絶景!野麦峠スキー場
ゲレンデの上部から滑り降りる方向を見れば、正面に乗鞍、右手に前穂、奥穂、西穂、焼岳、今回気付いたのだがピラミッド型が美しい笠が岳も見えている。左手には御嶽、山頂の少し下の左手からは今も水蒸気が立ち上っているのがよくわかる。有名な山々がこれだけ見わたせるゲレンデはちょっとないでしょう。「槍ヶ岳が見える!」と興奮しておっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。しかし残念ながら穂高連峰の陰になって、槍は見えません。とがっているのは前穂。たしかに槍だと思いたくなる気持ちはわかりますが。
そんな眺望抜群のスキー場なのに、お客さんが少ない。かつてスキーブームのころ、リフト待ち2時間はあたりまえと言われたころも、ここは待ち時間ゼロ。利用する側からはありがたいし、ほかのスキーヤーと衝突する心配もないので評判がいい。しかし常連さんだけでは経営的には厳しいものがある。もともと奈川村の村営だったのが、松本市に合併されてからは、毎年のように存続の話題が持ち上がる。松本市はいっぱいスキー場があるから、お客さんの少ないスキー場の一つや二つなくなってもいいじゃないかと思っているだろう、と地元民はやっかむ。
でも細々ながら何とか持ちこたえられているのは、スキー場として野麦は独自のスタンスを確立しているからだろう。標高が1,450mから2,200mに位置するスキー場なので、眺望だけではなく雪質がとてもいい。さらさらのパウダースノー。4,000m以上を一気に滑る降りられるコースを活用してジャイアントスラロームの大会が開催されるなど、上級者向けに特化した(あるいは特化せざるを得なかった?)生き残り戦略のおかげ。
ここの名物はコースの途中にある狭くて急な立て水の坂。ここに差し掛かると『SLOW スローダウン』の標識ある。リフトで上に昇ると、ここを通らなくては降りてこれない。ここがイヤな人は、下のお子さま向けのファミリーゲレンデで遊ぶしかない。だから初心者にはまったく優しくないのだ。ちょっとおどかしましたが、それほどでもない。皆さん楽しくやっておられます。滑って転んで、いい思い出作って。一度来られた方はかなりの確率でリピーターになるようです。ここ数年、スキーもボードもお客さんが戻ってきたような気がする。すこしいい兆しが見えてきたかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント