2010年6月24日 (木)

トルコでじゅうたん

Photo  パックツアーと言えばお土産屋さん? 連れて行って頂くのか、連れて行かれるのか? まあ、どっちでもいいじゃん? カッパドキアでのじゅうたん工房見学はとても楽しめましたもん♪  まず我々を出迎えてくれたトルコ人責任者。その日本語の流暢な事と言ったら! それもそのはず、彼はこのセンターと地元の大学で日本語を教える先生。この工房はそんな役割を担っている場でもあったんです。 
Photo_2  まずは彼の説明に聞き入ります。この地方において、女性が作るじゅうたんはいかに貴重な現金収入になって来たことか。またよいじゅうたんを作ることこそが、女性にとって良縁に恵まれる条件であったことなどなど。 ハア〜、ヘエ〜と聞き入っているうちに、彼のレクチャーは最近横行している偽物と本物の見分け方へと進んでいきます。その間何人かのスタッフによって、大広間にバッサ、バッサと広げられるじゅうたん。「どうです? どっちが本物か分かりますか?」 ふ〜ん、なんかこんなテレビ番組があったよな。2_2 で、やっぱり本物っぽいのが実は偽物で・・・多くのタレントが間違うのだ。我々もやっぱり間違うのだ。  本物は何と、火を付けても燃えないんですよ! 驚きのパフォーマンスの後、グサリと一言。「いいですか? 皆さん、騙されたらあきまへんで〜」。 お言葉に全員大きく頷く中、「ここでお買い上げになれば、絶対大丈夫!」と、レクチャーは美しきクライマックスへと続くのです。Photo_3 確かにあなたのおっしゃる通り。ザッツ・ライト! 
 美味しいチャイや飲み物をご馳走になって、結局何枚かのじゅうたんが海を渡って、日本の家屋に敷かれることになりました。めでたし、めでたし。(けいママんちには、ちょっとゴージャス過ぎて断念、残念!) さて皆さんのお買い物も無事に終了し、気持ちのいい中庭で休んでいる時、トルコ人ガイドのトンさんに見せていただいた一冊の本。そこには先ほどのペラペラ日本語の先生の写真が!Photo_4  プロフィールを読むと、彼こそ昔日本に留学していた頃トルコ風呂という呼び名で広まった風俗営業を、名称を改めさせるべく奔走した立役者だったんです。 トルコと日本。2つの国をこよなく愛する彼は、ひたひたとこの地方にも押し寄せる温暖化の影響を懸念しつつ、素晴らしいじゅうたんの技術を継承し、またその価値を正しく伝えていこうと日夜努力なさっているようです。 ってわけで大満足のトルコじゅうたん工房訪問記! いやあ〜、パックツアーってなかなかいいですよね。けいママ、かなりハマりそうですわ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

トルコ・洞窟住居訪問記

Photo_8   10日間のトルコ・パックツアー、来る日も来る日もバスで走って、何と走行距離は約2,500km! 広い国なんですねえ〜。
 そこでひろパパ、けいママが出会った風景、感じた事を勝手気ままに不定期に、何度かお伝えしていきたいと思っています。よろしくお付き合いくださいませ。

 まずはカッパドキア! 奇岩が連なるこれぞ世界遺産の景観は、ご存知の方も多いと思います。今回のツアーでは、そんな洞窟住居に今も暮らす一般のご家庭を訪問する事が出来ました。
 門の前で我々一行をにこやかに出迎えてくださった女主人。お孫さんを含めて三世帯が住んでおられるそうです。Photo_9 で、中にお邪魔すると・・・ トルコでも靴を脱ぐんですね。玄関の上がり口には立派なじゅうたんの織り機がどん!  そして家の中はあっちもこっちもじゅうたんだらけ。そっかあ〜、やはり日本の畳に相当するモノなんですね。
 階段を上がって、いきなり目に飛び込んできたアーチ型の空間。そうです、ここは洞窟、洞窟住居。太古の昔から人は、岩を彫ってこの地方に住んだんですね。それは夏涼しく、冬温かいまさに理にかなった住まい。Photo_10
 窓の外には、見事な迫力満点、唯一無二の奇景と真っ青な青空が広がります。気の遠くなる様な時の流れの中で、奇岩は少しずつ姿を変え、もちろん今も刻一刻と変化して行きます。
 だけど変わらないものがある。受け継がれて来た住居に手織りのじゅうたんを敷き詰めて、人々は寄り添って語り、笑い、そこに流れる空気を共有する。我が家を愛しむ気持ちと、暖かな家族愛。お互いがお互いを見守り、慈しむ日々。Photo_11
 もちろん、ここは全てにおいて快適そのものの住まいでは無いでしょう。水道やガスは? 近所にスーパーは? ネット環境は? 言い出したたらきっと止まらない。でも快適さばかりを求めると、きっと何かを失う・・・ そんなことをしみじみ感じさせてくれた洞窟住居。
 女主人に振る舞っていただいたチャイを飲んでいると、外からお祈りのコーランが聞こえてきました。お互いに「良い一日を。Photo_12 よい時間を」。つかの間の旅人と、世界遺産の町に暮らす人々との触れ合いタイムは、ほんの僅かではありましたが、楽しいひとときでした。
 で、もってその後は、じゅうたん工場見学! この模様はまた後日お伝えしますね。
 
 さて本日からPAXREXでは展覧会「ヨーロッパの光」がスタートしました。まあるい地球のつながった世界。でも海を超えて、そこにはどんな光が溢れているんだろ?美しいトルコの写真もご覧頂けますよ。ぜひ!

