« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月29日 (土)

横尾忠則の在庫一掃セール

Photo
 2012年の開館以来、横尾忠則現代美術館はさまざまなテーマを設定して、作家の膨大な作品を紹介してきた。しかし今回の『横尾忠則 在庫一掃大放出展』は、あえて特定のテーマを設けていない展覧会。展示作を選ぶポイントただひとつは、「まだここで展示されたことがない作品」だそうです。

Photo_3
 横尾さん一人の作品を展示する美術館なので、次々に展覧会のテーマを考えるご苦労は並大抵ではないと思う。たとえその作品世界にありとあらゆるものが含まれ、いくら作品数が膨大だとしても。もちろん開館するときからわかっていたことだし、今までは「なるほど!」、「そんなテーマがあったか!」と感心することが多かった。

Photo_2
 そこで今回は、小休止というか、苦肉の策というか、まだ展示されたことがない作品だけで構成する、題して『在庫一掃大放出展』と相成った。係員さんは赤いセールのハッピを着ているし、わざと舞台裏を見せたりして、美術館を特売セール会場に見立てた演出もおもしろい。だけどこの手は一回きりだからね。がんばってください。

横尾忠則
在庫一掃大放出展

2018年9月15日(土)~12月24日(月)
Y+T MOCA
横尾忠則現代美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月26日 (水)

高谷敏正さんの陶画とは

Photo
 ギャラリー北野坂で始まった『高谷敏正 陶展』。彼の個展は毎回楽しい驚きに満ちている。おっ、おもしろい! へえ~、こんなことができるのか。説明を聞くと、ほお~、なるほどね。と感心することしきり。陶器では不可能だと思える表現に挑戦しながら、「陶展」と名乗る不敵さ。さてどんなワクワクを見せてくれるのか。

Photo_2
 今回の作品シリーズは『陶画』と名付けたという。陶に絵を描くのではなく、陶で絵を描くのでもなく、陶そのものでの絵画的表現にチャレンジしたそうだ。白い土をキャンバスに、青やピンクや黄色の色粘土を薄めて塗ったものを重ねて焼き上げたもの。だからどの作品も二層、三層で構成されている。

Photo_3
 上の白い層をカットし、下地の色を見せることによって絵を描く。森や草原を彷彿させる作品。ストーリー展開を思い描く作品。稲光にインスパイア―された作品・・・。旺盛な想像力とそれらをカタチづくる造形力のすばらしさ、最終的に作品として仕上げる技術力に、ますます磨きがかかってきたようです。

Photo_4
 そして花器やモビールはもちろんお皿まで、白い土と色の土を重ねるという同じ手法で作られている。個展には実用的な作品も必要だ、という配慮からお皿を制作されのでしょうか。でもしっかり作家の個性が発揮された作品になっているのは見事です。
 
高谷敏正 陶展
2018年9月25日(火)~9月30日(日)
GALLERY 北野坂

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月23日 (日)

縄文ってどんな時代?

Photo
 人類としてはまったく同じ性能を持つ21世紀の私たちと縄文人が、これほど違った文化を作り上げ、それぞれがそれぞれに成立しているのであれば、私たちにも縄文人にも想像できないような、まったく違う世界を作り上げるポテンシャルが人間にはあるのだ、という深い希望を感じます。
 これはドキュメンタリー映画『縄文にハマる人々』を監督した山岡信貴さんの言葉です。

Photo
 岡本太郎が絶賛した火炎型土器や土偶を残した縄文文化。世界に類を見ない創造性と生命力を秘めている。狩猟採集を生業として一万年以上続いた縄文時代は、農耕を始めた弥生時代から後の約 2,500年に比べて何倍も長く日本列島各地で栄えてきた。そして最近の考古学的研究で、その高度な文化、社会の一端が明らかになってきた。とは言え、肝心なところは何もわからず、謎は深まるばかりだ。

Photo_2
 このドキュメンタリーは、そんな縄文の魅力に憑りつかれた人々の好き勝手な解釈や奇想天外な意見を、いっぱい紹介してくれる。小学校で習う『縄文時代』がただの大昔ではなかったのだ。もっともっと精神的に豊かで、抽象的な思考にも優れた時代だったに違いない。そして山岡監督の言うように、私たち現代人にも弥生以降、産業革命以降とはまったく違う社会を創り上げるポテンシャルがあるのだ、と勇気づけられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月20日 (木)

絶対に、カメラを止めるな!

