描かれた夕日・夕景
黄昏の絵画たち
2019年11月16日(土)~2020年1月26日(日)
神戸市立小磯記念美術館

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

旧・南蛮美術館の逸品

   Photo_20191126212301     
 まじわる文化、つなぐ歴史、むすぶ美 ― というキャッチフレーズで、神戸市立博物館が約2年をかけたリニューアルを記念して『神戸市立博物館名品展』を開催している。教科書にも出ている有名な聖フランシスコ・ザヴィエル像。長崎の出島にもコピーが飾ってあったが、所蔵しているのはここです。もともと神戸の資産家・池長 孟(いけながはじめ)がコレクションし、1938年には熊内町にアールデコ調の美術館まで建てて展示していた作品。その美術館は戦後に大量の所蔵作品ごと神戸市に寄贈され、1982年まで市立南蛮美術館という名で親しまれていた。


Photo_20191126212501

 1982年に旧横浜正金銀行の建物を活用した市立博物館の開館。それに合わせてこちらに移されたコレクションが今の市立博物館の中心です。国内に何点か残っている南蛮屏風の中でも質が高いこの作品は、狩野内膳による桃山時代のもの。ほかにも神聖ローマ皇帝、トルコ皇帝、モスクワ大公、タタール王を描いた泰西王侯騎馬図屏風も素晴らしい。宣教師の教えを受けた日本人絵師が西洋の画法と和の技法を折衷させて完成したおもしろい作品です。

Photo_20191204103801

 神戸の歴史に因んだ展示物は、市立考古館から引き継いだ作品が中心だ。1964年に宅地造成中の灘区桜ヶ丘で出土した国宝の銅鐸(どうたく)14点と、銅戈(どうか)7点。2千年前のモノが状態よく残っている。楽器だとか祭礼用だとか、その用途はいまだ謎のようですが。我が家から歩いて行ける桜ヶ丘にそんなお宝が埋もれていたとは意外です。源平合戦図や近代のブルーム氏個人アルバムまで、神戸のさまざまな時代を垣間見ることができるリニューアル記念の名品展。主な作品は新しくなったコレクション展示室でこれからも見ることができます。

まじわる文化、つなぐ歴史、むすぶ美
神戸市立博物館 名品展
2019年11月2日(土)~12月22日(日)

| | コメント (0)

2019年10月16日 (水)

バウハウスが100周年

Photo_20191015172201

 これはBauhaus!展の入場チケットです。若いころは(はるか遠い昔ですが)先輩デザイナーが発する「バウハウス」という音の響きだけでも、うっとりするほど神々しい存在でした。1919年、グロピウスによってヴァイマールに開校されてから100年。ナチスの弾圧を受けて1933年に閉鎖されるまで、わずか14年と短い活動期間でしたが、後世のアートやデザイン界に多大な影響を与えた造形学校です。いわばモダニズム建築やモダンデザインの偉大な神殿のようなもの。合理主義的、機能主義的な美の世界。

    Photo_20191015172302

 100周年のいま、この実験精神に満ち溢れた伝説的な教育機関を見直し、ユニークな授業内容や作品を紹介する展覧会が『きたれ、バウハウス』。西宮の大谷記念美術館で開催中です。建築、金属、陶器、織物、家具、印刷、広告、舞台美術など様々な分野での成果や資料など約300点を展示。教師陣の顔ぶれがスゴイ。グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエ、パウル・クレー、カンディンスキー、モンドリアン、マルセル・ブロイヤー・・・名前を聞いただけでワクワクする。時代を代表する芸術家が指導していたのです。

Photo_20191016001001

 時代を代表する芸術家が指導する革新的な授業の一部を体験できるのがおもしろい。色分けされたプレートを回したらどんな色に見えるかを体験する「回転混色」、光線の色とそれにより生じる影の色の関係を体験する「色の影」、円と正方形と1/4円の3つを要素にしてアルファベットや数字を作る「組み合わせ文字」などなど。頭で考えるだけではなく、実際に見て触れて手を動かして、五感をフル活用する教育。アカデミーで絵画を習うか、親方について修業するしかなかった時代に画期的です。

Photo_20191015172401

 優れたデザイナーや建築家を輩出したバウハウスですが、ポストモダン、ポストポストモダンなどの流れを経て、いつしかカビが生えかけたレトロな趣になってしまいました。でも改めて展覧会を見てみると、永遠に新しいと感じる。それは学校の基本方針である、想像力を刺激し創造性を引き出す、という理念。伝統からも社会常識からも自由に、より美しいもの、より良いものを目指す姿勢。これからどんなに時代が変わっても、バウハウス流のモダニズムはひとつの指針として美の底流にずっと続いていくことでしょう。

