奥脇孝一 イン・スペイン
今年3~4月PAXREX「HANA'81-'07」展の後、スペイン・サラゴサでの個展へと旅立った奥脇夫妻。現地のギャラリーからの、熱烈なオファーに答えたものでした。そして大盛況だったその模様を、奥脇夫人がブログにして、このかぜくさ便りに提供して下さいました。
夫人は、カメラマン奥脇氏を支える最上のパートナーであるのはもちろんの事、その卓越したセンス、魅力ある人柄で多くのファンを持つアイドル的存在! このフェアのためにスペイン語も勉強されたんですよ。二回に分けてお届けするスペイン、アートな旅、パート1はまず到着後何泊かされたバルセロナの様子や何か・・・。このスタイリッシュな町で、お二人がチョイスされたホテル、夫人独自の目線で捉えたシーン、さすがです! では、ご一緒にいざ出発。
【 CHIC&BASIC Tallers Hostal 】 バルセロナ大学に近いTallers通りにあるオステル(民宿)です。 狭いながらも楽しいモダンインテリアでコーディネートされています。建物の3F部分をオステルに改装してあります。そしてご覧の通り狭い食堂も、鏡を使って空間を広く感じさせるように工夫されています。夜はオーナーのお薦めのバールで地元の人達に混じって順番待ちして楽しみました。
【オレンジ色の冷蔵庫には・・・】 この冷蔵庫にはお水やミルク、何種類かのヨーグルト、ハムなどが入っていて、自由にお好みのモノを食べることが出来ます。 楽しい朝食です。右側にはキッチンがあります。もちろん小さなキッチンですが、オーナーのセンスで食器や、調理器具は美しく並べられています。ハーブティーの種類も多く、コーヒー、エスプレッソ、カフェイン無しまであります。朝食時には各国の人たちでいっぱいでした。
【スペインの国鉄 RENFE】 サラゴサへ出発の前日、バルセロナ・サンツ駅に予約の切符を買いに行きました。 銀行のように順番カードを持って自分の番を待つのですが、スペインの方は窓口で何を話しているのでしょうか? 途中でケイタイ電話で話し始めたりしています。20分位かけてチケットを買っている人もいます。2時間半後私の番が廻って来ました。何しろ初めてのスペインです。全てが不思議で、楽しい経験です。高速列車ALVIAの一等車には機内食のような朝食が付いています。塩、こしょう、オリーブオイルの容器がまるで、お雛様のお道具のように愛らしく、使わずに想い出に持って帰りました。9時30分バルセロナ発、11時57分サラゴサ着。
【サラゴサ・ピラール広場】 マドリッドと、バルセロナのほぼ中間にあるサラゴサはアラゴン州の州都で、スペイン第五の都市です。 ピラール広場にはピラール聖母教会(写真)やカテドラルが美しく建っています。イスラム文化の影響が建物に感じられます。これらの建物の後ろにはエブロ川が流れ、ピエドラ橋からの風景も絵のようです。ピラールとはスペイン語で“柱”です。伝説によるとエブロ川の岸辺にいたヤコブの前に、聖母マリアが現れて信仰の礎となる柱を渡した事からお話は始まっているようです。
次回はいよいよ、サラゴサで開かれた奥脇孝一「HANA」展の模様をお伝えします。
| 固定リンク
「アーティスト近況報告」カテゴリの記事
- テレビで紹介・PECHU作品(2010.08.23)
- PECHUさん、壁画に取り組む!(2010.08.10)
- 祝!藤井保さん 毎日デザイン賞(2010.03.06)
- スタイリッシュなマルコの写真(2010.02.09)
- マルコ&ユミの近況報告と、展覧会のお知らせ(2010.01.05)
コメント
オレンジの冷蔵庫、カッコイイ! そして列車の朝食、美味しそう! 瓶が見えてるけど、オリーブオイルかな? 見たり食べたり、いろんなところでデザインの力を楽しめそうな街ですね。
投稿: しょう | 2007年7月31日 (火) 22時12分
もう、ため息。それ以外言葉が見つかりません。って言うより、ちょっとお疲れで頭がまわりません。休憩とってからもう一度読んでみます
投稿: 三木写真舘 | 2007年8月 1日 (水) 09時40分
ゆっくり読みました。時間とか空間とか、価値判断の違いを感じますよね。天井の高さ、インテリアへの配慮、トレーの色づかい・・・。なんでしょね。皆さんと知り合えてとっても嬉しい気がします。ホントにそんなブログです。とっても豊かな気持ちになります。これからも宜しくお願いします
投稿: 三木写真舘 | 2007年8月 2日 (木) 00時27分
やっぱり色のセンスが少し違うんでしょうか?何かとても新鮮でしょ?最近スペインは、タパスとかピンチョスとか料理も日本でブレイクしてるし、イタリア負けそう・・・
投稿: けいママ→しょうさんへ | 2007年8月 2日 (木) 15時45分
次回はいよいよスペイン・サラゴサでの展覧会の模様をお届けします。「HANA」が、どれほど多くの人たちに支持されたか!読んでいて嬉しくなりますよ。お楽しみに!
投稿: けいママ→三木写真館様 | 2007年8月 2日 (木) 15時47分