郵便局のシンボルツリー?
郵便局の庁舎新築のとき、シンボルツリーとして植えられることがあるというモチノキ科のタラヨウ? 「葉書の木」とも呼ばれる常緑高木で、静岡県以西の本州、四国、九州の山地に自生する。森林植物園を散策していて、こんな説明のある木を見つけました。こんな木があるなんて知らなかったけれど、昔から経文を書いたり占いに使ったりしたので寺社によく植えられたそうだ。
ヤブツバキのような光沢のある濃いグリーン、肉厚で光沢のある20cmほどの長楕円形の葉。この葉の裏を先の尖ったもので傷つけると黒く浮き上がる。そして葉が枯れて茶色くなっても黒い文字はくっきり残る。「葉書」の語源になったという説もあるが、はっきりしない。まぁ語源なんて、諸説あって「よくわかりません」というものが多いのですが。でも郵便局はこの説にのっているのは確かだ。
このタラヨウ、樹液や樹皮の粘着性を利用して鳥や虫を捕まえる「鳥もち」に使われている、という説明にも「へぇ!」という驚きがあった。この粘着性が「モチノキ」の由来なのか。昔、近所のお兄ちゃんがセミなどを捕るのに「鳥もち」を使っていた。もしかしたらタラヨウを使って、自分で作っていたのかもしれない。私たちがいたずらにアミを振り回すしか知識がないのに、棒の先に鳥もちを塗ってスッと捕獲する姿はまぶしかった。大人を感じた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トラ焼きは変異種である(2022.01.01)
- イニエスタの焼ヴィーフン(2021.11.05)
- クチナシの花の命は短くて(2021.07.01)
- 良き年になりますように(2021.01.01)
- 本来、サクラは秋に咲く !?(2020.11.29)
コメント