« 内村鑑三と石の教会 | トップページ | 湖畔に建つイタリア大使館別荘 »

2017年11月15日 (水)

軽井沢の光を浴びる美術館

Photo
 西沢立衛による建築が見どころの軽井沢千住博美術館。敷地の自然な勾配や高低差を生かしてそのまま床面にした、西沢さんらしい建築です。豊島美術館やローザンヌ連邦工科大学ラーニングセンターなどでもおなじみの手法だ。土地の起伏そのままにゆるやかに傾斜した白いコンクリートの空間。美しい曲線を描くガラスで囲まれた光の中庭。そこに植えられた樹々が季節の表情を映し出す。

Photo_2
 人工的な建築物なのに、まるで有機体の体内に入ったような不思議なやすらぎが感じられる。風のまにまに、光のまにまに、自然のまにまに。床も屋根もガラスの壁も、フリーハンドで描いたような自由な曲線。生命体ってこういうものなんだ、と感じられる。敷地内の植栽はカラーリーフガーデンと呼ばれている。建物の周囲には色とりどりの葉を持つ木々や多年草が植えられ、ガラス壁の内部に植えられた木々と呼応。外と内の境界がぼやけてまる森の中にいるようだ。

Photo
 個人美術館なのにアーティストの話が後回しになって、千住さんには大変失礼いたしました。「千住博さんと言えば、ウォーターフォール」という形容詞で語られる、滝をモチーフにした作品シリーズが世界的に有名だ。絵画を突き詰めて哲学的な高みにまで到達した世界が展開されている。館内すべてがワンルームというか区切りがない空間に、高低差や光の中庭などでゆるやかにスペースが分かれ、作品群がかたまりごとにゆったりと配置されている。

Photo_2
 見ものはこの美術館の、この時期の企画展のために制作された映像作品「四季」。最初から動くことを前提としたアニメーションとは異なり、静止画である絵画を最新の映像技術によって動かそうとしたもの。静謐な滝を見ているうちに、ふと気付くと止まっていたはずの水が動き出し、水煙を上げて落下している。やがて桜や紅葉や雪景色が重なり、宇宙空間にまで変貌。それもやがて元の静止した滝に戻る。言葉にならない深い深い感動をおぼえました。

軽井沢千住博美術館

|

« 内村鑑三と石の教会 | トップページ | 湖畔に建つイタリア大使館別荘 »

オススメ美術館・ギャラリー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軽井沢の光を浴びる美術館:

« 内村鑑三と石の教会 | トップページ | 湖畔に建つイタリア大使館別荘 »