ノスタルジックなカレー
「今日はねえ、もうカレー作って来た」。「あっ! うちもよ」。お出かけ主婦達のお助けメニュー! あんたンちも今晩カレーだね。あっ! ひょっとしてお隣も?・・・。ベランダをつたって流れてくる匂い。ふんふん、どんな味だろ? これほどメジャーで、これほど家庭によって味が違うメニューってないだろな。
たとえば我が家のカレー。必ずピーマン、どっさりトマト、あれやこれやのスパイス、仕上げにレモン果汁に、しょうゆに、砂糖に・・・。長年の試行錯誤の末にやっと落ち着いた味です。が、しかし変わらないものが一つ、ハイその名は「メタルインドカレー」。使うルーはこれなんです、これ! スーパーのカレー売り場で迷ったことなんて一度もない。もっともこの商品を置いているスーパーって、あまりないですけど。たとえ某カレーメーカーが横でセールをやっていても浮気した事なんて一度もない。な、何で? 料理に関しては豆腐みたいに頭柔らかいと自称しているけいママが。
たぶん、いえ、これはノスタルジー。それもかなり強烈な! カレーを作る母親(けいママのママ)の傍らに、いつもこのパッケージがあったんです。メタルインドカレーの創業は何と大正3~4年だそうですから、これは確かな記憶。母親の作ってくれたカレーには、ピーマンもスパイスも入ってはいませんでした。そして何でだか、ジャガイモを物凄く細かく切って入れていましたっけ。なんだ、かなり別物になってしまってるではないか、我が家のカレーは・・・。でも作っている時、今もふと蘇る幼い頃の台所の風景。細かいタイル張りの台にガスコンロが置かれ、アルミの鍋にぐつぐつとカレーが煮えていた。工場の壁がすぐ横に迫った台所の窓、僅かに届く夕日に心が弾んだ。「今日はカレーだ!」って。
時代が変り、いろんなモノが消えていく中、人の心の奥深く入り込んだ想いは、時に頑固なこだわりとなって、甘酸っぱい、ほろ苦い感傷と共に居続ける。私が幼い日を過ごした家は今はもう無く、そしてその後に引っ越した実家の、大好きだった裏のブドウ畑が取り壊されると聞き、去年の秋に写真に納めました。撮った瞬間から、もう過去へとなっていく、そこに残された時間。
そう、時は待ってはくれない。今日もカレー、明日もカレー♪ いや、これはコロッケだったっけ? メタルインドカレー~♪ ターバン巻いた人がニンマリ笑う、あのCMソング覚えている人っています? ほんの少し、けいママとメタルインドカレー談義やりません? 前見て突っ走るばかりじゃ疲れますもんね。
メタル〜メタル〜♪
| 固定リンク
「けいママ・クッキング」カテゴリの記事
- 皆がよろこぶ・コブサラダ(2017.01.19)
- 松本市・波田の絶品長芋で「ふわふわ焼き」(2017.01.07)
- 生姜保存食の3連発(2016.08.21)
- Suicaとスイカとスイカサラダ(2016.08.12)
- ジンジャーシロップでジンジャーエール(2016.07.13)
コメント
キャラクターがカワイイですね! どんなCMソングだったのか気になります
投稿: Vn | 2008年3月11日 (火) 17時20分
若い皆さんに、お聞かせしたいけど
けいママが歌うしかない?
メタルインドカレーファンの皆さんの中で
上手に歌える人居ないかな?
投稿: けいママ→Vnさんへ | 2008年3月11日 (火) 18時47分
おひさしぶりん!
わたくし けいママ様のこのカレーを
幸運にも ご馳走になったことがあります!
いやあ ほんま おいしかったです!
なんていうのか こくがあって
時々 あの味に近づきたいと
いろいろ 入れてみるけど
足元にも およびませんな。
知り合いのイタリア人達も
カレーをご馳走すると 大好評だったなあ。
プリモもセコンドも 兼ねていて
彼らは ごはんものは 結構
お腹にたまるらしくて これだけで
りっぱなおもてなしになった事を
思い出しました!
投稿: minacci | 2008年3月11日 (火) 20時30分
おおっ、そうでした
minacciさんには食べていただきましたっけ。
「イタリアでカレー屋やったら、絶対受ける!」って
よく話してましたよね。
あっさりお嫁に行ってしまったけど・・・
なるほど、プリモとセコンドを兼ねているわけかあ。
ナポリのインチゾーレ達も、お土産に買って帰りますもんね。恐るべし!日本のカレー。
minacciさんとこのカレーも、一度ご馳走になりたいな♪
メタルインドカレーは知ってました?よかったら一度試してみてくださいね。
投稿: けいママ→minacciさんへ | 2008年3月11日 (火) 22時57分
勿論覚えていますよ
懐かしいな・・・!
そら豆料理も美味しそうですけど
コレもGOODですね
なつかしさも添えられていて・・
それからバナナを焼いたんですが
感想は「微妙!!」って言うことでした
うまくいかないのは
どうしてでしょうね
ブログにUPしたんですけど
見た目も「微妙」です
ハーブがあれば良かったのかな・・?
投稿: 三木写真舘 | 2008年3月12日 (水) 00時39分
先日は、お邪魔いたしました。
次は、ぜひ、「和花」シリーズか、藤井保氏の写真を購入できればと思っております。
さて、おたずねしました際に、ちょっとお話をしました中国の“山水写真”家とは、汪蕪生(ワン ウーシェン)氏。
http://wws8.com/japan/index_j.html
が公式サイトとなっておりますので、ちょっとご覧ください。
実物の写真は、サイトに上がっているもの以上に、気を感じるものとなっております。
投稿: 六甲びと | 2008年3月12日 (水) 08時06分
どうもありがとうございました。
また遊びにおいで下さい。
写美でご覧になったという汪蕪生さんの作品を、公式サイトで見てみました。『黄山』シリーズは特に印象深く、機会があれば、ぜひ実物を見たいと思います。
投稿: ひろパパ→六甲びとさんへ | 2008年3月12日 (水) 11時16分
おおっ!覚えていらっしゃいますか。同じ世代だあ〜。
我が家では、この定番カレーを始め
タイカレー、キーマカレー、豆カレーと色々あります。
三木写真館のカレーもどんなだか気になります。
あっ、それとバナナですけど,
ブログを拝見させていただいたら、
かなり本格的に作られたんでしょうか?
うちのはいわゆる、蒸したバナナって感じになるんですけど。
そちらのブログに、URLを貼付けておきますので、見てくださいね。
投稿: けいママ→三木写真館様 | 2008年3月12日 (水) 12時11分