Photo
 映画愛、現場愛にあふれた傑作です。 今年いちばんかも。上田慎一郎監督の『カメラを止めるな!』。とんでももない発想を見事にまとめた構成の妙、手持ちカメラのブレを活かした撮影、緊張とユーモアのバランス。こんなに面白い映画を観たのは何年ぶりでしょうか。

Photo_2
 血まみれホラー+ドタバタコメディ+業界のパロディ+家族の情愛劇。ネタバレになるので詳しくは述べませんが、いろんなエッセンスがぎっしり詰まった想像を絶するエンターテインメントです。あっという間に時間は経って、身体的にも、感覚的にも、理性的にもリフレッシュされる。

Photo_3
 ポスターに書かれたキャッチフレーズが、この作品のキモをうまく表現している。「最後まで席を立つな。この映画は二度はじまる。」 ま、その意味は見た後でないとわかりませんが。こんなチャレンジングな映画がよく製作できたな、と感心するとともに、監督・脚本の上田慎一郎さんに大拍手です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月17日 (月)

今も新鮮!過去の名作

Photo
    越後妻有 大地の芸術祭。3年ごとの開催だけど、過去の名作がたくさん残されていて今も感動を与えてくれる。しかも3年ごとにその数は増え続ける。開催期間が過ぎれば終わり、という展覧会とはそこが違う。この地に「残る」ということが、まさに大地の芸術祭のキモ! 春や秋にもまたアート鑑賞に訪れたい、と思わせる魅力があるから。アートが越後妻有の地域おこしに貢献していると言われるゆえんだ。

Photo_2
 たとえば松代のイリヤ&エミリア・カバコフによる「棚田」(2000年)。伝統的な稲作の情景を詠んだテキストと農作業をする人々の彫刻が、棚田を背景に浮かび上がる。鞍掛純一+日本大学芸術学部彫刻コース有志による「脱皮する家」(2006年)は、空き家になった古民家の壁も床も柱も天井の梁も階段も、延べ三千人が彫刻刀で彫ってまるごと作品に。手仕事のパワーに圧倒されます。

1
 カサグランデ&リンターラ建築事務所が中里エリアに創った「ポチョムキン」(2003年)は、釜川の土手に建つ万里の長城のようなコールテン鋼の壁。長年ゴミが不法投棄されていた場所を、ブランコやあずまやが並ぶ迷路のような公園にしました。いい色にサビが出て時間が経ってますます趣深くなっている。

Photo_3
 まつだい農舞台と駅の間には草間彌生の「花咲ける妻有」(2003年)が。色鮮やかに咲き誇る巨大作品で、たくましい生命力にあふれています。この作品は雪景色のなかで見るのもいいそうです。3年にいちどの真夏の芸術祭はもう閉幕ですが、期間以外の空いているときにゆっくり巡るのもいいかも。ジェームズ・タレルの「光の館」など泊まれるアート作品もいくつかありますから。

大地の芸術祭
越後妻有アートトリエンナーレ2018

2018年7月29日(日)~9月17日(月)
新潟県十日町市・津南町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月14日 (金)

キナーレにエルリッヒの新作

Photo_6
 この写真、どこかヘンだと思いませんか? リーフレットに載っているレアンドロ・エルリッヒの新作「Palimpsest:空の池」の写真です。ここは大地の芸術祭の拠点、越後妻有里山現代美術館「キナーレ」。中庭の大きな池を回廊がぐるっと取り囲む原広司の設計です。

Photo_7

 空や建物の水面への映り込みが不自然ですよね。北斎の逆さ富士と同じく、うっかりすると見逃がしそうですが。柱の影が途中で折れ曲がったり、ブレたように二重に見えたり、位置を少し変えるだけで映る像が変化する。水面は単なる鏡のはずなのに。

Photo_8
 じつはコレ、池の底にタイルで青空や柱が描かれた作品なのです。巧妙なだまし絵。2階のある一点から見るときだけ、キレイにだまし絵と現実が重なる。虚像と実像が一致する仕掛け。この池に入ることもでき、子どもたちが楽しそうに水遊びをしていました。

Photo
 6年前にこの中庭で「No Man's Land」という巨大なインスタレーションで感動を与えてくれたクリスチャン・ボルタンスキー。2006年から旧東川小学校全体で展開している「最後の教室」に、新作「影の劇場」を追加した。瀬戸内でも収集している心臓の鼓動音が鳴り響く校内。生命の響きとドクロや死神など死のイメージが加わって、さらに象徴性が増したように思います。

大地の芸術祭
越後妻有アートトリエンナーレ2018

2018年7月29日(日)~9月17日(月)
新潟県十日町市・津南町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

ようこそ、アートどうぶつ園へ

Photo
 ナカゴグリーンパークで開催されているのは、約30組の日本人アーティストによるアート作品の動物園です。松本勇馬+わらアートJAPANによる「見島牛」は、体長5mぐらいの重量感ある牛の親子。わらで作った土俗的な力強さが魅力の作品です。

Photo_2
 村上直樹の「Wind / Poker Face」は凛々しいシカ。素材は太い針金でしょうか、赤茶けたサビ色がまわりの自然とよくマッチしている。最近は増えすぎて里山の厄介者のように扱われるシカだが、この大きな彫像からは生き物としての神々しさを感じる。

Photo_4
 ホースで作ったホース!? ダジャレではありません。辻蔵人の「ソラウマ」は、オレンジ色のゴムホースにバネや金属部品を組み合わせて作られたサイボーグのような馬。作品タイトルはもしかして「空馬」? 本当に宇宙まで飛んでいきそう。

Photo_5
 ほかにもビニールでできたヘビに睨まれたカエルや、大名行列ならぬ「大猫行列」など、動物をモチーフにしたユーモラスな作品やファンタジックな作品がずらり。素材も木、わら、金属、プラスチック、ビニールとさまざま。アーティストのアイデアと完成度が試されています。