ギャラリーPAXREX
小林鷹、マルコ・マイアンティ、赤松章
写真展「ヨーロッパの光」
2010年6月12日(土)~7月13日(火)
11:00~19:00 水曜定休

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

トルコ人から見た日本人論

Photo  トルコ観光のベストシーズンということもあって、どこの町も外国人であふれていました。もちろん、私たちも外国人。アメリカ人は意外と少なく、フランス人、イタリア人、ドイツ人が多かった印象です。夏休みに入っているので学生のグループもよく見かけました。日本人と同じように、広いトルコを大型バスで駆け巡っています。
 8日間行動を共にした我らが現地ガイド、愛称トンさんは名古屋の大学に留学して経営学の修士を取った40歳の好男子。彼は日本語以外にもフランス語と英語のガイド資格も持っている。観光ガイドも申し分なかったが、政治や経済、ケータイ事情やコンビニ考察など、比較文化論的な話がとても面白かった。中で気軽に楽しめてちょっと考えさせられた話題を一つご紹介しましょう。Photo_2
 フランス人と日本人のグループツアーに見る文化の違い、あるいは国民性の比較。それでは、5つの視点を。(その1)日本人のツアーは忙しく廻る。確かに、せっかく遠くまで来たのだから、という感じはあります。(その2)日本人は時間を守る。出発時間、集合時間、守らないとみんなに迷惑をかける。トーゼんでしょ、と思うのが日本人。フランス人は自分が興味を持ったら、納得するまで見る、聞く、時間を使う。周りも非難しない。(その3)日本人のツアーはトイレ休憩が多い。これはフィレンツェにロングステイした時も痛感しました。ああ、膀胱の小ささよ。アジア人は一般的にトイレが近いけれど、タイの人にも日本人はトイレが近いと言われたことがあります。とほほ。(その4)日本人は移動中のバスの中でよく寝る。トンさんは日本にいた時にも驚いたそうだが、それだけ安全な社会なのだろうとの評価。フランス人はしゃべったり風景を見たり、だそうです。(その5)日本人は自然に関心が高い。あの山に生えている樹は? この道端に咲いている花は? そんな質問が多いそうです。そういえば、日本のデジカメはほとんどマクロ撮影機能が付いている。
Photo_3  いかがでしたか? へえぇ、そうなのか。ふんふん、わかるわかる。そんなことないよ。いろんな感想をお持ちだと思いますが、外の人から見ると違いが鮮明に浮かび上がるのでしょうね。私たち日本人は日本人論が大好きな国民だから、こんな他愛ない話も楽しめました。トンさん、ありがとう。こんどは日本で会いましょう。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

コーラ教会(カーリエ博物館)

コーラ教会(カーリエ博物館)唯一の自由行動の日に訪れたのは、ビザンティン美術の宝庫と言われるコーラ教会(カーリエ博物館)。

ガイドブックも購入しましたが、写真がひどい!! ホントですよ。もちろんケータイカメラで撮影のけいママの写真もひどい。帰ってから改めて赤松章氏の写真をじっくり見たいと思います。皆さまも次回PAXREXの展覧会「ヨーロッパの光」で、赤松さんの素晴らしい写真をご覧下さい。

訪れた事がない方は「トルコ、行きたいなあ~」と、何度も訪れてトルコ通の方は「また、行きたいなあ~」と、きっと、きっとそそられますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

もうすぐ帰国

イスタンブールのホテルでイスタンブールのホテルのパソコンでPAXREXのホームページをチェックしました。ホントに便利な時代なんですね。

一期一会の人々はみな笑顔がステキでフレンドリーで、つかの間の訪問者を暖かく迎えてくれました。

食べ物もとても美味しいし、うん! 次回はイスタンブールに腰を落ち着けて1週間ほど滞在したいかな♪

って、ひろパパもけいママもまだまだ体力、気力問題なし。でも真っ黒に日焼けして黒パンみたいなひろパパは、日本に戻って体重計に乗るのが恐ろしくないのかしらん?

また改めて帰国後のトルコ旅行記にお付き合い下さいませ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

そろそろお土産準備

モザイクのカードブックアーティストPECHUへのお土産は、様々なモザイクのカードブック。
またここからインスピレーションを受けてPECHUアートを創造してくれる事でしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

アヤソフィアのマリアさま

アヤソフィアのマリアさま赤松さんの写真のように、お姿が浮かび上がって。。ってわけではありませんが。
異なった宗教が混在する不思議な空間です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都会に来ました!

イスタンブールイスタンブールに入ったらいきなり渋滞。車の間をぬってさまざまな物売りがやって来ます。アイスクリーム、水、バナナ、花束、おもちゃ。。。命懸け!?

人口1500万の大都会、トルコの全人口の五分の一が集中しているそうです。

東から西へ、はるばるやってきて、お上りさんの感覚。

明日からの街歩きは気を付けなくてはいけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

船でイスタンブール

船でイスタンブールチャナッカレからフェリーでダーダネルス海峡を渡り、その後バスでイスタンブールに入ります。対岸に見えるのはヨーロッパ。今回のツアーは東から西に向かって走って、走って、広い国です!

さて、いよいよビザンティンの美に会える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶品ヨーグルト

蜂蜜とポピーシードかかかっています今回、全工程食事付きのツアーなので、選んで食べることは出来ませんが、トルコ料理はどれも美味しいです。今までで一番の感動はヨーグルト。日本のものと比べ、かなり濃厚で固さもしっかりしてます。今回のは蜂蜜とポピーシードかかかっています。これは毎日食べたい! トルコの人たちが羨ましいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