ドロイドもクリーチャーも
地球人型、宇宙人型、獣型、爬虫類型・・・その他あらゆるクリーチャーが活躍するスターウォーズ。広い宇宙にはさまざまな発達を遂げた生命体が無数に存在するはずだ。みんな違いはあっても、そのどれもが存在としては平等だ。そんな世界観をメッセージとして発信していると思う。自由や人権(生命権?)をベースにした共和国と、権力者が支配する独裁帝国の戦い。明と暗。善と悪。多様性を尊重する民主国家アメリカと、単一の価値で縛る独裁国家。もちろん、あからさまには言わないけれど。
多様性の尊重という意味では、生命のないドロイドも対等に扱われているのがおもしろい。C-3PO、R2-D2、BB-8、D-0。それぞれのドロイドがとても機械とは思えないほどキャラがたっている。生命を持たないのに感情や性格があるように見えるのは、当然ネライでしょう。悲観的に語られることも多い人間とロボットの未来の関係を、とても希望的に描いている。人種や動物や生命体のレベルを超え、機械やAIなども含めて多様性を認めて共存しようという考え方でしょうか。人間と機械が強い絆で結ばれる、夢のような未来。
もう一つの大きなメッセージは、人間は自分の意志と努力で変われるということ。たとえフォースの暗黒面に堕ちても、二度と戻れないものではなく、回復可能で復活できるという信念がジョージ・ルーカスにはあるのでしょう。やり直しがきく。再チャレンジするチャンスがある。あきらめない強い意志と、変わろうとする勇気があれば。そして自分のことを自ら決める自由がある社会であれば。『スター・ウォーズ』とは、明るい未来への道しるべだったのでしょうか。
A long time ago in a galaxy far, far away....
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 歴史を作った傑作、レオン(2022.07.25)
- 海とモンスターハンター(2022.07.16)
- ホテルは仮面舞踏会(2022.07.08)
- 戦艦大和の秘密?(2022.07.05)
コメント