きたれ、バウハウス
造形教育の基礎 開校100年
2019年10月12日(土)~12月1日(日)
西宮市大谷記念美術館

| | コメント (0)

2019年10月 4日 (金)

クリムトもシーレもありますが

   Photo_20190927213201    
 19世紀末から20世紀初頭にかけて、ウィーンで花開いたきらびやかで装飾的な世紀末芸術に光を当てる『ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道』というタイトルの展覧会。日本とオーストリアの外交樹立150周年を記念して国立国際美術館で開催されている。主要展示作品は大改修中のウィーン・ミュージアム(ウィーン市立歴史博物館)から運んだという。ナポレオン戦争後のウィーン会議の議長・メッテルニヒの赤皮アタッシュケースなんて珍品も展示。そんな展覧会なので、サブタイトルのクリムトやシーレに惹かれて観に来た美術ファンは肩透かしに合うかもしれません。

Photo_20190927213203 

 長く中欧を支配したハプスブルグ家のオーストリア=ハンガリー帝国。その首都ウィーンに集まる多くの文化人たちでサロン文化が花開く。展示はクリムトやシーレの有名な絵画だけではなく、その時代のファッションや日用品、ポスターや雑誌、建築や家具のデザインなど多岐にわたり、モダニズムの先駆けとなった多様な文化を知ることができるよう企画されている。短いけれど絢爛豪華だったウィーン文化。なるほど、『黄金時代』と呼ばれる理由がよくわかる。歴史好きにこそ楽しめる展覧会、というのは言い過ぎですが。


Photo_20190927213202

 文化が爛熟した背景はブルジョアジーの台頭。それによって暮らしの中に美を見出す動きが高まり、多彩な才能が花開いた。シェーンベルクやマーラーなどの音楽。ヴァーグナーやロースの建築。フロイトの精神分析。この辺りの事情は9月1日の当ブログ「世紀末ウィーンに咲いた花」でも書いています。つまり芸術が王侯貴族だけのものではなくなったのだ。この展覧会はウィーンを芸術の都たらしめた所以を、ここに至る歴史を踏まえてさまざまな作品や製品の展示でたどっている。ウィーン世紀末文化の総体を理解するのに最適です。


ウィーン・モダン
クリムト、シーレ 世紀末への道
2019年8月27日(火)~12月8日(日)
国立国際美術館

| | コメント (0)

2019年9月28日 (土)

滝の霊性と横尾忠則

Photo_20190926121301

 横尾忠則さんのモチーフのひとつが滝。展覧会でたくさんの作品を観ていると、メインでないにしても背景に滝が流れている絵が多いことに改めて気づく。滝は昔から日本人の信仰を集める存在でした。那智の滝などは滝そのものが熊野神社の別宮・飛瀧神社のご神体。高い山や巨岩や大樹などに霊力を感じ、自然を崇拝するアニミズムが生活に根づいていた日本人だからでしょうか。なかでも横尾さんは霊性に感応する能力が特に高い人なので、滝に強く反応したのでしょう。

   Photo_20190926121202

 おもしろいのが世界中から集めた一万数千枚の滝の絵ハガキを使ったインスタレーション。部屋に入ると四方の壁も天井も滝の絵ハガキで埋め尽くされている。床も鏡面のステンレスなので全身が滝に包まれている感覚。ラグビー日本代表のベテランSH田中史朗選手が、ワールドカップをめざして厳しい滝行をする姿をテレビ番組で見ましたが、メチャ簡易版の滝行みたいです。こんなことを言うと真剣に修行する人に失礼ですが。豊島横尾館の円塔とはまた違った魅力です。

Photo_20190926131001

 滝のインスタレーションを構成する絵ハガキが、芸術作品ではなく観光用お土産用なのがいい。決してアーティストのポストカードではないのだ。その哲学がさまざまなスタイルでアンディ・ウォーホールを描いた60点の作品『A.W. Mandala』につながっていると思う。もちろん横尾さんが多大な影響を受けたウォーホールへのオマージュに違いない。そしてそれは私たちの時代に滝のように降り注いだポップアートの霊力や大量生産・大量消費に対する批評にもなっている。ちょっと、うがちすぎかな。

横尾忠則 自我自損展
2019年9月14日(土)~12月22日(日)
Y+T MOCA 横尾忠則現代美術館

| | コメント (0)

2019年9月25日 (水)

横尾忠則の自我自損?

