« ささやかだけど大切なもの | トップページ | 野麦峠トレイルラン・参加報告記 »

2011年10月12日 (水)

3回目の神戸ビエンナーレ

Photo  10月1日にスタートした神戸ビエンナーレ2011。今回はメリケンパークに代わるハーラーランドと県立美術館に加え、ポートアイランドしおさい公園や元町高架下(通称モトコー)も会場になっています。テーマは「きら kira」。1つの輝きが重なり、キラキラ輝く世界になるようにとの願いが込められているそうです。それぞれの会場間はシャトルバスや船で行き来します。
3  県立美術館ではREFLEXIONENという招待作家展が素晴らしい。日本の具体とドイツのゼロに焦点を当て、彼らに影響を受けた(?)後の世代の作家の作品も展示。ユリウス・シュミーデルや松井紫朗の取り組みに感銘を受けました。3日に亡くなられた元永定正さんのビニール袋に色水を入れたインスタレーションを観られるのも、今回が最後。ご冥福をお祈りいたします。
 ハーバーランドではコンテナと同じ規格サイズの部屋で、公募作品の展示。Photo これは港町らしいという理由で第1回から続く企画ですが、今回は展示のために大量に使う電線や建築資材を東日本大震災の復興に回そうという趣旨で、屋内での開催になったそうだ。JR神戸駅のすぐ海側の、昔は西武百貨店やオテルニューオータニが入っていたビルです。韓国の作家や中国・天津の作家におもしろいものがありました。
 ポーアイしおさい公園とモトコーの展示については、また機会があればこのブログで紹介します。

神戸ビエンナーレ2011
2011年10月1日(土)~11月23日(水・祝)

|

« ささやかだけど大切なもの | トップページ | 野麦峠トレイルラン・参加報告記 »

オススメ美術館・ギャラリー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3回目の神戸ビエンナーレ:

« ささやかだけど大切なもの | トップページ | 野麦峠トレイルラン・参加報告記 »