栗きんとんは、中津川
信州から帰る途中、この季節だけの味を求めて立ち寄ったのは中津川の「すや」という老舗。栗きんとんです。本店ではなく、行きやすい国道19号線沿いの店舗ですが・・・。いただきました。うん、さすが! 栗そのもののほっこりした味わい、ひかえめなほどに上品な甘さが素晴らしい。同じ栗のお菓子でも洋菓子のモンブランとは一味違う、滋味あふれる和の奥深さ。ただし生菓子なので日持ちがしない。だから、お土産にはあまり向かないかな。そこへ行って食べるか、買って帰ってその日か翌日に食べるか。おいしいものをおいしく食べるには、それなりの苦労があります。ちなみにこのあたりは栗の名産地で、JR中央本線・中津川駅前のロータリーには、「栗きんとん発祥の地」と刻まれた石碑が建っているそうだ。
同じ敷地内にある甘味処でいただいたのだが、この店のメニューには栗きんとんは載っていない。おしるこやあんみつなどを注文した客が頼んだ場合に限って、栗きんとんをお出しすると言う。これはちょっといただけない。わかりにくいシステムでしょ。文句を言ってもはじまらないので甘さのダブル、おしるこに栗きんとんを注文するはめになりました。来年からはぜひ「お茶と栗きんとんのセット」のような売り方をしてもらいたいものです。ほとんどの客は季節の名物「栗きんとん」が目当て。気の弱い人なんか店の人に聞くこともできず、「季節限定 山栗しるこ」を頼んでいました。(ちょっとかわいそう)
すごくおいしく良質の商品を提供する栗きんとんの元祖店だからこそ、もう少し気を配ってほしいと思い、あえて書いた次第です。
| 固定リンク
「信州ながわ物語」カテゴリの記事
- アートと建築の共鳴(2023.03.02)
- レトロ建築と現代アート(2023.02.27)
- ウニの殻、シカの皮(2022.06.02)
- 3年ぶりのクラフトフェア(2022.05.30)
- 芽吹きの春、命輝く時(2022.05.05)
コメント