田舎の道が現代アート?
野麦峠スキー場のゲレンデに向かって散歩をしていたら、美しいアートを見つけました。何だろう?と思って立ち止まると、じつはこれ、融雪剤。凍結防止剤とも言われる寒冷地の必需品です。塩化カルシウム、雪道で撒くみんなが塩カルと呼んでいる白い粒々のこと。
これが水分を含むので、路面が乾いた後も塩カルのまわりは濡れて黒くなっている。白い粒が道路にいっぱい落ちているのはよく見かけるが、グレーの路面に黒と白が散りばめられているのは初めて気づきました。舗装のごつごつした質感もおもしろい。
この時期の雪は20センチぐらい積もっても、除雪車が出て1日晴れると雪は消える。そしてこんな見事なアートを創造するのだ。池の氷の上にも雪が積もり、こちらは平らな部分に立体の桟橋が浮き上がり、風景全体が巨大な白いオブジェのよう。
そして早朝の風景もアートです。夜明けまえ、落葉した林越しに見える雪山が上から赤く染まります。涸沢カールほどではないけれど、控えめにうっすらピンクに染まるのが奈川らしくていい。冷たく凛とした空気のなかで見るモルゲンロート。ドイツ語で「モルゲン」は「朝」、「ロート」は「赤」だそうです。
| 固定リンク
「信州ながわ物語」カテゴリの記事
- アートと建築の共鳴(2023.03.02)
- レトロ建築と現代アート(2023.02.27)
- ウニの殻、シカの皮(2022.06.02)
- 3年ぶりのクラフトフェア(2022.05.30)
- 芽吹きの春、命輝く時(2022.05.05)
コメント