   Photo_20190919213101

 「自画自賛」ではなく「自我自損」。『画』ではなく『我』。『賛』ではなく『損』なのだ。ゲスト・キュレーターとして自身の展覧会を企画した横尾忠則。彼は、エゴに固執すると損をする、という自画自賛をもじった造語でこの展覧会をくくりました。サブタイトルにも、THE END OF EGO と入っている。同一作家とは思えないほど大胆にスタイルを変化させてきた横尾さん。それは絶えざる自我の否定から生まれたのでしょうか。

Photo_20190924213003

 自らの旧作に何のこだわりもなく手を加えて、新たな作品へと変貌させる試みがたくさん見られる。いや、むしろ極めて強いこだわりがあるからこそ、つねに新たな目で見直して作品の完成度をより高めようとしているのかもしれない。時間が経てば人は変わる。考え方も、ものの見方も変わる。変わらないことは、生きていないに等しい。だからすべてが現在進行形で終わりがない。言い方を変えれば、その時その時のベストがあり、その時のベストを追求するのが作家だという考え方。

   Photo_20190924213001

 そんなことを考えていたら、1970年の大阪万博の「せんい館」を思い出した。横尾さんがディレクションしたこのパビリオンでは建築用の足場がオブジェとして扱われていた。「え、まだ工事中⁉」という驚きはすごかった。建築途中を凍結して見せることは、未完成ならではの美しさの発見だった。完成が善だという常識への挑戦。そして完成の姿や万博終了後の撤去まで時間の経過を強く意識させる表現だった。どこか似ていませんか。

   Photo_20190924213002

 そんな特徴をありのままに展示する試みだから、この展覧会で観た作品が完成作なのかどうか、横尾さん自身にもわからないにちがいない。作家も鑑賞者も、今日のところはこの辺で、みたいな感じ。展示されている70点近くの作品を観ていくと、人間ってこれほど多方面に興味を持てるものなんだと感動する。しかも自分の作品(過去)を破損させてまで新たな表現を追求する執念に感服です。

横尾忠則 自我自損展
2019年9月14日(土)~12月22日(日)
Y+T MOCA 横尾忠則現代美術館
 
 

| | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

千住博、40年余の歩み

Photo_20190919201301

 六甲アイランドで隣り合う神戸ゆかりの美術館と神戸ファッション美術館を会場に『千住博展』が開催されている。高野山金剛峯寺に奉納する襖絵の完成を記念して、そのお披露目と合わせて世界で活躍する千住博の画業40年余りの歩みを展覧するという企画。さまざまな見事な作品があるなかで、やはり目立つのは『瀧』の作品です。

Photo_20190919015301

 そう、千住さんと言えば瀧。1995年のヴェネツィア・ビエンナーレで東洋人で初めて名誉賞を受賞。世界中から高い評価を受けました。エアブラシを日本画に持ち込んで瀧を描き、日本画を世界に通用する芸術へ高めたのです。蛍光塗料を塗りブラックライトで照らすことによってモノトーンの滝が青く幻想的に浮かび上がる大作『龍神Ⅰ、Ⅱ』は、夢の世界に入り込んだような感動です。

Photo_20190919201401

 今回の展覧会はルネサンス絵画に影響を受けた1980年代の初期作品から、最新作の奉納襖絵までまで27点が展示されている。27点と言うと少ないようですが、一点一点がとても大きいから展示に場所をとる。2つの美術館を使っているのはそのためだ。しかも2会場に分かれていても散漫な印象はまったくない。中身が濃い。

Photo_20190919201402

 2会場を巡っていると、千住さんは40年余りの間、つねに新しい技法やテーマに挑戦し続けたことがよくわかる。そして瀧にも、断崖にも、桜の樹にも、そのものが持つ存在の本質が感じられる。これは40年変わらない。無機的な自然の風景にも、その奥に宿る精霊とか生命力の存在。そんなアニミズム的な世界観こそ、モチーフや技法が変わっても不変の表現の核なのかもしれません。

高野山金剛峯寺 襖絵完成記念
千住博 展
2019年9月14日(土)~11月4日(月)
神戸ゆかりの美術館
神戸ファッション美術館

| | コメント (0)