大地の芸術祭
越後妻有アートトリエンナーレ2018

2018年7月29日(日)~9月17日(月)
新潟県十日町市・津南町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 8日 (土)

土地の守り神「うぶすな」の家

Photo
 十日町市の北エリアにある「うぶすなの家」。1924年築の茅葺き古民家をやきものミュージアムとして再生した施設です。現代陶芸作家が手掛けたカマドや囲炉裏、お風呂などが体感できる。

Photo_3
 玄関を入ると土間にドーンと置かれているのが鈴木五郎の織部焼のかまど。織部特有の白、黒、緑が美しい。実際には使っていないそうですが、床も煙突も一体となった大きな作品です。

Photo_4
 お風呂場は澤清嗣の作品。信楽焼の緑釉によって焼成されたバスタブは、ソラマメのようでかわいい。窓から越後の大地を眺めながら入浴すると、さぞ気分がいいでしょうね。

Photo_2
 一階の食堂は有名シェフがメニューを監修し、周辺の畑で採れる夏野菜やマスなどこの地の恵みたっぷりの食材で地元のお母さんたちが作る料理を味わえる。もちろん器は現代作家のもの。囲炉裏端でいただくと、この囲炉裏も床も中村卓夫の作品。

Photo_5
 いままで述べてきた作品は2006年から展示されているものだが、毎回新しい企画も展開される。今回は小規模ながら安藤雅信の個展も開かれている。食堂の「うぶすなカレー」も安藤さんのステキな器で提供されている。古民家に現代陶芸。相性ピッタリです。

大地の芸術祭
越後妻有アートトリエンナーレ2018

2018年7月29日(日)~9月17日(月)
新潟県十日町市・津南町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 5日 (水)

アラブドリフトって知ってますか

Photo_8
 この写真を見て何を思いますか? あっ、危ない! えっ、事故車? 違反運転じゃないか? 危険行為は止めろ! 驚く人はいても、あまり褒める人はいないかもしれません。これはアーメット・オーグットのアート作品「カードリフターズ」。十日町市川西地区の幹線道路沿いに設置されている。

Photo_9
 車体をドリフトさせて片側の二輪だけで走行しながら、乗っている人が車外に出て踊ったりする行為が、1970年代後半からサウジアラビアなどの裕福な若者たちのあいだで流行しているという。「アラブドリフト」「サウジドリフト」「中東ドリフト」と呼ばれるこの現象と、使う車のほとんどが日本車であることに着想を得て、トルコ人アーティストが創った作品です。

Photo_10
 越後妻有というのどかな田園風景に、中東のサブカルチャーを体現するトヨタのランクル。舗装をして白線も引いた「道路」に、傾いた車体がドキッとするリアルな情景を生み出しました。驚いた後に大笑いする作品。サプライズがアートの基本だと再認識させてくれます。

大地の芸術祭
越後妻有アートトリエンナーレ2018

2018年7月29日(日)~9月17日(月)
新潟県十日町市・津南町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

時空を超えて絶景へ至る

Photo_2
 長いトンネルを抜けると、そこは絶景だった! これは越後妻有アートトリエンナーレ2018のマ・ヤンソン/ MADアーキテクトによる「ライトケーブ Light Cave」という作品です。大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレも7回目を迎えました。地域の歴史や文化に根差したアートを作る芸術祭も、始まってもう20年以上、地元の人々にも愛され支えられ、地域おこしに役立っているようです。

Photo_3
 「ライトケーブ」がある清津峡は、黒部峡谷や大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。溶岩が冷えるときにできる柱状節理と呼ばれる地層で有名です。その断崖絶壁を間近に見ることができるトンネル全体をアート作品にして楽しませてくれる、未来的発想の不思議観光スポット。

Photo_4
 トンネルは全長約750m。暗く狭い通路は緩やかに上り勾配で、オレンジやブルーの照明に照らされている。ブレードランナーの世界かエイリアンが出そうな空間か。目が慣れてくると天井に小さなブツブツのオブジェも貼り付けている場所もある。まるで天然の鍾乳洞を探検する気分です。

Photo_6
 途中に三つの見晴所がある。長い坑道のあいだに横穴を掘って柱状節理の断崖をすぐそばでを眺められる見晴所。それぞれにアイデアが凝らされている。宇宙生命体の体内に入ったようなところ。まわりの景色が歪んで映り込む銀色の有機的なデザインのトイレは、内部から外の峡谷も眺められる。

Photo_7
 トンネルのいちばん先にあるのはパノラマステーション。天井も高く横幅も広くなった大空間です。床には薄く湧水が貯められ、壁にはステンレス板が張られている。床にも壁にも、眼前の絶景が映り込み、天地の境がわからなくなる仕掛け。突端まで歩いていくと、大峡谷がバアーッと広がる。感動の絶景! 21世紀の新観光名所です。

大地の芸術祭
越後妻有アートトリエンナーレ2018

2018年7月29日(日)~9月17日(月)
新潟県十日町市・津南町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »