METの椿姫、新演出です
いまや知らない人のほうが多いレーザー・ディスクLD !?で何度も観た「椿姫」。パリ社交界の花と田舎出身のブルジョワ青年の悲恋。「椿姫」の決定版といえば、そのLDだった。1985年、フランコ・ゼフィレッリ監督の作品です。ヴィオレッタをテレサ・ストーラス、アルフレードをプラシド・ドミンゴ、指揮ジェームズ・レヴァイン。その後、いろんな歌手、いろんな指揮者のものを観てきましたが・・・。
そのジョゼッペ・ヴェルディ不朽の名作「ラ・トラヴィアータ」が、今回METライブビューイングにマイケル・メイヤーの新演出で登場しました。指揮は新音楽監督に就任したヤニック・ネゼ=セガン。ヴィオレッタがディアナ・ダムラウ、アルフレードがファン・ディエゴ・フローレ、ジェルモンをクイン・ケルシーです。2018年12月15日に上演されたこの舞台が、これから椿姫のスタンダード。と、思わせるほど素晴らしい出来でした。
舞台を19世紀から18世紀に移したという。でもフランス近代史に疎いので、違いはよくわかりません。きっと社会通念や個人の権利など、18世紀はより保守的だったのでしょう。ただ社交界の爛熟した人間関係や衣装の豪華さで、ヒロインの悲劇性を際立たせた演出は見事です。METならではの名優、音楽、大がかりなセット。お金がかかった総合芸術の頂点を見た思いです。
ライブビューイングならではのオマケが幕間のインタビュー。制作の意図、音楽の狙い、役作りの思いなどを直接聞けるから、物語をより深く理解できる。特に今回よかったのはネゼ=セガンとダムラウが共同作業で役を作り上げるドキュメンタリー。一音もおろそかにせず向き合っていく過程は感動的です。こんな取り組みがあってこそ名作は生まれるのですね。La Traviata(道を踏み外した女)。必見です。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 歴史を作った傑作、レオン(2022.07.25)
- 海とモンスターハンター(2022.07.16)
- ホテルは仮面舞踏会(2022.07.08)
- 戦艦大和の秘密?(2022.07.05)
コメント