« 神戸に新・石炭火力発電所? | トップページ | ん?世界で一番ゴッホを描いた男 »

2019年1月31日 (木)

ぼけますから(他人事じゃなく)

Photo
 認知症の母と耳の遠い父と離れて暮らす私 ― とサブタイトルが付いた、信友直子監督・撮影・語りの映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』が素晴らしい。二ヶ月ほど前に元町映画館で上映されていたとき満員で入れなかったため、アンコール上映の今回、再チャレンジです。「他人事」ではない中高年たちが、いっぱい詰めかけて盛況でした。

Photo
 信友さんはドキュメンタリー番組のディレクターとして活躍している方で、これが初の劇場公開作品になる。自分の年老いた両親を撮った1200日の記録。肉親だからこそ撮れた、ありのままの老いの姿。あんなにしっかりしていた人が、という思い。周りに迷惑をかけたくないのに、どうしたんだろ私、という思い。悲しく、苦しく、ちょっと滑稽な日々を親密な視線で追う。

Photo_3
 団塊の世代がオーバー70になるこの時代。もうすぐ認知症と寝たきりと介護疲れが日本を覆うことになる。そしてみんなそれぞれの事情は違う。ある数字では介護を必要とする人644万人。介護する人とされる人を合わせると1,288万通りの物語があることになる。この映画はその中の一つの物語に過ぎない。でも普遍的な時代を超えた物語に昇華されているのは、作家の目と力量があってこそ。

Photo_4
 人間は歳とともに衰える。脚も腰も、目も耳も、内臓もアタマも。これは生物としての限界でどうしようもない。認知症で壊れていく母親87歳。初めての家事に悪戦苦闘する父親95歳。二人が支えあい懸命に生きる日々を克明に記録した信友直子さんの勇気と深い愛情に感動しました。ドキュメンタリーの傑作、誕生です。

|

« 神戸に新・石炭火力発電所? | トップページ | ん?世界で一番ゴッホを描いた男 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぼけますから(他人事じゃなく):

« 神戸に新・石炭火力発電所? | トップページ | ん?世界で一番ゴッホを描いた男 »