絶品、冷やし とうじそば
このブログでも何度か書いている信州・奈川名物「とうじそば」。特製の手カゴでいただく鍋物とざるそばのいいとこどり、といった趣で人気上昇中です。人気が出るのはいいんだけれど、最近では安曇野や松本でもとうじそばを出す店がでてきた。さぁ大変、あわてた奈川では村の入口に「とうじそば発祥の地」の立札を立てました。(ちょっと遅いんじゃないか)
村にはとうじそばを出す店が7~8軒はありますが、ご紹介するのは『冷やし とうじそば』。えっ、鍋料理のようにアツアツを食べるのがとうじそばでしょ。はい、その通りなんですが、暑い夏には冷やし中華も食べたいじゃないですか。そこで、鍋に入った具入りの汁にそばを手カゴで浸して食べるスタイルはそのままで、がらっと夏向きにしたものがコレ。ほら、鍋の下にはコンロがないでしょ。冷たい汁なのです。さっぱりしたサラダ感覚のニューウェーブ。
この料理を発明したのは、新野麦街道ではなく村の中心部を通る旧道沿いにある『ちゅうじ』の板前さん。上高地の五千尺ロッヂで腕を振るっていた方で、定年退職したあと請われてこの店の調理場に立つことになったそうだ。「冷やし」だからといって、ただ冷たくしただけではおいしいわけがない。出汁も具材も冷たくしてこそおいしくなるよう工夫された絶品なのです。
とうじそば発祥の地・奈川でも、「冷やし」が食べられるのはこの『ちゅうじ』だけ。すぐ裏手が渓流と湖。入漁券販売所でもある旅館 &そば屋。魚拓がいっぱい飾られたユニークな店内も見ごたえがあります。
旅館 御食事処 ちゅうじ
長野県松本市奈川3740
Tel 0263-79-2041
| 固定リンク
「信州ながわ物語」カテゴリの記事
- ウニの殻、シカの皮(2022.06.02)
- 3年ぶりのクラフトフェア(2022.05.30)
- 芽吹きの春、命輝く時(2022.05.05)
- 境峠のミズバショウ(2022.05.02)
- 野麦峠スキー場、準備中(2021.11.08)
コメント