キレンゲショウマの黄色
宮尾登美子さんの「天涯の花」で有名になったキレンゲショウマ。ユキノシタ科の多年草です。白い花が咲くレンゲショウマに姿が似ていることから名づけられたそうだが、レンゲショウマはキンポウゲ科。四国の剣山や石鎚山、紀伊半島の大峰山、九州の祖母山や洞岳や白岩山に自生するが、鹿による食害と生育地の斜面の崩落などで数が減ってきているという。この絶滅危惧種の美しい花が、六甲高山植物園で見頃を迎えている。植栽されたものでは日本最大の群落だという説明がありました。
鮮やかなレモンイエローの花。ツボミがふくらんだときが特に美しい。花というよりは、黄色トウガラシや黄色パプリカのような艶があり輝いている。柔らかい花びらの感じではなく、果実や野菜のようなどっしりした硬さを感じさせる。
キレンゲショウマは四国や九州、紀伊半島などにぽつりぽつりと飛び飛びに生育しているが、こんな状態を隔離分布と呼ぶらしい。そして国外でも朝鮮半島南部や中国東部に分布していて、日本が大陸とつながっていたことの証明にもなっている。氷河期の貴重な生き証人なのだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トラ焼きは変異種である(2022.01.01)
- イニエスタの焼ヴィーフン(2021.11.05)
- クチナシの花の命は短くて(2021.07.01)
- 良き年になりますように(2021.01.01)
- 本来、サクラは秋に咲く !?(2020.11.29)
コメント