すこし行きにくい冬の観光名所
乗鞍高原には有名な滝が三つあるが、冬場の名所は幅8m、落差21.5mの端正な姿の善五郎の滝。ここは厳冬期に凍結するので有名だ。そうです、見事な氷瀑が見られるのです。標高が高く、しかも太陽の光が当たらない向きにあるため、昼間の最高でも氷点下5℃。夜はマイナス20~30℃まで下がる。だから大量に流れ落ちる水が凍ってしまうのだ。
ここに行くにはアイゼンかスノーシューが必要だ。険しい坂道や氷に厚く覆われた急階段を降りていくかないと、その迫力ある姿は拝めない。もちろん服装や装備は雪山やスキーに準ずる。そばまで近づくと、その神秘的な淡いブルーの氷の裏を轟音を立てて水が流れているのが透けて見える。この2~3日ちょっと寒さが緩んだせいらしい。一昨年に来たときは流れていなかった。
最近のアウトドアブームで、この氷瀑を観に行くガイドツアーが増えている。今日も10数人の団体さんに出くわした。皆さん年配の方ばかり。「こわい!」「すべるー!」と嬌声を挙げながらもちゃんとたどり着く。自分の足でアプローチする以外に方法はないので、日ごろから山を歩きなれている元気な人たちなんでしょう。ご褒美はこの絶景! 感動の言葉と記念写真を持って帰られました。
| 固定リンク
「信州ながわ物語」カテゴリの記事
- ウニの殻、シカの皮(2022.06.02)
- 3年ぶりのクラフトフェア(2022.05.30)
- 芽吹きの春、命輝く時(2022.05.05)
- 境峠のミズバショウ(2022.05.02)
- 野麦峠スキー場、準備中(2021.11.08)
コメント