光と影とアーティスト
光を求めて南仏に移り住んだルノアール、シャガール、マティス・・・。ニースはそんな画家たちの作品に出会える町です。
17世紀に建てられたマティス美術館の、ひときわ目を引くサーモンピンクの外観は、いかにも南仏にふさわしい佇まい。“光の魔術師”と呼ばれた天才、マティスの300点近い作品が出迎えてくれます。幼い子供の視線でみつめることが大切、と語った偉大なアーティストの軌跡をたどることの楽しさ。
高台から、コート・ダジュール沿いに広がるこの町を見下ろす時、画家でなくても思う。「一度はこんな所で暮らしてみたい」と。果てしなく続く空から紺碧の海に降り注ぐ、いさぎよいとも思える日差しをストレートに浴びて。
最近とてもステキなイタリア語を知りました。“dare alla luce”出産する事を、イタリアでは“光を与える”と表現するようです。お腹の中で育まれた命は、闇を通り抜け光を浴びる。生まれたての赤ちゃんは、まだ目は見えないというけれど、何だか眩しくてたまらないという表情をしますよね?
人は光と影の中で時を刻んで行く。その不思議に魅せられて絵筆を取り、計り知れない情熱と美への探求を胸に、永遠のテーマに向き合った画家達。やがて時代は写真という、表現法を生み出しました。今、この時代にカラバッジョや、フェルメールが生きていれば、彼らはその才能をどんなカタチで世に問うたでしょうか? 凡人の私にはとうてい見えない、光と影が織り成す、時に怪しげな、時に神々しいまでに崇高な世界。影があるからこそ光があるのだと、時間に追われる日常の中で、アーティストたちは語りかけてくれます。
森雅美さんが神戸にお出でになった時、ギャラリーでお会いしたら、ホテルからこちらに来る途中、旧居留地の建物の壁に、朝の光がキラキラ光って綺麗でしたと・・・。カメラはお持ちになっていませんでしたが、アーティストの目は常に、どんな時もアートなシーンを、その記憶に刻んでいるんだと気付かされました。マティスの言葉のように「今まで見たバラを忘れて、バラを描く」。そんな気持ちがあれば見えてくるものはたくさん。
たとえ遠くに旅をしなくても、あなたの居るすぐそばで光と影は揺れています。怪しげに、時に何かを訴えるかのように。
PAXREX 森雅美写真展「翳」Shade
6月29日(日)まで 11時~19時(水曜定休)
| 固定リンク
「展覧会情報[2008]」カテゴリの記事
- '08 K-ママ・グランプリ(前編)(2008.12.27)
- 「PECHU」展 23日までです。(2008.12.19)
- アートの新星とPAXREX(2008.11.04)
- ニーチェと、日本の美意識と(2008.11.01)
- 顔のない人々(2008.10.26)
コメント
ニースですか。
光あふれる街、というイメージはありますね。
行ったことはないですけど
いつの日か・・・。
投稿: Vn | 2008年6月27日 (金) 13時51分
ニースでは、道を歩いている御夫人
真っ黒に日焼けしてはります。
誰も日傘なんてさして、歩いていませんし・・・
美術館がたくさんありますよ。
是非、行ってみて下さいね
投稿: けいママ→Vnさんへ | 2008年6月27日 (金) 21時31分