いずれアヤメかカキツバタ
さわやかな初夏にふさわしい紫色の美しい花。シュッと伸びた剣のような緑の葉。アヤメもカキツバタも、いずれも負けず劣らず素晴らしい。どうやって見分けるか。草原に生えるアヤメと水辺に生えるカキツバタ、自生する場所が違う。尾形光琳の『八ッ橋図屏風』でも、水の表現こそ省略しているけれど橋が架かった水辺だ。
アヤメは信州の奈川高原でも日当たりのいい草地に育っている。ところが池のそばに生えているアヤメがあったのだ。六甲森林植物園の池のそば。ヒオウギアヤメという種類で高山の湿地に自生するという。それじゃ、どこで区別すりゃいいんだ? どちらもアヤメ科アヤメ属。よく似ていてトーゼンだ。
じつは決定的な違いがあるのです。植物園の学芸員さんに教えてもらいました。アヤメは草原に生える種類も水を好む種類も、花の元のほうに網目模様がある。これが見分けるポイント。アヤメ属のなかでは小さめですが、ちょっとゴージャスな感じがします。
それに対してカキツバタには網目模様がない。その代わり、というのもヘンな言い方だが、花の基部に白い斑紋が入っている。シンプルでよりスマートな印象。だから光琳が描いた、というわけではない。在原業平の『伊勢物語』から題材をとっているので、燕子花(カキツバタ)である必然性があったのだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 良き年になりますように(2021.01.01)
- 本来、サクラは秋に咲く !?(2020.11.29)
- 栗の季節の最後の旨味(2020.11.13)
- カキのシーズン到来(2020.11.07)
- 三宮という地名は?(2020.10.02)
コメント