これは犬島の番犬?
なんだ!なんだ! 家からヌッと上半身をあらわした犬。これは瀬戸内国際芸術祭の作品ではないようですが、犬島でえらい目立つアートなので、番外としてぜひ紹介したいと思います。この二階建ての白い建物、おかやま山陽高校の海の家。それを犬小屋に見立てたこの立体作品は、長さ5.1m×幅2.4m×高さ3mという巨大さ。『犬島の島犬』という作品名もおもしろい。
アーティストの川埜龍三さんが「犬島ハウスプロジェクト」として2年の歳月をかけて制作した巨大パブリックアート。特殊セメントで犬の身体を造形し、体表に2万枚もの陶板タイルやアンティーク陶器やガラスモザイクを貼り付けた。ガウディを思わせる破砕タイル技法です。1500人もの人がさまざまな願いや思いを込めて作った陶板タイル、各地のワークショップで作られたそうだ。
かつて採石や銅の精練で栄えた犬島も、いまは人口50人を切るまでに過疎化が進む。この島の番犬か守り神のように沖を見つめている犬。島の将来を考えているのでしょうか。設置されたときには「オープンドッグハウス」という内部の見学会も。参加者は体内に入り、覗き窓になっている眼のところから外の景色を眺めたという。機会があれば中へ入ってみたいものですね。
| 固定リンク
「瀬戸内国際芸術祭2019」カテゴリの記事
- これは犬島の番犬?(2019.11.06)
- 精練所と家プロジェクト(2019.11.03)
- 宇野港の巨大チヌ(2019.10.31)
コメント