中山道、鳥居峠を歩く
藪原宿から奈良井宿へ、鳥居峠を越えて約2時間半のハイキング。皇女和宮も通った京都から江戸へ下るルートですね。街道を歩くのがブームになっているせいか、道標や石畳などよく整備された道だ。登る途中にある御嶽神社(御嶽遙拝所)は、逆方向の江戸から来た旅人が初めて御嶽山を見て拝むことができる場所に立てられた神社で、ここにある鳥居から「鳥居峠」の名がついたという。境内には御嶽信仰の人々が建てた霊神碑が神像がぎっしりと並んでいる。
ここを過ぎたあたりにはトチの巨木が群生する場所がある。樹齢300年以上? これだけ立派なトチがずらっと生えているのは見たことがない。峠の頂上には特筆するものはないが、ここが分水嶺だという説明を読むと感慨深い。南の藪原へ流れる水は木曽川となり太平洋にそそぎ、奈良井へ流れる水はやがて信濃川となって日本海に達する。分岐点でのわずか1cmの差でも、その後の運命を大きく変えるのだ。たとえば一緒に空から降ってきた雨粒が太平洋と日本海に生き別れ。まるで人生のようじゃないですか。
奈良井までの下り道は何度も沢を渡る。ちゃんと木橋が架けてあるから安全に歩ける。とはいえこの辺りはクマが多い地域だ。クマよけの鐘がところどころに設置してあり、鐘を鳴らしながら進む。今年は全国的に山の木の実が少ないそうで、里山にクマがよく出没する。「熊出没注意」という標識もたくさん掲示してある。でもどう『注意』したらいいんだ! それを書いてくれなきゃわからないじゃないか。きっと出会わないよう祈りながら歩くしかないのでしょう。
奈良井宿は江戸時代には「奈良井千軒」と言われた日本で一番長い宿場町だ。街全体に古い建築様式がよく保たれていて、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。最近はフランス人やオーストラリア人の観光客がたくさん訪れるようになったそうだ。なぜか中国人はあまり来ないという。上高地など信州の他の観光地は中国人であふれているのに不思議ですね。
| 固定リンク
「信州ながわ物語」カテゴリの記事
- ウニの殻、シカの皮(2022.06.02)
- 3年ぶりのクラフトフェア(2022.05.30)
- 芽吹きの春、命輝く時(2022.05.05)
- 境峠のミズバショウ(2022.05.02)
- 野麦峠スキー場、準備中(2021.11.08)
コメント