2019年9月19日 (木)

千住博の高野山奉納襖絵

   2

 高野山が開創1200年を迎えた2015年から約3年をかけて制作された2点の襖絵および障壁画。総延長17メートルの『断崖図』と25メートルの『瀧図』が、2020年に高野山金剛峯寺に奉納されることになりました。この展覧会は、奉納前のお披露目。金剛峯寺には狩野探幽などの襖絵もあり、これで千住博さんも歴史の一部になるのでしょう。下の写真は部屋の四方を囲む絵を一面に並べた形。
Photo_20190918233501

 作家自身が画業40余年の集大成として位置付ける渾身の大作は、見応え十分です。『断崖図 Cliff』は大主殿の「茶の間」に襖18面。胡粉で下塗りした和紙をクシャクシャにシワをつけ、天然岩絵の具とプラチナ泥で描いたそうだ。襖絵なので平面作品なんだけど、凹凸があり、割れ目がある。まさに岩石の表面のような質感は立体だからこそ生みだせたのだ。

Photo_20190918233402

 『瀧図 Waterfall』は大主殿の「囲炉裏の間」に。襖、床の間の壁画で合計24面。焼き群青で描いた限りなく黒に近いブルーグレーの下地に、胡粉を流し、その上から水を流し、さらにエアブラシで飛沫を吹き付ける。ほんとうに流れる水で表現した瀧。計算できない偶然性が液体としての水をよりリアルに見せる。写実ではないけれど、瀧の本質、霊性を写実以上に感じさせる表現力は素晴らしい。

Photo_20190919004301

 これら奉納襖絵をニューヨークのスタジオで制作する様子を記録したVTRがとても面白い。千住さん自身が解説する独自の技法や創作の秘密が、「ここまで語ってもいいの、盗まれるんじゃないの」と心配するぐらい丁寧で分かりやすい。まぁ、いくら説明を聞いても同じようには出来ないと自信があるからでしょう。このVTRは10分ほど。展覧会場の外ですが、ぜひ忘れず見てくださいね。


高野山金剛峯寺 襖絵完成記念
千住博 展
2019年9月14(土)~11月4日(月)
神戸ゆかりの美術館
神戸ファッション美術館

| | コメント (0)

2019年9月13日 (金)

抽象へ? 建築へ?

   Photo_20190908144301

 版画の技法を応用した型の技術や釉薬の厚みによる独自の表現を確立したルート・ブリュック。1951年にはミラノ・トリエンナーレでグランプリを受賞するなど、国際的にも大成功を収めました。ところが彼女は50歳ごろから大きく作風を変えていく。具象的な陶板から、抽象的で立体的な作品へ。その理由は今も分からないらしい。あくなき美の追求から、と言うしかないのでしょう。

   Photo_20190908144402

 彼女が編み出した独自の方法は、大小さまざまなピースを焼き上げて、それを組み合わせで作品にするというもの。同じ北欧つながりでデンマーク生まれのレゴブロックに考え方は少し似ている。とは言え似ているのは組み合わせて作るというだけで、もっと複雑なカタチや素材感やサイズ構成。光や影の効果も活用してとても重層的な表現を可能にしている。陶磁のモノとしての存在感がベースにあるので、カンディンスキーやモンドリアンの抽象とはまったく違う。

   Photo_20190908144401

 正方形、円、六角形などシンプルな基本形。凹と凸のピースや、色あざやかな釉薬の有り無し。一つ一つは小さなピースだけれど、たくさん集めて組み合わせることによって、多彩な表情を持つ作品に統合させる。もともと建築家志望だったという彼女の明晰さと関心は、美術作品を制作するという感覚的な行為より、壁面を創造するといったもっと構築的な作業に向けられたのかもしれません。

Photo_20190908144403 

 さらに晩年にかけては、ヘルシンキ市庁舎やフィンランド銀行、大統領公邸のモザイク壁画など、フィンランドを代表する建築の一部を構成するような巨大な作品制作に移行。もはやセラミック・アーティストというジャンルをはるかに超えた現代アーティストの姿です。しかし一見ミニマルで抽象的なこれらの作品も『流氷』や『色づいた太陽』などのタイトルに見られるように、持って生まれた抒情性はずっと健在だったのでしょう。必見の展覧会です。

ルート・ブリュック 蝶の軌跡
2019年9月7日(土)~10月20日(日)
伊丹市立美術館・工芸センター


| | コメント (0)