今年も熊が人里に出没
今年も熊が人里によく現れているそうだ。奈川高原でも知人の山荘がテラスの補修工事中に、熊がやって来たという。朝、大工さんが来てみると真新しい柱の角が何ヵ所か割れている。そして割れ目には黒い毛がいっぱいくっついていたそうだ。どうもツメをたてて登ったらしい。生々しい話でしょ。
この2、3年、熊の目撃談をよく聞くし、現に私たちも毎年見かけるようになった。以前はなかったことだ。温暖化の影響なのか、人の手が入ることによるのか、山の食べ物が減ってきたのかもしれない。
以前から持っていた熊よけの鈴は、小さくシャラシャラと鳴るだけで音が響かず、これじゃまったく効果がないんじゃないかと思っていた。で、新たに熊よけのリンを買いました。これなら大丈夫でしょう、リ~~~ンと美しい澄んだ音がしてかなり遠くまで届く。
木祖村の水木沢天然林では管理棟でこのリンを貸してくれる。ワラビ採りに来ている人もこれを使っていた。なかにはこんな道具は気休めだという人もいますが、なんとか役立ってくれて熊に遭遇しないことを祈りましょう。出会ったときに死んだふりをしてもダメなようですから。
| 固定リンク
「信州ながわ物語」カテゴリの記事
- アートと建築の共鳴(2023.03.02)
- レトロ建築と現代アート(2023.02.27)
- ウニの殻、シカの皮(2022.06.02)
- 3年ぶりのクラフトフェア(2022.05.30)
- 芽吹きの春、命輝く時(2022.05.05)
コメント