2018年12月26日 (水)

長さ170mの巨大絵画

Photo_6
 三谷祐資が描いた『四季の国・日本』というタイトルの絵を見に行った。作品サイズが高さ2.4m、全長はなんと170m。構想時点では80mぐらいの作品になる予定が、描き進めるうちに170mになってしまったという。この大きさに惹かれて兵庫県立美術館へ。アートはサイズ感も大切な要素だと思いますから。

Photo
 取材に10年、制作に10年。地球温暖化による気候変動により少しずつ失われつつある美しい自然、日本の四季の姿を残さなければ、と始めた取り組みだそうだ。穏やかに移り変わるのが特徴の日本の季節。それが最近は程よい春や秋が短くなって、いきなり冬や夏になってしまう気がする。

Photo_3
 この作品は写真ではなく絵画だから、季節の移り変わりを次々と場所を変えアングルを変え、ひと続きの作品に仕上げることができた。白神山地や北アルプスをはじめそれぞれの季節を表す最高のビュースポットで観察して描いているから、美しさも抜群。日本の四季の決定版。

Photo_2
 魅力はやはりこのサイズ。一目見ようとたくさんの観客が訪れていた。アート作品はいい意味で「見世物」的な驚きも必要だ。そして「全体小説」という考え方があるなら、これは美しい日本の四季をテーマにした「全体絵画」と呼んでもいい。日本伝統の絵巻物にも通じる魅力がある労作だ。

Photo_4
 作者の三谷さんは、本当のところ170mの長い壁もしくは円形か楕円形の展示室があれば、もっとよく意図が伝わると考えておられるでしょうね。でも170mが何枚かに分かれたこの展示でも、十分に企画性の高い作品だということは伝わりました。いつまでも残ってほしいと思います。

三谷祐資
四季の国・日本展
2018年12月13日(木)~12月27日(木)
兵庫県立美術館 ギャラリー棟3階ギャラリー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月23日 (日)

エッシャーはミラクルか?

Photo_2
 あべのハルカス美術館で、いま『ミラクル・エッシャー展』が開催されている。オランダ生まれの版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898年~1972年)。生誕120年を記念して、イスラエル博物館が所蔵する世界最大級のコレクション152点を展示する展覧会です。もうほとんどの作品は見たことがあるけど、まぁ行ってみるかと軽い気持ちで出かけました。

Photo
 でも実際にこれだけ多数の作品群を見たら、やっぱりスゴイ!おもしろい! 想像力か?幾何学か? ミラクルか?サイエンスか? 不思議の世界に脳がいっぱい刺激されました。建築不可能な構造物や、永遠に循環する水、平面を次々と変化するパターンで埋め尽くした作品など、独創的なアイデアとイメージの氾濫。

1
 アタマがクラクラする彼の世界は、画家、クリエイターのみならず、数学者など幅広いジャンルの専門家にも影響を与えたという。反復、変容、循環、無限・・・。エッシャー作品への形容詞は、やはりこのアーティストが画家というくくりでは納まらない特異な才能の持ち主だったことを表している。まだまだ解明されない謎多き作家だとあらためて思いました。

生誕120年 イスラエル博物館所蔵
ミラクル エッシャー展
2018年11月16日(金)~2019年1月14日(月・祝)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月30日 (金)

グッドデザイン賞も変わってきた

Photo
 Gマークでおなじみのグッドデザイン賞。過去の受賞作はモダンな醤油さしやオルファカッターやカップヌードルなど、長く愛用されている。いずれもプロダクトデザインなど『モノ』のデザインが中心だった。今年の大賞は「おてら おやつ クラブ」が受賞しました。大賞はその年の一等賞、いわば2018年を象徴するデザインです。それがモノではなく『コト』、社会の新しい仕組みを作り上げた「おてら おやつ クラブ」が受賞したのです。

Photo_4
 お寺の「おそなえ」を「おさがり」として、支援団体を通じて経済的に困難な家庭へ「おすそわけ」する活動。お寺にはお菓子や果物、食品や日用品がお供えされる。それらを子どもをサポートする支援団体の協力で届けるという。貧困問題解決に向けてお寺ができることをしようという新たな運動だ。従来のデザインという言葉のイメージからは、ずいぶん離れていると思いませんか?

Photo_2
 モノのカタチを美しくスマートに整理するのがデザイン。ながらくそう考えられてきました。もちろんそんな製品『デザイン』は今も健在です。でも最近はデザインの概念がどんどん広がっている。社会問題の解決法を整理する。地域の活性化策を構築する、などなど。それはデザイナーが関わる領域の拡大を意味する。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」や「津波避難訓練アプリ 逃げトレ」の金賞受賞がそれを物語っています。この機会に私たちの暮らしや社会とデザインとの関係を、もう一度考えてみるのもいいかもしれません。

GOOD DESIGN AWARD 神戸展
2018年11月23日(金)~12月24日(月)
神戸ファッション美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月27日 (火)

加藤文太郎、国宝的山の猛者

Photo
 国宝的とは、またなんとも古風ですが。ま、これは戦前の新聞の表現なのでお許しを。昭和11年(1936)正月、槍ヶ岳北鎌尾根で猛吹雪のため遭難した加藤を報じた記事の見出しが「国宝的山の猛者、槍ヶ岳で遭難」。30歳のことだ。いま、六甲山上記念碑台にリニューアルオープンした六甲山ビジターセンターで「六甲全山縦走の先人 加藤文太郎の追憶」展が開催されている。

Photo_2
 展示されている彼の道具類は現代の私たちから見れば、ほんとうに貧弱な装備です。よくこんなシューズで、ピッケルで、カメラで、きっとテントも服装も・・・。これで真冬の北アルプス踏破していたとは、しかも単独行で。当時の常識をはるかに超えた志の高い岳人だった加藤は、ヒマラヤ登山を目指していた。六甲全山縦走や厳冬期の北アルプスもそのトレーニングの一環だ。そして当時としてはまさに法外な遠征費をコツコツ貯金していたという。

Photo_3
 そのあたりのことは新田次郎の名作『孤高の人』(新潮社)に詳しい。登山というスポーツ(道楽?)はお金持ちが案内人や荷物持ちを雇って楽しんだ時代。サラリーマンの加藤が単独行で道具や食料を工夫し、夜行列車など時間をやりくりしながら山登りを続けたことは、後の登山界へ大きな影響を与えた。私たちがいま気軽に登山やハイキングを楽しめるのも、加藤文太郎さんのおかげかもしれない。

六甲全山縦走の先人
加藤文太郎の追憶
2018年10月26日(金)~12月19日(水)
兵庫県立六甲山ビジターセンター
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月21日 (水)

日本全国の「一の宮」をえがく

Nishidachirashiomote
 一の宮とは神社の格をあらわす分類のひとつ。その起源は諸説あるが、平安から鎌倉時代にかけて成立したと考えられているそうだ。「全国一の宮会」に加盟している神社の大半が、古くからその地域の信仰を集める由緒ある神域。日本画家・西田眞人は一の宮会に加盟する百一社と、別格である伊勢神宮の内宮、外宮をあわせて計百三社をえがく旅を続けている。

Photo
   いま神戸ゆかりの美術館で開催されている展覧会では、これまでに完成した三十二点の作品を、スケッチとともに展示している。深い森の中に、険しい高山の上に、神聖な孤島に、清らかな気と静寂に包まれた祈りの場はある。それぞれの地方ごとに建物も特殊だし、取り巻く環境も多様だ。歴史ある一の宮をえがくことは、期せずして美しい四季をえがくことにつながっている。

Photo_2
 日本人の詩情、自然への畏怖、生活と信仰。一の宮というテーマに行き着くまでの西田眞人の画業と合わせての展示は見ごたえがある。初期作品から阪神淡路大震災直後のスケッチ、イングランドやスコットランドの風景、人物画・・・100点余りの作品と大病を患った彼の経歴から、人はなぜその地を祀るようになったのか、を探求する旅人が生まれた必然を感じます。

西田眞人
一の宮をえがく

~こころの旅 第一章~
2018年10月6日(土)~12月9日(日)
神戸ゆかりの美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月15日 (木)

パリに魔法をかけたポスター

6_2
 1920年代から30年代のアートを代表するカッサンドルと並んで、フランスを代表するポスター美術の巨匠レイモン・サヴィニャック(1907~2002年)。第二次世界大戦が終わった後のパリの人々を明るいユーモアで魅了しました。復興、発展を予感させる彼の楽天的な世界観は、きっと前へ進む勇気を与えたに違いない。

Photo
 シンプルで明快なイラスト、インパクトのあるビジュアルアイデアで街を歩く人々に新鮮な驚きを与えたサヴィニャック。彼は商品に命を吹き込むことに成功し、それが20世紀後半の広告ポスター表現に新たな時代を切り開くことになった。伝えるメッセージは一つ、余分なことは言わない。研ぎ澄まされた一点にすべてを集約する。それが彼のスタイル。

Photo_2
 筆で勢いよく描かれた動物や子ども。奇抜な絵柄に一瞬驚いて、意味が分かってクスリとする。エスプリの効いた巨大なポスターが貼られたパリの街は、さぞ楽しかったことでしょう。オシャレな街角の景観の一部になっている写真も展示されている。人々をハッピーな気分にした彼は、まるでアートの杖を持つ魔法使いのよう。

Photo_3
 そしてサヴィニャックの作品は、フランスだけではなく世界中のアーティストやデザイナーに大きな影響を与えました。日本でも森永ミルクチョコレート(1958年)やサントリービール(1979年)、としまえんプール(1989年)のポスターなどが彼の作。原画やSPツールも含めて質の高い200点以上を兵庫県立美術館で鑑賞できます。

サヴィニャック
パリにかけたポスターの魔法

2018年10月27日(土)~12月24日(月)
兵庫県立美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)

藤田からFOUJITAへ

Photo
 戦争画を描いたことで批判された藤田嗣治。戦後ほどなくパリへ戻ってしまう。そして1955年にフランス国籍を取り、1959年にはカトリックの洗礼も受けてレオナール・フジタとなる。「私の夢」と題された作品は、さまざまな動物に囲まれた涅槃図のように見えて象徴的だ。

Photo_2
 パリのカフェで物思いにふける女性像。乳白色の下地や墨で描く繊細な輪郭線も復活している。この作品は額縁も藤田の作だ。彼は額縁だけでなく、自分の服や帽子、机や装飾木箱など、身の回りのさまざまなモノを手作りしている。自分のことを芸術家ではなく職人と呼んでいたらしい。

Photo_3
 洗礼を受けた後、敬虔なカトリック信者になったフジタは礼拝堂の設計と内装デザインも手掛ける。シャンパーニュ地方のランスにあるフジタ礼拝堂で、1968年の死後そこに埋葬された。聖母マリアを礼拝するフジタ夫妻の姿が描かれている作品もおもしろい。藤田を捨てFoujitaになった姿がそこにある。

没後50年
藤田嗣治展
2018年10月19日(金)~12月16日(日)
京都国立近代美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 3日 (土)

エコール・ド・パリの藤田嗣治

Photo
 藤田嗣治の没後50年と題した大規模な回顧展が、京都国立近代美術館で開催されている。乳白色の下地に面相筆で繊細に描かれた黒い線。透き通るような真珠色に輝く高貴な裸婦は、華々しく活躍していた時代の、フジタの代名詞です。

Photo_2
 ヨーロッパが第一次世界大戦の痛手から立ち直ってきて、第二次大戦に至るまでの短い時期に花開いたエコール・ド・パリの寵児として、モディリアーニやシャガールとともに新しいアートを切り開いていく。後から見れば、このころが彼の絶頂期かも。

Photo_3
 肖像画の依頼などもたくさん舞い込み、自信にあふれた作品を多数残している。西洋絵画の技法と日本絵画の特性をうまく調和させた独自のスタイル。まさに「私は世界に日本人として生きたいと願う」という彼の言葉そのものを体現している。

Photo_4
 そんな藤田だからこそなのだろうか、北米、南米を旅したあと日本に帰国してから戦争画に情熱を傾けた時期がある。確かな描写力はさすがですが、彼独特の優美さや高貴さはない。愛国の空気に染まってしまったんでしょうが、後に大いに批判されることになる。

没後50年
藤田嗣治展
2018年10月19日(金)~12月16日(日)
京都国立近代美術館
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

不良在庫ではありません

Photo_4
 在庫一掃大放出と言っても、決して不良在庫ではありません。たまたま今までの企画展では登場の機会がなかっただけ。これらの作品からは、横尾さんの新しい魅力を発見したり、意外な一面に出会えたりするからかえっておもしろい。どれだけ多彩に、どれほど大量に作品を制作してきたかの結果で、あらためてその量と質に圧倒されます。

Photo_5
 キャンバスに鏡を張り付ける。額縁に照明を埋め込む。キャンバスを切り刻んで貼り付ける。同じモチーフをいろんなスタイルで描き分ける。などなど。実験や試行錯誤の途中経過までさらけ出す行為そのものがアートだという信念がうかがえる。自身の到達点に一刻も安住することなく、つねに新しい表現にチャレンジしてきたからこそできたもの。

Photo_6
 聖と俗が混然一体となった作品世界。誕生と死のイメージが氾濫する横には、ユーモアが潜んでいる。まるで呼吸するように、あるいは排泄するように、日々好奇心のおもむくままに森羅万象を描いてきた横尾忠則。テーマを特定しない今回の展覧会は、この作家の巨大さを一番うまく表しているのかもしれない。

横尾忠則
在庫一掃大放出展

2018年9月15日(土)~12月24日(月)
Y+T MOCA
横尾忠則現代美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月29日 (土)

横尾忠則の在庫一掃セール

Photo
 2012年の開館以来、横尾忠則現代美術館はさまざまなテーマを設定して、作家の膨大な作品を紹介してきた。しかし今回の『横尾忠則 在庫一掃大放出展』は、あえて特定のテーマを設けていない展覧会。展示作を選ぶポイントただひとつは、「まだここで展示されたことがない作品」だそうです。

Photo_3
 横尾さん一人の作品を展示する美術館なので、次々に展覧会のテーマを考えるご苦労は並大抵ではないと思う。たとえその作品世界にありとあらゆるものが含まれ、いくら作品数が膨大だとしても。もちろん開館するときからわかっていたことだし、今までは「なるほど!」、「そんなテーマがあったか!」と感心することが多かった。

Photo_2
 そこで今回は、小休止というか、苦肉の策というか、まだ展示されたことがない作品だけで構成する、題して『在庫一掃大放出展』と相成った。係員さんは赤いセールのハッピを着ているし、わざと舞台裏を見せたりして、美術館を特売セール会場に見立てた演出もおもしろい。だけどこの手は一回きりだからね。がんばってください。

横尾忠則
在庫一掃大放出展

2018年9月15日(土)~12月24日(月)
Y+T MOCA
横尾忠則現代美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)