2023年9月24日 (日)

牧野博士の植物標本

Photo_20230921151101

 日本に自生するすべての植物を明らかにしようと、晩年まで現役で研究に没頭。94年の生涯で収集した押し葉標本は40万枚。蔵書は4万5千冊。植物図の名手としてとしても知られる彼が描き残した図版は1,700枚。新種や新品種など1,500種類以上の植物に学名を付け、日本の植物分類学の基礎を築いた牧野富太郎博士。

Photo_20230921152101

 78歳のとき集大成として自ら描いた精巧な「牧野式植物図」を入れた『牧野日本植物図鑑』を発行。その後、野外に持ち運びやすい学生版や小型で彩色された原色図鑑なども出版されました。80年以上を経た今も多くの専門家や植物愛好家に親しまれている。

   Photo_20230921145201

 ちょうど訪れたとき、素晴らしい写真展が開催されていました。牧野の標本を菅原一剛が撮影した『MAKINO 植物の肖像展』です。本来は研究のために作成された科学的資料が、美しいポートレイトになっている。植物1点1点が、生命力をたたえ個性を主張する、アートとしての肖像写真。新たなボタニカルアートの誕生です。

Photo_20230921151102

 高知県立牧野植物園が所蔵する約5,500枚から厳選された41枚。それを1億5千万画素のデジタルカメラで撮影。そして100×150cmに拡大プリントして展示。人物の肖像写真を撮るようなライティングで、牧野標本の微細な陰影が立体的に表現されている。博士が顕微鏡で見ていたであろう葉脈まで精細に見ることができます。

   Photo_20230921145101

   植物に感謝しなさい。
   植物がなければ人間は生きられません。
   植物を愛すれば、
   世界中から争いがなくなるでしょう。
                     牧野富太郎

菅原一剛
MAKINO 植物の肖像展
2023年7月15日(土)~10月1日(日)
高知県立牧野植物園

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

いま話題の牧野植物園

Photo_20230919144301

 NHKの朝ドラ『らんまん』で人気の牧野富太郎。高知が生んだ「日本の植物分類学の父」を顕彰するために開園された、高知県立牧野植物園へ行ってきました。五台山の起伏を活かした約8haの広大な敷地では、博士ゆかりの植物が3,000種以上も見られる。自然環境と調和した姿で維持する努力は、並大抵ではないでしょう。

Photo_20230919144302

 それぞれの草や木には名札が付けられている。木立の奥の小さな草にまで細かく表示されているのは、驚きを通り越してあきれるぐらい。自然の中の植生はすぐに移り変わっていくハズなのに、名札のある位置にちゃんとある。こまめな維持管理は、まさに牧野博士の植物にかける執念が受け継がれているとしか思えない。

Photo_20230919144303

 緑の中にうずもれたような牧野富太郎記念館 本館や展示館などの施設は、建築家・内藤廣の設計。打ちっぱなしコンクリートに木材を多用した設計が植物園にふさわしい。環境を邪魔せず、周りの自然に融合した素晴らしい建物が回廊で結ばれている。広い園内を巡って次々に現れる豊かな生態系を楽しみ、植物に癒される。

   Photo_20230919151101

 キューガーデンのような大温室には、熱帯ジャングルの珍しい植物がいっぱい。象の鼻に似た太いゾウダケ。人が乗れるオオオニバス。バニラやバナナやいろんな種類のヤシやシダ・・・。牧野植物園はさまざまな展示施設やシアター、植物研究交流センター、レストランやミュージアムショップなどを備えた巨大施設でした。

高知県立 牧野植物園
9:00~17:00 
(年末年始 休園)

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

恒例のボローニャ絵本原画展

   2023

 西宮市大谷記念美術館で、毎年恒例のボローニャ国際絵本原画展が開催されています。世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」は、1964年に始まり今年で60回目を迎えました。また、このブックフェアでは絵本原画のコンクールが行われており、世界各地の作家が応募している。

  Photo_20230910193301

 今年は91カ国・地域から4,345組の応募があり、日本人5人を含む27カ国の79作家が入選を果たしたそうです。その全入選作品が一堂に会する展覧会がこれ。テーマや色の使い方に、それぞれの国の歴史や文化が現れていてとても興味深い。たとえば動物を主人公にしたお話は多いけれど、その捉え方は実にさまざまです。

Photo_20230910184503

 戦時下の市民生活を描いたウクライナからの作品。ブラジル人作家が写真と刺繡を駆使して水兵を描いた独創的な作品。日本人作家のシャープで力強い切り絵作品などなど。「へえ~、こんな手法があるのか、こんな発想どこから出るんだろう」と驚かされることばかり。毎年この展覧会が来るのを楽しみに待っています。

   Photo_20230910184701

 デジタル技術が飛躍的に進化した現在、技法的には「ミクストメディア」と紹介された作品が多い。だから逆にコラージュや刺繍など、手による作業が見える作品が目立ちます。完成形の絵本になってしまうとわかりにくいのでしょうが、これは原画展なのでアーティストの息づかいまで閉じ込められたかのような濃密な「気」を感じる。

Photo_20230910184502

 アーティストはやりたいことを自由に、そして実験的に行っている感じ。でも子どものための絵本というのはすごく難しい。言葉の助けを極力少なくして表現しなくてはならないからだ。しかも子どもは感受性が豊かで鋭い批評家。気に入らなければ容赦なくスルーする。でも良いものはちゃんと伝わります。いままでも、これからも。

2023 イタリア ボローニャ
国際絵本原画展
2023年8月19日(土)~10月9日(月・祝)
西宮市大谷記念美術館

| | コメント (0)

«漫画家の世界と殺人鬼の世界