ん⁉ これは気になる木です
え、この時期にこんな白い花? 何だろう? 兵庫県の三木市。田園地帯をクルマで走っていたら、見たこともない街路樹がずらっと並んでいる。幹の上に入道雲か綿菓子をのっけたような不思議な姿。日本の木じゃないのか? いろいろ調べてみたけどわからない。この道路は県道なので、兵庫県の道路を管理している部署に電話をして教えていただきました。
この木はメラレウカ・リナリフォリア。オーストラリア原産の常緑樹でフトモモ科メラレウカ属の植物だそうだ。英語ではスノー・イン・サマー。そう言えば樹冠一面に雪をかぶったようです。初夏の雪景色! フトモモ科はすべて木本で3000種ほどあるという。ユーカリやグアバやフェイジョア、香辛料の丁子(クローブ)やオールスパイスもフトモモ科。わりと暮らしに身近な植物でもあるのです。
ちょっと寄り道ですが、フトモモ科という名称もまた気になりませんか。フトモモ科の植物は世界の熱帯、亜熱帯に分布。特に東南アジアからオーストラリアにかけて多いという。その名前は身体の太ももとは関係なく、中国名「プータオ・プータウ(蒲桃)」が沖縄方言で「フートー」となり「フトモモ」となったという。少し期待ハズレで残念な気もしますが・・・。
幹もド迫力のユニークさ。白い綿毛か羽毛のような柔らかな花とは対照的に荒々しい。盆栽の真柏の老木のように樹皮がめくれている、と思って見ていた。でも調べるうちに、その剝がれ具合はユーカリにそっくりだ!と納得。しかも堅そうなその樹皮は指で押すとスポンジのようにへこむらしい。そして針状の細い葉を多数つけるけれど針葉樹ではない。世界にはいろんな植物があるものだ。
この前の土日にでも作業されたのでしょうか、ちょうど田植えが終わったばかりの田んぼが広がる。聞けばこの辺りは、かの有名な山田錦の産地。ここに植えてあるのも酒米の王さま山田錦だそうだ。どこにでもある普通の田んぼがありがたく見えてきました。稲穂が黄金色に色づいた時期にも見に来たいもの。その時メラレウカ・リナリフォリアがどのように見えているか楽しみです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トラ焼きは変異種である(2022.01.01)
- イニエスタの焼ヴィーフン(2021.11.05)
- クチナシの花の命は短くて(2021.07.01)
- 良き年になりますように(2021.01.01)
- 本来、サクラは秋に咲く !?(2020.11.29)
コメント